UniLink WebToAppバナー画像

世界史の勉強方法について

クリップ(24) コメント(1)
4/9 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🧸

中学 沖縄県 愛国学園大学志望

4月から新高3年生になりました。 今から世界史を始めようと思うのですが、最初にまず何をしたらいいのか分かりません。 ネットで調べて「実況中継」という参考書が出てきたんですが良い参考書ですか? 0から独学でMARCHに受かりたいです。 アドバイス等あればよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・実況中継は、教科書を易しい言葉でわかりやすい言葉で解説した参考書で良いですよ。 ・以下で独学でマーチに合格できるレベルに到達できるような参考書と勉強法をご紹介したいと思っていますので、参考になさってください。 ・まず用意すべき教材からです。 ①実況中継 ②詳説世界史B学習ノート《上・下》(山川出版社) ③世界史図録(山川出版社) ④世界史用語集(山川出版社) ⑤問題集(後に詳しく解説) の5つです。①が教科書、②が暗記に使うメイン教材、③,④が副教材と考えてください。 ・次に勉強の進め方です。 1、実況中継を1章分を2〜3周読む *ポイントは、1回で理解しようと意識しすぎないこと。何度も繰り返し読めば、定着します。 2、1で読んだ範囲の学習ノートを流れと重要語を意識して、3周暗記する 3、次の章も同じ要領で取り組む。 *週末にその週にやった範囲を復習しておくと良い。 4、これを最後の章まで取り組む 5、2周目〜5周目を同じ要領で取り組む 6、6周目から図録で地図や年表を見ながら、学習ノートを憶えていく。また理解が曖昧な用語があれば、用語集で調べる。 7、ある程度流れが掴め、用語が憶えられたら問題集を使い問題演習に入る。問題集は、世界史基礎問題精講(旺文社)→全レベル問題集(旺文社)→マーチの過去問が良いでしょう。 8、問題演習→学習ノートでインプット→問題演習を繰り返し、知識を固めていく。 ・あとはワンポイントアドバイスです。 ・問題演習や図録などで得た気になる情報は、学習ノートに書き込んで、集約しておきましょう。これを入試まで何度も繰り返し、知識を固めていきましょう。 ・マーチの過去問は、自分の志望しない学部も含めて解きましょう。たくさん解くことで、知識が増強されます。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🧸のプロフィール画像
🧸
4/9 20:35
ありがとうございます!参考にします!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史参考書
YouTubeでムンディ先生と調べてみて下さい。世界史20話プロジェクトというものが出てくると思います。そこに世界史の授業動画が200本あがっていますので、それを2倍速で見るなりなんなりして早急に終わらせましょう。 そうしましたら次に山川出版社がだしている書き込み教科書でアウトプットします。これは何周も繰り返すことで単語の定着を図ります。一問一答をやるよりもこの書き込み教科書を使った方が絶対にいいです。これは単語がどのような文章の中で使われているかを知ることができるため、入試問題を解くときに思い出しやすくなるからです。 そうしましたら、あとは大学の過去問に入ります。早稲田をはじめ、慶應やマーチあたりなどの世界史をどんどん解きましょう。私立文系の世界史でしたらどこの大学の問題もやっておいて損はありませんし、大学によって少しずつ色が違うので全範囲を網羅できると思います。もちろん第一志望の大学の過去問は10年20年は解きましょうね! 秋には過去問に入れたら理想的です。まだまだ間に合うので頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 石井
33
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
