UniLink WebToAppバナー画像

高2 京大志望やっておくべきこと

クリップ(43) コメント(0)
10/26 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

iii

高2 福岡県 京都大学農学部(64)志望

全統偏差値62(国語55、数学66、英語65)ほどの高2理系です 京大の先輩の話を聞いて、阪大志望でE判定だったのですが 京大に行きたいと思うようになりました 高2冬、高3春、夏休みで最低やっておくべきことを教えて頂きたいです どんな厳しい意見でもお待ちしていますm

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2冬 英語→文法の網羅系問題集1冊、NextStage系の問題集1冊。単語はDatabase4500〜シス単レベルのものが終わっていれば特にやる必要はない。長文を読む中で、分からない単語、熟語を書き出して頭の片隅に入れておくこと。英文解釈の問題集、参考書を1冊(基礎問題精講〜ポレポレ辺り。個人的には難構文の真髄がおすすめ。レベルが高いのでその前に一つ挟むと良いかも。) 長文の問題集(やっておきたい500,700くらい。センターレベルは余裕で読めるように) 数学→1A2Bの入試標準レベル(1対1程度、青チャexercise)余裕があるなら、3の先取りをどんどん進める。 国語→上級現代文1レベル。古文、漢文は文法と句法を頭に入れておく。(ステップアップノートがおすすめ) 古文は古文単語も1冊一通りやっておきたい。 理科→理科基礎は終え、理科も1科目はほぼ終えておく。 化学なら基礎問題精講レベル、生物は知識を大体頭に入れて、基礎問題精講か標準問題精講(良問問題精講でも良いと思う)レベル。 社会→授業重視。定期考査で点数が取れるように。 高3春 英語→文法はNextStage系を時々復習。英文解釈をもう1つ上のレベル(難構文の真髄や英文解釈教室など)のものをこなす。長文はやっておきたい1000やシステム英語長文4程度。これらができれば過去問に入っても良い。 数学→3は大体終わらせておきたい。(1対1、青チャexercise程度)1A2Bは入試やや難〜難レベルにもそれなりに対応できるように。 国語→上級現代文2レベル。古文上達〜最強の古文。漢文道場をこなす。これらができれば過去問に入っても良い。 理科→化学、生物共に標準問題精講をだいたい進めておく。 社会→高2冬と同じ。模試に合わせて勉強。 夏休み 英語→過去問。個人的には慶応の英語を解いておくことがおすすめ。難しいので、実力がつく。 教師に添削してもらうこと。 数学→3は全て終わり、演習に入る。新数学演習がおすすめ。自分に合った問題集をやる。 国語→過去問。教師に添削してもらうこと。 理科→過去問。生物は過去問がないので東大のものを解く。時間制限はなくて良い。 社会→高3春に同じ。 やや詰め込んだので、少しくらい予定が間に合わなくても大丈夫です。 参考になれば幸いです。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

