一発で読めない
クリップ(31) コメント(0)
10/13 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K5
高3 東京都 法政大学法学部(61)志望
文を読んでも頭に入りません。難しい単語が入っている文はもちろんですが、簡単そうな文でも頭に入りません。二回か三回か読んでやっと頭に入ります。対策法教えてください
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。読んだ内容が一度では入らないとのことですが、恐らく読みが甘いんだと思います。何度も読んでいる時間はないと思いますので幾つかアドバイスさせていただきます。
①集中力
まず、集中することが大事です。頭の中で別のことを考えたり、逆に文章のイメージが浮かばなかったりではただ文章を棒読みしていることと変わりありません。
②印付け
読みながら筆者の強調部分や内容のまとめのような文章に線を引いてみてはどうでしょうか。線を引くと言う作業で文章のキーポイントが後からでもすぐに見れるようになります(線の引き過ぎは良くないですが)
③前提知識、関心
文を読む上である程度の前提知識があると理解しやすさは大きく改善されます。現代文用語帳なんかが市販であるのでおすすめですよ。また、どんな科目であれ内容に関心を持たないことにはなかなか頭に入らないと思います。
④スピード感
速読を意識することも大事ですが、理解できてなければ本末転倒なのでまずは理解できる速度で読んでみてはどうでしょうか。もし速読力をつけたいと言うのであれば、文を読む際に目の動きより少し早く文章を指でさし、それに目を追いつかせるよう努力してください。これを繰り返すことで目の動きが早くなり、自然と速読力も付きます。(英語長文でタイムアタックの音読がいいと言われるのでもしかすると現代文の音読もいいかも)
また、難解な部分に遭遇してもとりあえずは読み通し、全体を理解するようにしてみてください。(全体を把握すると意外と部分的に理解できてなかったところが文脈にハマったりもする)
長文となってしまいましたが、個人的な意見として考慮してみてください。応援しています📣
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。