通史の理解→単語の暗記→演習というサイクルをしっかりやっていて素晴らしい方法だと思います! 個人的には流れを掴んでいるなら実況中継はやる必要はないと思います。私も、まずはナビゲーターを読み込め!みたいに言われましたが、時間がかかるしただ読むだけじゃ全く頭に入らなかったので意味は無いと思います。そのため、そのまま今の方法でやることをオススメします。 私は世界史が苦手で、最後に勉強法を確立して急に伸びたので、以下それを紹介します。 ・まずは1度全ての範囲を終わらせる。←これまで凄く時間がかかりますが、やってからスタートラインです。その際、覚えにくい単語や一問一答の☆1レベルの単語はどうしても覚えられなかったら無視して大丈夫です。ただ、これもしっかりと復習を重視しながら進めてください。じゃないとあとが大変です。 ・全範囲を4つに細分化して、一日で全ての範囲に触れる。←これはどういう事なのかというと、具体的に言えば 古代オリエントから中世ヨーロッパ、近代から帝国主義あたり、WW1から冷戦まで、テーマ別の現代史というように時代ごとに4つにわけてその1つ1つに短期間で触れていくことです。これをさらに分かりやすくすると、 今日と明日は古代オリエント、15-17世紀のヨーロッパ、WW1、雪解けまでをやろう。というように細かく搾って短期間で色々な範囲に触れる勉強方法です。また、次の日は前の日の内容の復習から入ってください。 この勉強方法のメリットは、社会の勉強でありがちな、「うわー、やったのに忘れてた」を少なくできます。人間の脳は上手くできていないので昨日やったことすら忘れてしまいます。世界史という膨大な歴史を勉強する時に一つ一つ順番に復習していくと、前にやった内容をどんどん忘れていくという悪循環に入ってしまいがちです。しかし、この方法を使えば広く浅く触れられるので忘れることが少なくなるということなのです。 逆にデメリットを言うと、結構時間がかかってしまうことです笑 一日世界史に4時間くらいかけなきゃいけなくなっちゃうので、英国が仕上がってない受験生にとってはあまり良くない勉強法かも知れません。なので是非時間のある夏休みなどの長期休みの時に実践して欲しいです。私は英語と国語が得意で世界史が苦手だったのでこれがバッチリハマったという訳です。ただ、学校がある期間はさすがにこんな脳筋勉強は出来ませんでしたが。兎に角、ここにある全てを鵜呑みにせず自分なりに活用して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
どうやって勉強していけばいいか分からない
こんばんは!世界史受験で、実況中継を使っていたので、力になれれば! 先に一応実績を言っておくと私はセンターは95点で、模試も90点安定していました。 まず、一問一答は使いませんでした。なぜかと言うと、世界史は1つの事象にさまざまなパターンが絡むストーリー性がある科目なので、一問一答に頼りすぎると良くないと思ったからです。 自分の勉強方は、実況中継を読む→少し経ったらさっきやった内容をストーリー(→などを使って)で白紙に書き出す→そこに登場した人物や出来事を単語で書き出し、関連情報を思いつけるだけ書く。と言う形でやっていました。そして、抜けていた知識を再補充していき、また同じことを繰り返す、といった感じです。講義プリントは次の日のチェックに使っていました。あれは有効活用するといいと思います。 こうすることで、ストーリーをつかみつつどの単語がどの時代の何と関連しているものなのかを理解することができます。 あとは資料集もよく使っていました。例えば国の興亡一覧などはとても有用で、これを何も見ずにかけるようになるとだいぶ理解できるようになります。頑張ってください!
早稲田大学法学部 HY
43
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
メイン教材と時期
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、①どれをメイン教材に据えるか及び、お持ちの教材の位置づけと使い方アドバイス ②実戦・演習に関するアドバイス について書いていきたいと思います。 まず①について ・どの教材をメイン教材に据えるかですが、ぼくは学校配布のプリントにすることをおすすめします。 ・というのも、早慶の入試では、知識と歴史の展開を正確に理解できていることが求められるので、その両方が学習できるプリントが恰好の教材だと考えるためです。 ・一問一答は知識量を増やす学習には適していますが、歴史の展開を学習するのには適していません。マーチレベルまでであれば、知識がある程度入っていれば対応できますが、早慶は知識に加え、歴史の展開をしっかり理解できていないと対応できません。 ・例えば、年代の並べ替え問題や正誤問題、論述問題等は歴史の展開を正確な理解がなければ、対応できません。 ・そのため、一問一答はあくまでも知識の定着・確認用のサブ教材として使うべきです。 ・ぼくがおすすめしたいのは、メイン教材→プリント/歴史の展開理解用→実況中継/知識の定着・確認用→一問一答 と各教材の役割を決めて学習することです。 ・メイン教材のプリントには、模試や問題集、用語集、過去問等で得た知識を全て書き込んで、情報を集約します。 ・目標は、世界史はこれさえあれば大丈夫という教材にすること。