UniLink WebToAppバナー画像

春休み

クリップ(11) コメント(0)
2/13 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

僕は明治大学を目指してるのですが 春休み前までに(2月で)ターゲットとネクステ一周終わります。 春休みに入ったら何をするべきですか? ちなみに僕の英語の偏差値はネクステらターゲットが一周終わる以前で50ちょうどくらいです。 あと、ネクステのイディオムや文法のところにある独立構文なども春休み中に完璧にしておいたほうがいいですか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲットとネクステが終わるというのはターゲットのどんな単語を聞かれても意味が即答出来、ネクステのどんな問題も解けて解説できる状態になるという事ですか? 一周やっただけではかなり不十分です。上記の状態を作り上げるための二周目3周目〜10周目(もっとやってもいいぐらいです)はこれからも必ず続けて下さい。 ターゲットは1900だけですか?熟語帳を何もやってないならターゲット1400などの熟語帳も周回して上記の状態を目指して下さい。 春休みの間は上記の状態を単語熟語文法全てで完成させることに全力を注ぐのがいいかと思います。 4月になったら解釈をやり、5月から長文に入っていくのが理想ですが、単語熟語文法全てにおいて上記の状態を作り上げ、維持させるのが最優先です! 4月になったらまたここで単語熟語文法がどれくらい定着しているのかを添えたうえで質問してください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
明治大学に合格するには
1…早いに越したことはありません。ですが、周りを見るにそこまで焦る必要はない印象です。遅くとも高2の春休みには本格的に手をつけるべきではないでしょうか。 今のうちから、日本史の漫画を読んでおくのも良いと思いますよ。 2…河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルがおすすめです。(オレンジのやつです) 3…基本的に語彙力はあるに越したことはないので、覚えられるならば覚えた方がいいとは思います。ですが、ターゲット1900ならば、基本的に見出しだけで十分かなとおいます。 4…あまり時間に拘らない方がいいです。決めた量をしっかり終わらせることを重視すべきです。ノルマさえ終われば極論1日30分でもいいと思ってます。 5…各科目について述べます。 英語: 質問者様の状況ですと ・単語帳1冊 ・熟語帳1冊 ・基本的な英文法の完成 ・構文解釈の参考書1冊(解釈基礎100とか) が高3までに終わっているといいと思います。ある程度の基礎を終わらせた状態です。 現代文: ・漢字の参考書 ・現代文頻出単語の参考書(Z会のキーワード読解など) が一通り終わり、共通試験やセンター試験で70〜80/100点が取れていると良いと思います。 古文: ・古典文法の参考書1冊 ・古文単語帳 ・古文長文の参考書1冊(古文上達基礎45など) が一通り終わっていれば順調だと思います。 以上です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
2
不安
不安カテゴリの画像
夏までの英語
5~6月は基礎固めです! 具体的にお話ししますと、単語と熟語です。この二つをある程度のどの水準まで仕上げるかで志望校のランクが一つかわると言っても過言ではありません。 今は、ターゲット1900を最後のセクションまでしっかりやりきりましょう!!単語力が結局、全てです。これは何も難単語を覚えろということではありません。単語力は全ての基礎です。早稲田を志望してるあなたの敵は同じ早稲田志望です。彼らと同じだけの単語力は絶対に欲しいところです。彼らが数瞬迷う単語を瞬時に引き出せてこそ合格が見えてきます。 熟語ですが、一旦は単語に集中してください。単語が一通り終わったとなったら、熟語に入りましょう。(単語の復習は直前期まで怠らない)速読英熟語なら音声を聞きながらシャドーイングがおすすめです。シャドーイングで英文に慣れていくと早稲田の難解な文章でも受験者平均よりは速く読めます。(スラスラは難しいですが)単語、熟語力の大切さに真に気づくのは10~12月かもしれませんが、騙されたと思って踏ん張ってみましょう! 単語、熟語はきついです。僕もきつかった!でも、英語はきつい思いをした分だけ、偏差値も上がってくれます。受験会場で頼りになるのは泥臭く積み上げてきた語彙力です。語彙力で早稲田を殴りましょう! 応援しています!辛いと思うけど頑張って!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
8月中に終わらせること
独学でやっていると中々ペース掴むの難しいですよね。僕は塾に行っていてどの時期にどのようなことをやれば良いのかある程度わかるのでアドバイスさせていただきますね! 計画の立て方としてはとても素晴らしいです!もしそれを全部計画通りにこなせたら物凄くアドバンテージになりますし法政よりも上もチャレンジすることができると思います。 質問者さんの今のレベルがわからないのでなんとも言えないのですが、今のレベルがそこまて高くないのであれば恐らくその計画を全部こなすのは不可能だと思います。かなり量的な問題できついです。それで無理に全部やろうとすると消化不良になってしまうので計画を見直した方が良いでしょう。 逆に今の自分の学力を考えながら計画して全部こなせそうだと思うのであればその計画で夏は完璧だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