年間スケジュール
まず数学についてですが、(早いに越したことはないですが)理想は3年になる前に全範囲(数Ⅲの最後まで)終わらせて3年を演習や過去問に使うことです。京大に現役で合格したいなら、遅くても3年の夏からは演習に入れるようにするべきです。京大の数学は最近難易度が安定していないですが、簡単な年でもある程度演習の時間は確保したいです。  全範囲終わらせたあとは東大,京大,東工大などの過去問(塾のテキストでも良い)を使うことをおすすめします。これらの問題は「どの分野の問題なのか」「どの解法が適しているか」などを意識して解いてください。チャートなどの問題集では分野ごとに問題が分かれているので上記の能力を身につけることは難しいです。しかし入試ではこの能力は必須ですから演習の時間、特に問題を解いたあとの解法を吟味する時間に最も力を入れてください。  英語は苦手なのであまり参考にならないかもしれませんが、京大の問題はかなり特徴的(和文英訳の日本語が難しい,英文和訳がとても長い)なので過去問を見てみてください。京大志望の友達を見ていたかんじでは和文英訳にも他大学志望よりも時間を使っていました。和文英訳では本文を簡単な日本語に直す力も必要であるそうなので小説など文章を読む時間を取ったほうがいいのかと思います。 もう一度言いますが英語はあまり参考にしないでください。  物理についてです。物化の試験は東大ほどではないとはいえ京大も時間が足りません。またこの2校は物理の問題のレベルは他大学とはかけ離れています(2024東工大物理は同じくらい難しいかも)。他大学でよくあるような問題として、「要するにあの基本問題と同じことをしているな」という問題は京大では絶対に落とせません。それに加えて問題文で誘導を与えてやったことのない計算をさせてきます。ここで勝負するためにも先に述べた基本問題を落とさないことが大事であり、ゆえに基本問題をたくさん演習することが合格の必要条件です。教科書見ながらでもいいので名門の森なんかを進めるのがいいんじゃないですかね。一通り終わったら演習として地方旧帝や東工大の過去問をやるといいと思います。3年の夏から秋にかけて京大の過去問をやりましょう。過去問が足りないと感じたら東大のもやりましょう。個人的には東大の過去問は自信を無くす可能性があるので(特に2023は)手を出さないことをおすすめします笑  最後に化学です。化学は暗記を頑張りましょう。計算は得意不得意別れるの、でやってみてから練習量を決めましょう(自分は苦手だったので東工大に逃げました)。  物化はともに早く終わらせて演習しながら慣れましょう。かなりパターンが決まっているので慣れることが効率いいです。物理に関してもう少し技術面で質問がある際はまた聞いてください。  英語と化学はあまり良いアドバイスができずに申し訳ないです。数学と物理の話を参考にしてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
5
3
不安
不安カテゴリの画像
京大志望2年 取り組んでおくべきこと
私も現役の頃に京大を目指していたのでアドバイスさせていただきます!! 高二のうちにやって欲しいことは大きくわけて3つあります。 ①数学の全範囲を1回終わらせること 京大を本気で目指すなら、早めに基礎を固める必要があります。そのため、2年までで網羅系の参考書を使い全範囲を終わらせましょう。(数3は学校の進度に合わせても可) ②物理、化学の原理を理解して覚える癖をつけること 物理、化学はただ公式を理解していても、2次試験では通用しないことが多いです。そのため、原理を理解してなぜその公式で解けるのかがわかるように学習しましょう。この時に有効な参考書として、物理のエッセンスやdoシリーズの化学の参考書があるので、参考にして頂きたいです! ③英単語量を増やし、長文の読解力をあげる。 英語は、知っている英単語の量で得点がかなり変わる教科です。ゆえに、単語王や速単上級編などで単語量を増やしておきましょう!!また、京大の長文読解は、長い和訳をさせることが多いので英文解釈で文構造が把握できるようにしましょう。 以上の3点に特に気をつけて頑張って欲しいです!! 受験生になる前に周りに差をつけましょう!
東北大学薬学部 ユヤ
13
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
年間スケジュール
こんにちは!受験勉強お疲れ様です!前提として京大に現役で受かるためには早い進度で勉強していく必要があります。 まず数学ですが、京都大学の数学は採点が厳しく誘導が少ないことで有名です。ココ最近は易化していましたが、今年は難化し、難問にも対応する力が求められるでしょう。 進度としては、2年生のうちに数Ⅲまで終わらせることが最低限必要であると考えられます。質問者様のペースであれば夏までに先取りで終わらせることが出来るのではないでしょうか。しかしながら、焦りは禁物ですので、その都度分野ごとに復習をすることが大切です。 また問題集では青チャートといった網羅系参考書を先取りで終わらせてから、月刊大学への数学に挑戦してみても良いと思います。大学への数学は難しいで有名ですが、典型問題から思考力を要する問題まで広く演習することができます。また余力があれば入試数学の掌握などもいいと思います。 入試数学の掌握をやるならば、十分な学力を身につけた上で、3年生から遅くとも3年生の夏から始めたいです。 