これを繰り返し学習すれば、知識も展開も同時に学習でき、世界史に自信を持てるようになるはずです。 ・実況中継は、内容を憶えるというよりかは、一問一答で暗記しているような出来事がどのような経緯で生じ、どのような結果に至ったのかという歴史の一連の展開を理解するために使うと考えると良いかと思います。 ・一問一答は、模試や入試の前に知識を確認したり、学習が手薄になってしまいがちな文化史や苦手な単元の知識を強化したりする目的での使用をおすすめします。 ・まとめると、実況中継で展開を理解→プリントで展開を意識して、知識をインプット→流れがわからない場合には実況中継に戻る→プリントのインプット/苦手な単元や文化史を一問一答で補強 というような要領でやっていくと良いということです。 次に②について ・演習は10月からでも間に合います。ぼくは、11月くらいから始めました。 ・ここで、演習をする際覚えておいていただきたいことを1つ。演習をして、間違えた問題や知識が曖昧だった部分は、該当する単元をメイン教材を使いしっかり復習しましょう。 ・繰り返し復習することで、知識は増強されていきますので。また、次に同じ単元の問題に当たった際にも対応しやすくなります。 ・例えば、フランス革命の問題を間違えたならば、プリントのフランス革命の部分をもう一度インプットする、展開に不安があれば実況中継を、知識に不安があれば一問一答を適宜使用して復習するといった具合です。 ・あと、おすすめしたいことか一つ。それは、早慶上智の過去問を学部関係なく解くこと。 ・早慶レベルの問題に慣れることができますし、様々な形式や単元の問題に触れることができるので、知識もより盤石なものになりますし、実戦力もつくのでおすすめです。 ・ぼくは、これをやったことで、世界史はどの学部でも安定して合格点を取れるようになりました。 以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 受験勉強も後半戦に入りました。今年は何かとイレギュラーで大変なことかと思いますが、気持ちを強く持って頑張ってください!失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
実況中継と単語帳(一問一答のことですか?)の2つで良いかと思います。 私の感覚としては「教科書にしか載ってない事項」というものはなかったと思います。実況中継だとかパノラマだとかは教科書をより簡単にまとめてみたものだと思っておりますので。 何かしらのバイブル的1冊(教科書でも実況中継でも)とアウトプット用の一問一答の2つで基本は問題ないと思います。 ただ、山川の世界史用語集の隅っこに書いてある細かい用語は早稲田では出題されることがあるので、それを全暗記するとまでいかなくても一冊用意して、時間がある時に眺めると良いかもしれませんね。 ここからは一応、私の世界史の勉強法の流れを記しておきます。 9月-10月 …この時期あたりまでに全範囲を一周。(私は夏休みが学校行事で潰れて勉強できなかったので遅めでした) 秋-12月 …年号、東進一問一答に載っている難しい語句のインプット(早慶志望はこの2つは点数を伸ばすのに極めて重要です) 12月-2月 …とにかく過去問を解く。全科目10年分はやりたい所。 軽視されがちですが、世界史はとにかく年号の暗記が大事です。そもそも問題としてストレートに「何年か?」とよく聞かれますので。 何かあったら追加で質問してください。応援してます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川出版社の詳説世界史がメジャーですね。大切な事項がきちんと入ってていい感じです。ただ教科書ですから文章が固いです。 それが苦手なら、実況中継世界史というものをオススメします。書いてあることは同じですが、口語調で書いてあって読みやすいです。結構楽しく勉強できるはずです。 これのどちらかを使ってまずは史実を勉強するのがいいと思います。 流れを理解したところで次は暗記です。僕は東進の一問一答を使ってました。正直山川の一問一答でもいいと思います。東進の場合単語もレベル1から3まであって(3が簡単で基本)、まずは3だけを全部覚えて終わったら2、1というふうに徐々にレベルアップしてやっていきました。 流れを知り、暗記も済んだら演習です。 3年生の最初の頃はセンター問題集で基本事項の演習をしていました。基本の確認になっていいと思います。それができてきて、受験が近づいてきたら志望校の過去問をやりましょう。 こんな感じで理解→暗記→演習って感じでステップを踏むといいと思います。
早稲田大学商学部 らっきー
