英語の基礎って何でしょうか?
クリップ(21) コメント(1)
12/31 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
サヴォナローラ
高3 東京都 早稲田大学志望
「英語長文が急に読めなくなった」
夏休み頃、ネットなどで勉強法などを調べているうちに何度も目にしたフレーズです。毎日やっていればそんなことはないだろう…当時はそう思っていました。
しかし、いわゆる直前期にさしかかった今、自分にこの現象が起きていることに驚きを隠せません。
何故こうなったのか、を自問自答する日々です。
まずは基本に立ち返ってみようと思い、センターの過去問を解くと130点と高2の時期の点数を叩き出しました。
しかも、私の場合長文だけで無く、文法や語彙力にも影響が出てるような気がします。冬休みに入ってからは一日必ず二題は長文を解くようにしていました。ですが、つい三日前程から英文の意味が頭に入ってこなくなるようになってしまいました。
時期も時期なので非常に焦っています。
私大志望なのでセンターはそこまで重視していませんが、その後の一般入試に勢いをつけるためにも自信になるような結果を出したいと考えています。
非常に長い文章になってしまいましたが、何か適当なアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。
なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。
その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。
1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
コメント(1)
サヴォナローラ
12/31 14:24
お返事ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、過去に解いた問題をやり直し完璧にするというのは、今後新しい問題に取り組む際にどういった形で影響してくるのでしょうか?
度々申し訳ございません。