難問は何分考えるか
クリップ(4) コメント(1)
10/4 8:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
メロンパン
高1 大阪府 京都大学農学部(64)志望
高1で京大志望の者です。数学の難問(フォーカスゴールドでいうとレベルアップ問題など)は一問につき何分考えたらいいんですかね?僕はわからなかったら1時間くらい考えたこともありますが、さすがに非効率だなと思いました。でもすぐに答えを見るのも良くないと思います。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1時間くらいはかけてもいいかなとは思います。
私自身、3日くらい考えて答えを出したこともあるので、時間をかけることは悪いことだとは思っていません。
続けて何時間も考えるのは流石に効率が悪いですが、分からなかったらとりあえずその問題は放置して、他の問題を解くなり、違う教科を勉強したりする合間に色々考えてみるのはありだと思います。リフレッシュにもなりますし、ふと思いつくこともあるのでおすすめです。
高1なので、時間をかけて考えるのは全然ありですよ。
コメント(1)
メロンパン
10/4 8:31
なるほど、ありがとうございます😊
やはり自分の頭でしっかり考えることも大事ですね。