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像
実況中継を使った定着する日本史の勉強法
自分は世界史でしたが、お答えします。日本史も世界史もやることはほぼ同じなので。 歴史をやる上で、まず大事なのは、 "当時の世界観と歴史の流れを掴む"ことと "語句等の単純暗記"の2つをしっかり分けることです。 歴史の勉強に対する全ての自分の回答はこのことについて書いてあるので、他のも参考にしてみてください。 おそらく、質問者さんはこの2つに分けることへの認識が甘い可能性があります。 実況中継というのは、前者に特化したものです。もちろん、語句等も載ってはいますが、それを暗記させるための教材ではありません。歴史がどういう経緯を辿ったか、また、その当時の考え方や価値観を学ばせることに重きを置いております。 そして、ここの部分は歴史を勉強する上での導入部分となるため、しっかり理解していればいているだけ、後者の作業が楽になります。また、実際にここの部分が直接問われることもありますし、特に記述なんかは、ここが曖昧だと点数取れません。 が、テストにより直結するのは、後者の単純暗記の部分です。大多数の受験生が、一問一答でここの部分でを補っていますが、自分もそれがいいと思います。あれは、暗記するのに特化したもので、かなり覚えやすいですし、また、流れを意識して作ってくれているので、覚えやすいです。 ここの暗記をしっかりすれば、テストの点数はぐんと上がります。 最近、ここの部分は蔑ろにしていいと諭す人が増えているんですが、絶対的に間違いです。社会科目は全て暗記科目で、最後は暗記がものをいいます。なんなら、流れや世界観だって、全部暗記でいいんです。(というより、自分はそうしてました。) ともあれ、言いたいのは、実況中継で、語句の暗記をするのではなく、一問一答などで、語句の暗記をした方がいいということです。 、、、が、現高1ということなので、語句の暗記にそんなに力入れなくていいです。まずは、歴史の流れと世界観の理解が最優先で、他の時間は英数に回してください。 語句の暗記は、定期テスト直前に毎回ちゃんとやれば充分です。語句の暗記をしっかり意識するのは、高3になってからです。高3に夏からでも遅くないくらいです。 まずは、理解することが大事なので、具体的な勉強法としては、語句を書き出して暗記するよりも、流れをフローチャートみたいに書いて理解するのがいいと思います。語句の暗記は悪くはないんですが、やはり時間が無駄ですね。他の勉強に時間割いた方がいいです。 その際、原因・過程・結果・歴史的意義の4つに分けると、かなりいい勉強になります。これについては、他の回答でしているので、省略で。 以上です。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
使う参考書
まず、世界史の参考書は5種類に分類されます ■教科書系 教科書、ナビゲーター、実況中継など おすすめはパノラマ世界史 ■副教材 タペストリー 用語集 ■暗記のためのもの 一問一答 年号系 授業プリントなど 教科書系にマーカーを引いて暗記する人もいます。 ■問題集 ヒストリア、世界史100問 など ■整理系 タテヨコ、流れや時代、国別の参考書 まずは通史を終わらせる。 教科書系を1つ読みましょう。 ナビゲーターや実況中継は教科書がわかりにくくて嫌い!という人が使います。 トライイットはわかりやすいですが、教科書を音読しているようなものなので効率が悪いと思う方もいます。私は活字より講義が好きなので好きでしたが。 並行してる暗記も行います。 インプットだけして通史をがんがん進めると全て忘れます。一問一答などの暗記特化型を使う人もいるし、問題集をやって実践的にやる人もいます。ここは好みかと思います。ただ問題集はノートなどに書くと時間の無駄なので私は書かなくていい一問一答を使っていました。 秋頃までに通史は終わらせましょう。私は11月頃に終わり、一応間に合いましたがもっとペースを急げばよかったなと思いました。 通史が終わったら過去問や問題集をやります。 アウトプットをしている中で苦手な部分が見えてきます。それに合わせて整理系の参考書を買うといいです。初めから計画の中に入れる必要はあまり感じませんし、買っても苦手な部分にだけ利用しましょう。 世界史は同じパターンの問題がよく出るのでとにかく演習をたくさんやることが大切です。 しかし、やり過ぎに注意してください。世界史は本当に沼です。国英をしっかりやらないとどんなに世界史ができても絶対に落ちます。夏までは国英優先してください。世界史は最後まで伸びますが、国英は滑り込みできません。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像