不安
不安カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安
10月中にやること 単語1900を8〜9割完璧にする ネクステを9割完璧にする 長文問題集(やっておきたい500) SFCの長文穴埋めで熟語の知識も必要なので熟語帳も必要です。おすすめは解体英熟語です。 11月中にやること 熟語帳の基本的なところは8割完璧にする。 英語長文やっておきたい700→体系英語長文 単語とネクステは引き続きやること。 12月 単語・ネクステは穴のないようにする 熟語帳の6〜7割完璧にする 長文問題集のやり直し・復習 過去問に取り組む 1月 単語・ネクステは完璧にする 熟語帳8〜9割完璧にする 過去問とその復習 こんな感じで取り組んでください。 いろいろな問題集に手をつけるより、1つ1つを完璧にする方がいいです。 来年SFCで会えるのを楽しみにしてます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
116
0
英語
英語カテゴリの画像
高二、偏差値50で慶應
慶應志望なら英語と社会にめちゃくちゃ力を入れてください。経験上国語はある程度でも英社でぶっちぎれば早稲田も受かります。 予備校にいくのか(すでにいっているのか)行かないのかによっても変わってくると思うので、参考書の量は自分で調節してください。 【英語】 ・単熟語 ターゲット→一語一義でいいが5月くらいまでには終わらせる。 その後鉄壁、単語王あたりの難しめの単語帳に取り掛かり受験まで毎日使う。(一語一義は夏休み明けくらいまでに覚えて欲しいが細かいところは受験直前までかけて覚える。) 熟語は一冊で十分だが完璧に覚える。オススメは解体英熟語。熟語の目安は11月までに覚える。 これでどこの大学を受けようが、大学受験に必要な単語力はつけられる。もし時間があれば英検準一級などの単語帳をやっても良いがマストではない。 ・文法 文法は6月までに仕上げて、7月完成のイメージ。 6月までにネクステなどの一般的な文法書やポラリス1.2くらいまでの文法力はつけたい。共通テストの文法問題でミスらないくらい。 そして7月の1ヶ月かけて、早慶レベルの文法をマスターする。ポラリス3、Z会の英文法語法のトレーニング、桐原のファイナル問題集あたりがオススメ。この3冊のどれかは、受験直前期の冬にやると文法思い出せるからそれもオススメ! ・英文解釈 英文解釈は4月〜夏休み終わりくらいまで。 英文解釈の技術70などの比較的簡単なものをやってから、ポレポレや英文解釈の技術100など難しめのやつに入る。 全てに構文をふれて訳せるようにする。もちろん音読もする。 ・長文 最初は学校の授業程度でいいが、8月中旬や遅くても9月からは多読に入りたい。上記のスケジュール通りに進めることができれば、適当に長文問題集を手に取ってやってみてもある程度解けるようになっていると思う。 ひたすら多くの長文に触れていくのが大事。オススメはポラリス、登木の実況中継(私立用)、ディスコースマーカー英文読解あたり。 ・過去問 そして10月半ばからは過去問に取り掛かっていく。あとはひたすら過去問解く。 【社会】 社会で意識するのは、既習範囲で満点を狙い続けること。焦って先に進めても全然覚えてないといったことはよくある。習ったところを完璧に覚えることに時間を使う。 その時年号も覚えることを忘れずに!文化史は最悪夏以降でも大丈夫かなって感じ。 学校の問題集とか完璧にすれば、共通テスト9割はとれると思うから、あとは実力をつける100題やヒストリアで早慶レベルにもっていこう。 過去問は論述があれば、12月から添削してもらう必要があるけど、それ以外は年明けからでも全然間に合う。年内は過去問よりもとにかく問題量こなして暗記していく! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
26
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み確実にやるべきこと
結論から申し上げますと、とにかく英語を終わらせましょう。 春休みは時間をかけて勉強出来る最後のチャンスです。 夏休みからは過去問演習にはいってしまうため、自分の苦手分野だけを対策できるわけではありません。学校がある期間も中々時間をかけた勉強は難しいので、受験直前で大きく成長するということが見込まれにくい英語をとにかく終わらせていきましょう。具体的には、偏差値60~65になるべく早く到達することです。 単語帳ルートは、学校指定の単語帳&シス単・ターゲット1900・速読英単語等のレベルを1冊の計2冊を春休み中までに、また文法書(VINTAGEやネクステ)を1冊やりたいところです。1400まで進んでいるのであれば、1900までなるべく早く到達していきましょう。 春休み明けからは長文読解や解体英熟語等の熟語帳、パス単準1級等のレベルの高い単語帳などなどに入っていきたいので、今はとにかく基本的な知識のインプットの徹底、及び簡単な長文読解用テキストで長文読解のスキルを衰えさせないことです。 また、社会科目の通史は終わらせる必要はないです。それよりも、既習範囲で基本的な歴史の流れや基本単語が分かっていない状態では無いかを確認してください。学校指定の一問一答があれば中級レベルまで、持っていなければ東進ブックスの一問一答がおすすめです。 早慶志望は、自分の身の回りの誰よりも英語と社会科目の知識の多さとその深さには負けないような意識が大切です。その意識を持っていた友人だけが受かっていった印象があります。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像