UniLink WebToAppバナー画像

問題集の進め方

クリップ(3) コメント(1)
5/13 9:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あおい

高2 愛知県 南山大学外国語学部(56)志望

世界史の問題集を一通りといて(書き込み式です)○×をつけました。この後はどうすればいいのでしょうか。 私の使ってる問題集は学校指定なので書き込み式だし、赤ペン+赤シートの暗記方法は禁止されてます。 とりあえず解いたはいいもの、その後どうすればいいのか分からくて手付かずです。

回答

回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ夏休み前そして2年生ということもあり、じっくりと進められる時期です。 もし今使っている問題集が文書中に書き込む形式の問題集であったならば、新しい演習型の問題集を購入事をお勧めします。 問題集というのは一回解いて終わりではありません。 繰り返した数が多ければ多いほど確実な力が付きます。 今の時期は⭕️❌関係なく繰り返して同じ問題を解いてください。 また⭕️❌をつけているならば、そこで自分がわからなかったものが見えてくるはずです。 どうして分からなかったのかという原因を考えたりしましょう。 一通り終わったといことは通史を終えたという事だと思います。 歴史の全体把握ができたところで再度通史をしつつ 自分が苦手なところを徹底的に潰しましょう! 問題集と別に問題集用のノートを買ってそこに問題の解答を書くことで何度も繰り返し使うことができます! 学校指定の問題集にある⭕️❌をガイドに苦手なところを潰し 得意なところを徹底的に伸ばしましょう! 他の事で分からない事があったら気軽にどうぞ!
回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

38
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

高校はバドミントン部に三年間所属して毎日がスポーツ漬けながらも少ない時間を有効に活用して全国偏差値50以下から現役で早稲田大学法学部に合格! コンセプトは他人の半分の時間で他人以上の力を獲得する! 私立文系型の勉強もしつつ国立型の5教科7科目を勉強したのでどんな質問でも! 社会は日本史、世界史選択 特に日本史に自信あり! 英語は高校入学時から勉強を積み重ねて無敵の学力に! 国語は勉強のコツを掴み常に安定した力を手に入れました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あおい
5/16 23:38
ありがとうございます!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

