標準問題精巧1aで優先度
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験終わり
標準問題1aで二次に出やすいすぐにやるべき分野はどこですか?
回答
たまちゃん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
2次試験に出やすい1aの範囲は二次関数、場合の数と確率、整数の性質が出やすい範囲ですかね、個人的には。二次関数は2bや3でも必要になってくるので、二次関数は特に大切ですかね。
まぁただ、数と式は高校数学の土台となるものなので、出来ればやって欲しいです。図形の性質はしなくても良いかと思います。あまり出題されないと思いますので。
コメント(6)
ハマーン
ありがとうございます!!
ちなみに数二bでは二次ではほとんど出ない範囲はありますか?
たまちゃん
2bは結構重要な分野が多いですね、確率分布と統計的な推測以外は基本全て大事になると思います。大学によって出題分野に偏りがあると思います。なので、一概に出やすい分野とかは言いにくいですね。2bは単元が多いので、大学によってよく出題する分野がバラバラです
ハマーン
数1aは標準問題精巧(出やすいとこ)
数二b数3は青チャート(例題)で九大広大レベルには入れますか?
ハマーン
過去問にです
たまちゃん
九大・広大ならいけると思います
ハマーン
丁寧にありがとうございました!