また、理科ですが、3年になるまでには内容を終わらせておくことが望ましいです。理科は特に現役生が浪人生に遅れをとる分野です。電磁気や有機化学といった分野は周回すれば理解度は深まるものの、受験ギリギリになって習うならば、理解度は低くなります。 参考書の順番としては、物理は 学校の問題集→名門の森→新物理入門問題演習 化学は 学校の問題集(セミナーなど)→重要問題集 →化学の新演習 が理想的なルートだと考えられます。 物理化学ともに共通することですが、これらの科目は早めに終わらせて、深く法則や原理の理解をすることが肝要です。そのために原点からの化学(有機化学)、化学の新研究や新物理入門などの参考書もおすすめです。 新物理入門問題演習は余力がなければやる必要はないです。名門の森は2年生のうちに、化学の新演習は3年夏までに一周はしておくと後々楽になります。 次に英語です。 京大英語は難しい単語が多い長文を読み抜く力が必要になります。そうした力を養うためには 単語帳ではターゲット1900やシステム英単語などに加えて英検パス単準1級がおすすめです。パス単は最近改定されたので改定前のものが難易度が丁度良いです。 また、長文は私としてはやっておきたい英語長文がおすすめですが、あまり問題集は関係なく、音読や精読を心がけ文法を根拠に論理的に読みぬく力が大切でしょう。また、英語の過去問もよい教材になるでしょう。 また、ある程度基礎がついてきたら英文解釈はポレポレがおすすめであり、文法の問題集はネクステージひとつで足りると思われます。 英作文は竹岡先生のwrite to the pointとハイパートレーニング自由英作文編がおすすめです。これらは英語の先生に添削をお願いすることがおすすめです。 これらは3年生になるまでにある程度終わらせておいたら楽です。 最後に国語ですが、国語は2年生までは他の教科ほど勉強する必要はありませんが、3年生になったら赤本などの添削を先生に頼めば良いでしょう。 そして、全科目ともに過去問演習は早めに始めた方がよいです。遅くとも3年の夏からは始めましょう。過去問は初めこそ解けませんが、課題を見つけ、形式に慣れることができます。また残っている参考書は過去問演習と同時並行で進めることにもなります。 長くなりましたが、受験は計画的に勉強することが大切です!合格をお祈りしています🎶
九州大学医学部 sei108
3
1
不安
不安カテゴリの画像
旧帝法学部志望が2年次にするべきこと
こんにちは。 京大法が志望校とのことで、何かの参考になればと回答させていただくことにしました。 河合の偏差値が64とのこと、大変いい位置にいると思います。各教科のバランスも悪くありません。京大法は英数国が均等配分なので、すべての科目が大事です。 これから模試が増えていくと思いますから、各回をチェックポイントとしながら、英数国の三角形のうち、凹んだ科目にやや力を入れつつ、次の模試を待つ、という感じにするといいと思います。(ただ、やはり英数は国語より前提となる知識がめちゃくちゃ多いので、英:数:国=4:5:1くらいをデフォルトにしながら、その比率を臨機応変に変えていくという認識で) 【数学】 数学は、出来るだけ早いうちに2Bを終え、遅くとも10月くらいには次のフェイズに入ってください。 詳しくは僕の前の回答を見ていただきたいのですが、数学のうち、①前提知識となる公式の網羅②知識の組み合わせ、のどちらが苦手なのか?を分析した上で、①に自信がなければ青チャートを周回、②ならば1対1対応やプラチカを回してみましょう。 しかし、9割型①なはずです。僕は高2の秋に青チャートの例題だけを5周ほどして暗記に努め、河合の数学の偏差値を60弱から70弱まで上げています。 ②に入るのは、春なら順調、夏でも十分です。 この時期から受験期までは、プラチカや25カ年と言った、状況判断や複数の知識を要求される問題集に手を出して、時間を測って出来る限り経験値を積みます。 【英語】 単語は重要です。京大を受験するつもりがあるなら、できれば最後には鉄壁を使いたいところです。鉄壁は基礎中の基礎の単語は載っていませんから、もし不安があるならシス単/ターゲット等任意の単語帳を使い、高3の初めくらいには乗り換えたいな〜って感じです。 文法はもちろん重要なのですが、京大の場合、数行程度の難解な文章を正確に訳す能力がより重要です。英文読解という分野なのですが、ここは受験期までに終えたい問題集が2.3冊ありますので、こちらを優先すると良いかと思います。1冊目のオススメは「基礎英文問題精講」です(あんまり基礎じゃない)。 【国語】 正直、今は英数がカギですから、よほど成績が落ちない限り現状維持を目指してください。ただ、古文単語や文法をしっかりやっておくのは正解です。 重要度が低く見えるので高3で焦るのですが、やってみると単調で続かない。しかし、覚えることは英語に比べかなり少なく、続きさえすれば点数のコスパはとてもいい科目です。 単語帳、文法書自体は、内容がそもそも英語に比べ圧倒的に薄く、教える内容に差が出にくいので、手に取ってみて、レイアウトや形式(問題集型か読みものか?)の好きなものを選んで良いです。僕は学校配布の単語帳とゴロゴを併用しながら、ゴロを、より解説の詳しい学校の単語帳に書きこみながら音読していました。 【社会】 社会科は正直今やっても絶対忘れます。定期試験で満点を取ることを目標に(忘れてもいいです)、特に些末な単語よりもメジャーな出来事を年号に結びつけながら覚える意識で勉強されるといいと思います。 以上、何かの役に立てば幸いです。