教科書か一問一答
東京大学に所属している者です。 自分は世界史の勉強の導入として山川出版社から出ている『詳説世界史ノート』という教材を使っていました。内容を一言で表すと、教科書『詳説世界史』の穴埋めノートです。自分は以下のように使っていました。 ①勉強するペースを決める まず「いつまでにどこまで勉強するか」を決め、ページ数を勉強する日数で割って1日あたりに進めるページ数を確定させましょう。漫然とやり始めるより明確なペースを決めてやった方がいいです。もし期間が明確にないのであれば、毎日進められるページ数にしましょう。少なくても大丈夫です。 ②答えを見ながら空欄をオレンジのボールペンで埋めつつ軽く覚える いきなり穴埋めを解くのは難しい上にやる気も出ません。なので、最初は答えを写しましょう。ただし、ここで「覚えながら」写すというのが大事です。完璧に覚える必要はありませんが、ここで覚える努力をするかしないかでこの後どれくらい楽になるかが決まります。また、オレンジのボールペンを使うのは赤シートで文字が隠せるからです(後々使います)。 ③赤シートで隠しながら覚える ここからいよいよ本格的な暗記に入ります。赤シートで隠しながら覚えていき、そのページの空欄が全て正解したら次のページに進みましょう。その日にやる全ての範囲を正解し終えたらその日は終了です。 ④翌日に赤シートで隠しながら復習する 実はここが1番大切です。覚えた次の日に復習することで、記憶の定着度がグンと高まります。③同様、そのページの空欄が全て正解したら次のページに進みましょう。前日に覚えた内容なので、恐らくそこまで苦戦はしないと思います。 この繰り返しです。例えば1日3ページ進める場合に実際に勉強する範囲としては 1日目 1〜3ページ 2日目 1〜6ページ 3日目 4〜9ページ 4日目 7〜12ページ というようになります。つまり、実際に進めるページ数の倍の量を毎日やることになります。①で決めるペースが多すぎるとこのサイクルが回らなくなり本末転倒になってしまうので、上手く調整しましょう。 かなり大変かつ根気のいる勉強ではありますが、間違いなく確固たる世界史の基礎固めになるはずです。また、この勉強方法は英単語をはじめとする他の暗記にも応用できるので、是非試してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
3
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書メインか参考書メインか
世界史は、教科書をやるだけでも、問題集を解くだけでも力にはなりません。 大事なのは、内容理解→暗記→問題演習→復習(次の日)のサイクルの中で勉強していくことです。質問者さんは①でインプット、②でアウトプットという形を取っていますが、それのメリットとデメリット、改善点を下記します。 ①に関して 教科書に自分で書き込みを加えていって、自分だけの教科書にするのはもちろんいい方法なのですが、何より膨大な時間がかかります。自分で書き込む系は自分で情報を取捨選択して、自分が欲しい情報だけを詰め込めるのがメリットですが、書き込むだけでも時間がかかってしまい、あまりおすすめ出来ません。内容理解の部分は、ナビゲーターや実況中継などの講義系参考書、またはスタディサプリやYouTubeに上がっているムンディ先生の授業などの映像授業を通してやることで、時間短縮に繋がります。参考書や動画で見た部分と同じ範囲を一問一答やその他暗記系の教材を使って暗記をします。一問一答は暗記本であって問題集ではありません。 ②に関して 自分のやった内容を壁でもなんでもいいので授業のように再現してみることは、記憶の定着につながり、素晴らしいルーティンと言えます。ただ、それだけではアウトプットには足りないので問題集をやる必要があります。先程の続きで、暗記をした後に、ヒストリアや標準問題精巧などの問題集を使って、アウトプットをします。出来ればこの内容理解→暗記→演習のサイクルは一日の間で終わらせることをおすすめします。次の日になると記憶も曖昧になってしまうので。また、問題演習の中で間違えた問題は自分が覚えにくい知識ということで、暗記本に星などのマークをつけておくと、より意識して覚えられると思います。 頑張って下さい!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
7
世界史
世界史カテゴリの画像
高2これからの世界史戦略について
東京大学の2年のものです。 勉強の順序としては流れを抑える→一問一答 の方がいいと思います。各章ごとにこの手順でやっていけばいいと思います。全範囲流れをやらなきゃとかはやらなくていいです。 流れを抑えるとは簡単に言いますがこれがものすごい難しいです。教科書じゃ絶対できません。ですのでやはりおっしゃる通り参考書を使うべきです。あげられた中で自分ができそうなものを選べばいいと思います。ナビゲーターは1番使ってる人が聞いたこと多いです。ちなみに僕は世界史の見取り図というやつでした。 とにかく流れを抑えるのはめちゃめちゃ大変です。多分何回も同じ章をやらないと理解できません。しっくりくるのはほんとに受験間際になるかもしれません。僕はそうでした。 ですからそれぞれの章を完璧にしていこうとすると挫折します。とりあえず上にあげた手順をやったら次に進みましょう。 何回もやるうちにだんだんなんとなくわかってくるのが世界史という科目だと思います。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
34
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
こんにちは!! 元世界史共テ97点の私立文系専願が答えさせて頂きます🙇🏻‍♀️ まず質問者さんは世界史の空欄補充の問題集はお持ちですか?? 私は学校で買った空欄補充の問題集を10周してから一問一答や過去問に取り組みました!! この空欄補充の問題集の何がいいかというと、頭の中で世界史の流れが勝手に入ってくるようになることです🖋 空欄補充の問題集は、歴史の教科書の穴埋めみたいなイメージです!! 空欄になっていない重要そうな言葉もマーカーを引いてそれを含めて覚えていくと本当に流れが頭に入ってきます!!!! もしまだ空欄補充の問題集をお持ちでないならぜひおすすめですよ☺️ 一問一答は私立文系、しかも早慶を目指すなら必須だと思います。 ですが、大前提の歴史の流れ、単語を完璧にした状態でプラスで知識を入れてくための参考書というイメージなので、まずはしっかり基本を固めていく作業をするのが効果的かもしれません!! 過去問も一問一答と同じでコアな情報が結構出てきます。一問一答をやっておけばコアな情報を表面的には覚えれるかもしれませんが、やはり大前提の歴史の流れをしっておかないとあとからボロが出てきます。まずはそこをガチガチに固めていくのがいいかもしれないです!!同時進行で一問一答をやるのは全然ありです👍 以上です!!! 参考になりましたらめちゃくちゃ嬉しいです😭 本当に応援してます🔥
慶應義塾大学商学部 りか
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答に時間がかかる
