UniLink WebToAppバナー画像

一発で読めない

クリップ(31) コメント(0)
10/13 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

K5

高3 東京都 法政大学法学部(61)志望

文を読んでも頭に入りません。難しい単語が入っている文はもちろんですが、簡単そうな文でも頭に入りません。二回か三回か読んでやっと頭に入ります。対策法教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。読んだ内容が一度では入らないとのことですが、恐らく読みが甘いんだと思います。何度も読んでいる時間はないと思いますので幾つかアドバイスさせていただきます。 ①集中力 まず、集中することが大事です。頭の中で別のことを考えたり、逆に文章のイメージが浮かばなかったりではただ文章を棒読みしていることと変わりありません。 ②印付け 読みながら筆者の強調部分や内容のまとめのような文章に線を引いてみてはどうでしょうか。線を引くと言う作業で文章のキーポイントが後からでもすぐに見れるようになります(線の引き過ぎは良くないですが) ③前提知識、関心 文を読む上である程度の前提知識があると理解しやすさは大きく改善されます。現代文用語帳なんかが市販であるのでおすすめですよ。また、どんな科目であれ内容に関心を持たないことにはなかなか頭に入らないと思います。 ④スピード感 速読を意識することも大事ですが、理解できてなければ本末転倒なのでまずは理解できる速度で読んでみてはどうでしょうか。もし速読力をつけたいと言うのであれば、文を読む際に目の動きより少し早く文章を指でさし、それに目を追いつかせるよう努力してください。これを繰り返すことで目の動きが早くなり、自然と速読力も付きます。(英語長文でタイムアタックの音読がいいと言われるのでもしかすると現代文の音読もいいかも) また、難解な部分に遭遇してもとりあえずは読み通し、全体を理解するようにしてみてください。(全体を把握すると意外と部分的に理解できてなかったところが文脈にハマったりもする) 長文となってしまいましたが、個人的な意見として考慮してみてください。応援しています📣
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 内容が頭に入ってこない
いやいや…最初から完璧に全部入る人なんていないで笑笑 抽象から具体へって特徴があるんだな!長文には。だからまず1回で完璧に捉えられないことに嫌気を感じないこと。 けどその精度を高めることはできますね! 問題の初めは導入があり、今からの文で何を聞かれるのかヒントを出しています。その抽象からこの後の文章で何を聞かれるのか、線を引いたり書いたりしてみたらどうでしょう??全部身構えて集中することはできないや笑 だから、いつ力を入れなきゃいけないのか、集中しなきゃいけないのか、力の入れたも考えてみよう!! そうやって考えると、初めで全体を読み、中間で本論の要点を掴み、文末でまとめる! という構造が見えてくるはず! 焦らず少しずつ精度を高めていってな!! がんばれぇぇぇ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
英語
英語カテゴリの画像
一度じゃ読めない
3、4回読んだら、大抵の場合文意を取ることが出来るのですね?であれば、あなたの文法的知識は十分である、と言う前提のもと話を進めます。 まず、あなたも言及した通り、文面読みになっているのが文意を一回で取れない原因かと思います。 意識で変えられるかと言うと、難しいところもあるかもしれません。長い文を読んでいると、途中で疲れてしまいますよね。一旦飽きてしまうと、中々集中し直すのは難しいかもしれません、、 集中を持続する為には、飽きないための工夫が必要かと思います。よく言われるのは、andやbutなどの接続詞に丸をつける、同格の言葉の指すところに印、代名詞の示すところをマーク、などです。 これらは後で読みやすいからと勘違いされがちですが、ポイントはそこではなく、手の運動です。 文を読んでいる間は体を動かさないので、こう言う運動は結構頭がスッキリします。(ちなみに貧乏ゆすりも試しましたが、気持ちが焦ってしまったのでオススメしません笑) 是非一度試してみてください。
一橋大学経済学部 フライド七輪
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
長文が読めない
私は難しめの文章を読みすぎて、英文の内容が頭に入ってくる感覚をなくしてしまう時がありました。そういう時にしていたことは、高1くらいの時に使っていた教科書の英文を音読して、英文を読む感覚を取り戻す作業をしていました。 また、難しいと感じる文章は、何度も音読や黙読をしていくことで、スラスラと読めるようになっていくはずです。 これを複数の文章において繰り返し行うことで、難しい文章に対応する力がついていくはずです。 (むやみやたらに読むだけでは意味がないです。) ちなみに私は、こうして何度も読んだ文章を試験直前に音読する事で、「自分は英文を楽に読める!」という思い込ませていました。 この時期に、スランプに陥ると不安にもなると思いますが、焦らずにゆっくりと対処して、頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
