私立に切り替えるか
クリップ(3) コメント(1)
11/30 16:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
coco
高3 兵庫県
神戸大学の国際人間科学部を目指している高3女子です。
併願で第二志望の同志社大学の商学部と社会学部、関西大学
マーク模試は秋の駿台ベネッセまで全てE判定で、10月の駿台ベネッセの記述がD判定で、それまでは全てE判定です。
私は、神戸大学のオープンキャンパスに行ったときに直感的に、ここの大学に行きたいと思ったことと、留学制度がカリキュラムに含まれていることと、国際系の学部であることと、英語の教員免許が取れることで志望しました。
しかし、最近私立大学に魅力を感じています。理由は、3科目に特化することで第二志望の合格率を上げれること、私立の華やかな雰囲気の方が楽しそうだからです。また、9科目の勉強が精神的にしんどくなってしまったことです。
正直、私立の華やかさに惹かれています。国公立は少し地味なイメージで私立の方が華やかで楽しそうなイメージがあります。
大学では、留学をして、マーケティングか国際関係のことを学びたいと思っています。
どちらもやりたいことはできます。浪人は考えていません。
私立に切り替えるかとても迷っています。後々、チャレンジしなかったことに後悔をするかもしれないし、私立にしておけばとら後悔するかもしれないと思うとなかなか決めきれません。
第二志望の合格率をあげること、楽しそうであるからと、精神的負荷を減らすことという理由で私立に切り替えることについてのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
しゃぶや
名古屋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。
神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。
ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。
そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。
神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。
問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。
以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
コメント(1)
coco
12/2 1:10
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!