京都大学法学部 モアイ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶を目指す高2スケジュール
理系の高2のスケジュールを示しますね! 国公立も視野に入れているとの話なので 国語、社会の勉強についても少し話します! 高2の頃に勉強すべきことは 『英語』、『数学』の2科目の基礎固めです! 余裕があれば理科を1科目の1分野でも良いのでできるようにしておきましょう! また、国語と社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう。 特に高2の間に英語をある程度完成させることを意識しましょう! 理系だと高3の時に理科や数学で忙しくなるからです! まず、今のうちに抑えたい『英語』について ・単語帳 ・文法 ・英語構文 ・長文 の4つが基礎固めです。 以下にオススメ問題集を挙げます。 本屋で手にとって自分に合うものを1冊買ってみてください! 1冊を完璧にすることを心がけましょう! 単語 ・システム英単語 ・ターゲット 文法 ・ハイグレード ・アップグレード ・頻出英文法語法1000 構文 ・構文150 ・英文解釈100 長文 ・やっておきたい英語長文 次に『数学』について 数学はとにかく青チャート! 問題を見たら、解法がイメージできるように 基本問題、重要問題をやりこみましょう! 解き方は 例題の解き方を理解する ↓ 自分で解く ↓ 答えを見ずに、解答を再現できるまで解く の3ステップです!頑張ってみてください! 以下に5月から高3までの『英語』について 大体のスケジュールを書きますね。 数学の青チャートは問題数から逆算してやりましょう! 参考にどうぞ! 高2の5月〜高3夏前 英語の単語!文法!構文! とにかく、コツコツ毎日やりましょう! 毎日触れることが大切です! 高2夏休み 単語、文法、構文を続けつつ 英語長文! 志望校の英語過去問を1年分解いてみる! 志望校との差を認識しましょう! そうすることで、単語、文法をきちんと覚えることの大切さに気づきます! 高2夏終わり〜高2冬 英語長文! 長文でわからなかった文法、構文は 再度問題集に戻って復習! 人間なので覚えたことを忘れるのは当然! 復習が大切! 高2冬〜高3春 センターを解いてみる! 発音アクセントができていなかったら 高3からCDを良く聞いて発音練習すれば全然間に合う! ここで英語はほぼ問題ない段階にすることが 理系ではとても大切! 数学、理科2科目に時間を割きたいから! 参考になれば幸いです! 見返してくれれば幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系志望 新高2が今やるべきこと
京都大学合格には全統河合模試で偏差値65↑程度が必要になってくるかと思います。 文法がまだ完璧でないのなら大岩の超基礎英文法を使うといいでしょう 基礎的な単語帳を一冊完璧にしましょう。ターゲットやLEAP,システム英単語など。(配られたならターゲットかな)期間の目安は3ヶ月です。(まだ高2なので)またその単語帳を覚えた後も慢心せず繰り返し復習することが命です。人間という生き物は本当にすぐ忘れるものです。 同時並行に毎日必ず一つ英語長文の演習に取り組んでもらいたいです。(長文は本当に演習料がものを言います)最初はrules1,ポラリス1、やっておきたい300などがいいでしょう。 また京都大学といえば有名な英作文、和訳問題がありますが、それらのものは英語の基礎がある程度完成した受験生から対策していくものであり、高3からでも十分間に合うのでまだ焦らず、基礎の英単語、英文法、英語長文に励んでみてください。 最後に 英語という教科は決して短期的な成果、見返りを期待しては行けない教科です。弛まない努力が身を結びます。頑張ってください
早稲田大学国際教養学部 Kai
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大にどうしても受かりたい
こんにちは、去年度京大に現役で入った立場としてアドバイスさせて頂きます。 英語:英語は結局言語なので日々継続するしか無いと 思っています。自分は高2の内は単語はターゲッ トを毎日、あとは構文を英文読解の透視図で学 んでいました。 数学:京大を目指す上では高2の内は是非基礎を大切 にして欲しいです。高3になってから基礎がまま ならないと大変です。勉強法としては、青チャ ートなどの網羅系のものを覚えるまで何度も繰 り返すのみだと思います。とにかく手を動かし て下さいね。 国語:自分も苦手だったので偉そうなことは言えませ んが、現代文は駿台の池上先生の本で解法を学 ぶと点数が安定しました(自分は高3でやりまし た)。古文、漢文は単語、句法を覚えるだけで 点数は取れると思います。 私も高2の頃は成績が思うように取れず不安でしたが、ひたすらもらったアドバイスに従って頑張っていれば高3になって結果に現れてきました。焦らず、基礎を繰り返していればきっと結果は付いてきますよ!!また相談などあればメッセージ送って下さいね
京都大学医学部 ひかる京医
50
2
不安
不安カテゴリの画像