速読力が足りません…。
初めまして。 まず初めにアドバイスさせていただきたいのは、紙に目を近づけすぎないことです。真剣になるとどうしても近くなりがちですが、視界に入る文字数が少なくなればなるほど目を動かさなければならず時間の無駄ですし疲れると思います。鳥のように俯瞰するイメージ、と言ったらよいでしょうか。 他の点についてですが、どのようなレベルの速読でしょうか? 例えば本当の流し読み・斜め読みの場合、日本語でイメージしてもらうと分かると思いますが、細かい内容まで覚えるのは無理です。この場合は、特徴的な単語や段落の初め・最後だけを覚えておいて後でそれを手掛かりに読み直すことになります。 もう1つ、読み直さないでいいくらいのスピード、ということでしたら、確実に言えるのは量を読みましょう、ということです。ただこれにも言えるのは、段落の初めや最後は重要なことが多いですし、人の名前や特徴的な単語などの位置は注目しておくべきです。 語学以前の問題として、さーっと読んだだけで全てを完璧に理解することなど天才でなければできません。速読ができる/できないの差は、読むスピードが速いかどうかだけでなく、どこに注目して読んでいるか、にも現れると思いますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
43
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のアドバイスをください!
こんにちは、受験勉強お疲れ様です! 英語の長文読解について質間のとのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきま す! 「読める時もあれば読めない時もある」という点に関しては、読めない場合の原因を分析する必要があります! 長文が読めない原因としてよくあるのは、①単語が分かっていない、②構文がつかめていない、③集中が切れる、の3つかと思います! それぞれの原因に対して対処法の1例を紹介させていただきます! ①単語が分かっていない この場合は、単純に単語帳でもっと単語の勉強をする必要があると思います! 単語の勉強で意識してほしいこととしては、【単語の意味が瞬時に出てくるまでしっかりとやり込む】ことです! 「読み終わった時に日本語訳を見たから絶対わかる単語なのに読んでいる時は読めなくなっていたりして」というのは、このやり込みが足りないことと長文読解をしている時の緊張感や疲労が相まった結果であると考えられるため、疲れている時や緊張している時でもちゃんと意味が出てくるように、しっかりと単語帳をやり込みましょう! また、単語の勉強をやり込むと長文の速読にもつながります!他の質問に対する解答の中でも述べさせていただいたのですが、まず単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことで読解のスピードを速めることができます!単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです! ②構文がつかめていない この場合は、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる【「構文」の勉強を行うこと】が必要です! 具体的な勉強法としては、「ポレポレ 」や「英文読解の透視図」などに代表されるようないわゆる「英語構文の参考書」を一冊使って、その中に載っている文を全て解説できるくらいまで理解することが挙げられます! 構文の理解は、受験の英語長文を解く上でとても重要な要素になると思うので、もしまだ不安があるようでしたらぜひやってください! ③集中力が切れる この場合の対処法は様々かと思いますが、一例として、②の内容と少し重複しますが、読んでいる長文の全ての文に対して、どれが主語でどれが述語でどこがどこを修飾していて、と言ったいわゆる【SVOCを意識する】ことを提案させていただきます! 漫然となんとなく読んでいるとどうしても集中力が切れてしまうので、全ての文についてSVOCを解析するくらいの意識で臨むと、比較的集中が持続しやすかったので、ぜひ参考にしてみてください! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解に関する質問の解答です! 悔いが残らないよう、最後まで受験勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
2年間の悩み 英語長文の解き方
