UniLink WebToAppバナー画像

私立に切り替えるか

クリップ(3) コメント(1)
11/30 16:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

coco

高3 兵庫県

神戸大学の国際人間科学部を目指している高3女子です。 併願で第二志望の同志社大学の商学部と社会学部、関西大学 マーク模試は秋の駿台ベネッセまで全てE判定で、10月の駿台ベネッセの記述がD判定で、それまでは全てE判定です。 私は、神戸大学のオープンキャンパスに行ったときに直感的に、ここの大学に行きたいと思ったことと、留学制度がカリキュラムに含まれていることと、国際系の学部であることと、英語の教員免許が取れることで志望しました。 しかし、最近私立大学に魅力を感じています。理由は、3科目に特化することで第二志望の合格率を上げれること、私立の華やかな雰囲気の方が楽しそうだからです。また、9科目の勉強が精神的にしんどくなってしまったことです。 正直、私立の華やかさに惹かれています。国公立は少し地味なイメージで私立の方が華やかで楽しそうなイメージがあります。 大学では、留学をして、マーケティングか国際関係のことを学びたいと思っています。 どちらもやりたいことはできます。浪人は考えていません。 私立に切り替えるかとても迷っています。後々、チャレンジしなかったことに後悔をするかもしれないし、私立にしておけばとら後悔するかもしれないと思うとなかなか決めきれません。 第二志望の合格率をあげること、楽しそうであるからと、精神的負荷を減らすことという理由で私立に切り替えることについてのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

しゃぶや

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

coco
12/2 1:10
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

私立に切り替えるか
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 しゃぶや
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教科を絞ることは、また私立を志望することは悪ですか?
僕は私立は慶應医学部以外考えていませんでした。 国語や社会を捨てると国立に行けないため、慶應医学部に落ちた時に行く大学がなくなってしまうという理由で、国語や社会もやりました。 質問者さんが、早稲田の希望する学部以外にも、私立文系で第2・第3志望があるなら、国語・英語・社会以外は切り捨てて良いと思います。というか、切り捨てた方が効率的です。 しかし、早稲田の希望する大学に入れなかった場合に国立を志望するつもりなら、数学と理科もやる方が良いです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
13
1
不安
不安カテゴリの画像
切実です 第1志望に挑戦するかしないか…
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ①~③どれも迷いますね…自分だったらこうするかなってのを書いていきます。 まず、現役生は試験前日まで伸びるので割と強気で出願してもいいと思います。浪人はダメとありますから、そこがネックにはなりますが、自分だったら後悔しないように①を選ぶと思います。 今の第1志望は相性も良さそうですし、英国の記述が得意であるとのことなので十分受かる可能性はあると思います。 また、判定としてはD判定と余裕はありませんが、ボーダーから15点マイナスであれば挽回可能だと思います。 そして併願校の私立がチャレンジ校以外はA判定なのであれば、私立は大丈夫だと思います。全落ちが怖くなる気持ちは分かりますが、受験は常に不合格の恐怖との戦いです。挑むしかないですよ。 また①と②は迷いましたが、 、 この2つは①になにか思い入れがあるかどうかで決まります。 ①の学部でやりたいことがある!と明確なビジョンがあるのなら、迷わず①ですが、それがないなら②でもいいのかなって思いました。 決めきれずすいません🙇‍♂️ ただ自分の場合はその位置、過去問との相性のよさ、私立の判定とかを考慮して①でいいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像
浪人で慶應に入ることについて
大は小をかねる、という単純な話ではないですが、難関大国公立の勉強をきちんとしてれば慶應も受かると思います。 現に僕も試験当日に初めて慶應の入試を解きましたが、東大第一志望で慶應の経済と理工学部に合格できました。 やはり難関大国公立は良問が多く、そこへ向けて勉強することで応用力も付きます。 しかも難関大国公立では英数が勝負だと思いますが、慶應ではその傾向が大きく出ます。 だから難関大国公立の勉強をしとけば大丈夫だと思いますよ! ただ入試の時の精神衛生的にノー勉だとキツイかも知れないので、2.3年分は過去問をやっとくと良いかも知れません笑 浪人でも大丈夫か、という質問ですが、全然大丈夫だと思います! 浪人して入った人も結構いるし、浪人生は現役より歳が1個上だからか、場を盛り上げるのが得意です笑 だからきにする必要ないと思いますよ! 長文失礼しました。最後になりますが、合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
7月からでも国公立を目指せるのでしょうか
現在のあなたの偏差値がわからないのでなんとも言えません。 1年生から真面目にやっている人にとってはセンター得点率7割越えなんて当たり前です。 指定校を取れないのはどういうことでしょう。高校の方針としてそもそも指定校推薦は出さない方針なのか、それともあなたがその基準に満たなかったのか。 私立に絞っても厳しい戦いになるかもしれませんね。 センター7割必要な国公立を目指すなら既にマーク模試などで6割近い得点率は欲しいです。私はセンター当日745くらいで、この時期のマーク模試の点数が670前後でした。学習量は今のあなたの偏差値などがわからないのでなんとも言えませんが場合によっては1日10時間以上やらないといけなくなります。それでも間に合わないかもしれません。 ちなみにですが国公立一般の出願はセンター試験が終わってからです。共通テストになって仕組みが変わっている可能性がありますから、ご自身で確認してください。そのため、まずは共通テストを受けるのか決めてください。私立でも共通テストを課す大学がありますから募集要項などをしっかり確認してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 どんたこす
6
3
不安
不安カテゴリの画像
全然まとまってないです
こういう質問が来たとき、私なら「大学に行っておけばどれにでもなれる(可能性はある)」と答えると思います。私自身演劇系に進みたかったので、授業は舞台芸術論などのエンターテインメント要素のあるものをいくつか取っていますし、ミュージカル系のサークルに入っているため、大きな役ではなくとも、帝劇に立たれた先輩はいらっしゃるそうです。私が居っている早稲田大学は映画も盛んなため、俳優としても監督としても、サークルや同好会で少しづつ力をつけようとしている人はたくさんいると思います。大学に行くことがすべてでは全くありませんが、進路を変えたいと思ったとき、融通が利きやすいのは大学ではあるはずです。 といっても先ほども言った通り、大学に行くことがすべてではありません。坂本祐二と言えば相当な大御所ですし、キャスト志望であればかなり厳しい戦いになると思います。映像作品に出る傍ら大劇場に立つためには、発声方法を相当数身に付けなくてはいけません。そうやってしっかりとやりたいことがあるなら、専門学校に通うのが一番なのではと思います。 大学受験も芸能界に進むことも、どちらも簡単ではありません。大学に入学してからオーデションを受けよう、それまでは勉強を頑張ろう、と思えたとしたら、受験するといいと思います。歴史のあるサークルから夢をかなえる人もいますし、ミスコンから恋リアなどに呼ばれる方もいます。それでも頑張ろうと思えない、勉強が楽しくないとかの次元ではないという場合なら、専門などを視野に入れてもいいのではないでしょうか。そもそも実力や華など求められることが全く違いますし。舞台映像コースのある大学もいくつかあります。それには親御さんの考えなどもあるでしょうから、少し相談してみてください。 ここからは個人的な考えですが、英語は一応それなりに勉強しておくのがいいと思います。いざという時に武器になりえますし、もし実際に芸能の道に進んでも、海外の演出家さんとコミュニケーションがとりやすくなるはずです。 あまり詳しくはないので、不快な思いにさせてしまったら申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像