勉強お疲れ様です! 一問一答に時間が割かれてしまい、世界史の勉強がそれだけで終わってしまうというお悩みですね。 一問一答の利点として、覚えられていないところを明確にして、そこを覚えるという点があります。まず一問一答をなんとなくこなすのではなく、どのような目的でやっているのかというところを意識しながら取り組んでみましょう。 その上で、私がおすすめするのは、一問一答をインプットとして使うことです。世界史の勉強の全体の流れとしては、一問一答→問題集→間違った所を教科書や資料集や一問一答などで確認というものです。おそらく質問者さんは、一問一答ばかりで、精神的にもきついと思います。一問一答のペースを少し落としても大丈夫だと思います。質問者さんに足りないのはもしかするとアウトプット数なのかもしれません。試験問題で出てくる問題は、一問一答だけでなく、正誤問題、論述問題、地図問題などと、多様です。一問一答のみに頼ってしまうと、正誤、論述などに対応しきれない可能性があります。これを避けるために、問題集を回しましょう。世界史標準問題精講、ヒストリア世界史、実力をつける世界史100題あたりから一冊+早稲田の世界史(赤本シリーズ)、過去問をアウトプットとして、一問一答の後にやることをおすすめします。(私は標準問題精講、早稲田の世界史+過去問をやってました。)実際の入試問題を解くことによって、弱点が明らかになります。例えば、自分は、中国史が苦手だ、近世史が抜けているなどと分かると思います。そうしたら、今日はあの問題で間違えた分野を覚えよう、などといった意識でインプットを始めると、目的を持ってきて取り組むことができます。 質問者さんは、おそらく、試験で自分の知らない知識が問われたら、また、覚えきれて無い所が問われたらどうしようという不安を持って、一問一答に取り組んでもらっていると思います。しっかり語句を覚えることはとても大切なことで、非常に良い心がけであると思います。しかしながら、それと同じぐらい問題演習をすることが大切です。実際の試験問題ではどのような問われ方をするのか、どのようなひっかけをしてくるのか、自分はどこが間違いやすいのかなどと、分かることはたくさんあります。また、問題集は裏紙やノートに解くことになり、漢字を書くこととなるので、この点においても問題集の利点と言えます。 さて、質問者さんは早稲田商学部志望ということで、より細かい話をしたいと思います。商学部だけでなく、早稲田の他学部の問題を解くことをおすすめします。早稲田大学は学部間で似たような問題を出しがちだからです。解けば解くほど、それを感じます。他学部の過去問が実際の試験で出るということはしばしばあります。ぜひ早稲田過去問マスターになってください。 まとめると、 ①一問一答だけでなく、使っている教材をどのような目的で取り組んでいるかを意識する ②一問一答に頼り切るのは危険 ③インプットだけではなく問題集でアウトプットする ④早稲田の他学部の世界史をやってみる(これは余裕があったら) となります。 特に世界史は楽しんでやると成績が上がりやすいと感じます。友達とかと世界史の話をしたり、世界史のYouTube動画をみたりすると楽しいですよ。 それでは、たくさん問題を解いて、受験に臨んでください。応援しています。
早稲田大学法学部 まるるるるる
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の復習
✅日本史の勉強方法✅ 1 とにかく通史を回す →1つの参考書をしっかりと使いましょう。いくつかの参考書を使い回すのはよくありません。自分は実況中継を使っていました。金谷の日本史やナビゲーターなどもいいと思います。それと同時に参考書の付随しているCDを上手く使うのがコツです。これが1番大事。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。音声学習は時間がない現役生にとっての大きな味方です。電車の中や歩いているとき、寝る前の数分などをうまく使って音声学習を進めましょう。時間が有効活用出来るだけではなく、流れがすって入ってきます。音声学習する際には流れてくる音声を予想しながら聞くのがおすすめですね。 2 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。まだ通史が終わっていない!という人は自分が習った範囲だけでもいいのでやることをおすすめします。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。夏休みはセンター中心でプラスαで私大の問題集!って感じです。私大の日本史に関してはいうと、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問は早慶だけでなくマーチでも出ます。その悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。その方が合格率は上がります。私がおすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一度書店で見て欲しいです! 一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。一問一答はアウトプットの問題集としてはとても有能なのでインプットできたら即アウトプットを心がけて使ってあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強の流れ
まずは問題集(学校の問題集レベルのもの) を1周~2週します。 高3、2次試験は使わないということなので、夏休み終了までに終わらせたらいいと思います! この時に、資料集にのっている年表を活用するのがオススメです。 出てきた語句や流れを年表で確認し、他の語句との前後関係や年代、天皇を一緒に確認しちゃいます! 線を引いたり年表に書き足したりするのもオススメです! ここまではあまり時間をかけずに、わからないやつは覚えよう!という感覚でパッパと進みましょう。 まだ習ってないところも覚えれば終わりなので、 1周目は答えをみながら流す→2週目にしっかり解く のように進むと抵抗感も少ないと思います! それが終われば、次はセンター日本史の赤本(21ヵ年とかのもの)です。 共通テストだよ?!って思うかもしれませんが、センターの赤本は同じところが違う文体で何回も出題されているので下手に問題集をやるよりもかなり力がつきます! 何周もして完璧にしちゃいましょう。 ここでも上であげたように年表を活用してみてください!特にその時の天皇と世紀、内閣は要チェックです! 内閣は自分で性格や気持ちを想像してみると流れがつかみやすいかも?! 共通テスト対策として問題に出てきたもので図や写真があるものはついでに図表で確認しておきましょう! これは時間がかかりますが、かけた分だけ力はつきます。時間をかけても大丈夫 というか、時間をかけてするべき工程です。 12月には共通テストの試行問題・過去問を解いてみてください! もし授業などで解き終わっている場合にはこの時に復習としてもう1回解き、年表や資料集で確認をしてください! ここまでしておけば大体の問題は取れるのではないかと思います! 日本史はストーリーなどもあるので、ややこしい所は先生に聞いたりしてみると面白い情報が得られるかもしれないです! 応援しています! 勉強、楽しみながら頑張ってください!
大阪大学医学部 Alice
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像