英語の長文を速く読む方法について質問に回答しつつ、そのために必要な技能を説明していきます。 【1】英文の脳内音読について まず、英文を読むときに目だけで文章を追っているのかという質問に関しては、実際にはそんなことはありません。音読とは少し異なるかもしれませんが、(人によっては無意識のうちに)文章を嚙み砕いてから読んでいます。 しかし、場合によってはそのような感覚(目だけで追っているような感覚)になることはあります。その場合とは、特別に構造が複雑ではない簡単な文章を読むときです。極端な例ですが、日本語でも禁煙や立ち入り禁止のポスターなどを読むときに脳内で音読しているような感覚はないと思います。夏油傑が階級換算で2級以下の呪霊なら無条件に取り込める的な感じです(この例えは無視してもいいです)。とにかく、脳内で音読しないで読めるというのは自分の能力にもよりますが、「簡単な文章」を読むときに限るということを覚えておいてください。早稲田の過去問を解くうえでほとんどその感覚は使えないと思います。もちろん、自分の能力次第で「簡単な文章」の基準を上げていくことはできますが、使えても共通テストの簡単な文章くらいまでだと思います。 それでは、英文の速読が得意な人が目で見て理解したのを脳でイメージしているような感覚が生まれるのでしょうか。それは、脳内で英文解釈の処理スピードが高速で行われるからです。音読するときの解釈のスピードよりも、読むときの解釈のスピードが上回るときに目で見たものを直接脳内で処理しているような感覚が生まれます。従って、この感覚を養い、英文の速読を可能にするには英文解釈の精度を上げていく必要があります。 【2】ペンの動かし方について 英文を読むときに速読を可能にするペンの動かし方について解説していきます。 【1】でも説明したように速読を可能にするのは英文解釈の処理スピードです。従って、解釈の処理速度を上げるためのペンの動かし方を習得するば、速読の精度は上がります。 どのようなペンの動かし方をすれば、解釈の処理速度が上がるでしょうか。私が実際にやっていたのはスラッシュリーディングと言われる類の動かし方です。その名の通り、英文を読むときに文法上の区切りに沿ってペンで/を引きながら読んでいく方法です。割と有名な方法なので、調べれば様々なやり方が出てくると思います。 ここではスラッシュを引く場所について、私のやり方を説明します。私は前置詞(on,at,toなど)や接続詞(because,when,howeverなど)、関係詞節(that節など)、be動詞などを文法上の区切りとしてスラッシュを引いていました。ただし、必ずしもこのルールに従うわけではなく、英文の構造理解に役立つ程度に引いていました。自分のやりやすい方法を色々試して、見つけてみてください。 例1:The first great lesson a young man should learn/ is that he knows nothing,/ and that he is of /but little value. 例2:Strange things are/ easier to understand than/ those we know too well. 【3】実践するために必要な技能 さて、それでは【1】【2】で解説した方法を最大限発揮するために必要な技能とそのための勉強方法を説明します。 何度か書いてきたように、速読のためには英文解釈の処理スピードを上げる必要があり、そのためには英文解釈の精度を上げることが大切です。英文解釈とはよく精読と呼ばれるもので、複雑な構造の英文について、その構造を正確に読み取り、適切な和訳を行う作業を言います。速読においては、とりわけこの構造の読み取りの速さが重要になってきます。andが何と何をつないでいるのか、that節の範囲はどこまでか、butやhoweverは何との対比であるかを瞬時に判断できるようになることが必要です。 この練習としては、英文解釈の参考書を使って練習するのがいいと思います。有名な参考書でいえば、英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図などがあります。自分で持っているものがあればそれで練習してみてください。上記のような構造理解ができているかを確認しながら取り組んでみてください。 他にも、速読のコツを別の質問で回答しているので、興味があればそちらも見てみてください。
京都大学法学部 高田 葵
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を速く読むためには
思考の転換をしてみるといいと思います。私が受験生の時によく予備校の先生に言われてことが長文はじっくり読むのが1番早いってことです。 速く読むということはすなわち要点だけを整理してまとめるということになります。これは日本語の現代文の文章であってもそう簡単なことではありません。まして英語の文章であれば素人の私たちからすれば要点を見抜くということはとても難しいです。だったら、せめてもの正確に読むことを心がけるのがベストではないでしょうか? また文章を速く読むことと問題を速く解くことは違います。後者の場合、先に設問に目を通したり段落ごとにどんな話がされていたかまとめたりすることで多少なりとも速度を上げることは可能だと思います。 それと、ここからは余談ですが、国公立大学を志望されるのであれば長文の実力はほとんどいらないと私は思っています。私も受験した国立大学で2題長い長文が出題されましたが1題5分も読んでいません。理由は文章読んで解く設問が少ないからです。設問のほとんどが記述もしくは下線部訳であるためその周辺だけしっかり読めていればよかったのです。 まあ私自身英語(特に長文)が大の苦手だったので、こういった奇策で勝負するのもまあ、ありかと。
九州大学経済学部 ろどりげす
18
0
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
363
14
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像