世界史の勉強方法について
クリップ(24) コメント(1)
4/9 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🧸
中学 沖縄県 愛国学園大学志望
4月から新高3年生になりました。
今から世界史を始めようと思うのですが、最初にまず何をしたらいいのか分かりません。
ネットで調べて「実況中継」という参考書が出てきたんですが良い参考書ですか?
0から独学でMARCHに受かりたいです。
アドバイス等あればよろしくお願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・実況中継は、教科書を易しい言葉でわかりやすい言葉で解説した参考書で良いですよ。
・以下で独学でマーチに合格できるレベルに到達できるような参考書と勉強法をご紹介したいと思っていますので、参考になさってください。
・まず用意すべき教材からです。
①実況中継
②詳説世界史B学習ノート《上・下》(山川出版社)
③世界史図録(山川出版社)
④世界史用語集(山川出版社)
⑤問題集(後に詳しく解説)
の5つです。①が教科書、②が暗記に使うメイン教材、③,④が副教材と考えてください。
・次に勉強の進め方です。
1、実況中継を1章分を2〜3周読む
*ポイントは、1回で理解しようと意識しすぎないこと。何度も繰り返し読めば、定着します。
2、1で読んだ範囲の学習ノートを流れと重要語を意識して、3周暗記する
3、次の章も同じ要領で取り組む。
*週末にその週にやった範囲を復習しておくと良い。
4、これを最後の章まで取り組む
5、2周目〜5周目を同じ要領で取り組む
6、6周目から図録で地図や年表を見ながら、学習ノートを憶えていく。また理解が曖昧な用語があれば、用語集で調べる。
7、ある程度流れが掴め、用語が憶えられたら問題集を使い問題演習に入る。問題集は、世界史基礎問題精講(旺文社)→全レベル問題集(旺文社)→マーチの過去問が良いでしょう。
8、問題演習→学習ノートでインプット→問題演習を繰り返し、知識を固めていく。
・あとはワンポイントアドバイスです。
・問題演習や図録などで得た気になる情報は、学習ノートに書き込んで、集約しておきましょう。これを入試まで何度も繰り返し、知識を固めていきましょう。
・マーチの過去問は、自分の志望しない学部も含めて解きましょう。たくさん解くことで、知識が増強されます。
長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
🧸
4/9 20:35
ありがとうございます!参考にします!