UniLink WebToAppバナー画像

英語の基礎って何でしょうか?

クリップ(21) コメント(1)
12/31 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

サヴォナローラ

高3 東京都 早稲田大学志望

「英語長文が急に読めなくなった」 夏休み頃、ネットなどで勉強法などを調べているうちに何度も目にしたフレーズです。毎日やっていればそんなことはないだろう…当時はそう思っていました。 しかし、いわゆる直前期にさしかかった今、自分にこの現象が起きていることに驚きを隠せません。 何故こうなったのか、を自問自答する日々です。 まずは基本に立ち返ってみようと思い、センターの過去問を解くと130点と高2の時期の点数を叩き出しました。 しかも、私の場合長文だけで無く、文法や語彙力にも影響が出てるような気がします。冬休みに入ってからは一日必ず二題は長文を解くようにしていました。ですが、つい三日前程から英文の意味が頭に入ってこなくなるようになってしまいました。 時期も時期なので非常に焦っています。 私大志望なのでセンターはそこまで重視していませんが、その後の一般入試に勢いをつけるためにも自信になるような結果を出したいと考えています。 非常に長い文章になってしまいましたが、何か適当なアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。 なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。 その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。 1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

サヴォナローラのプロフィール画像
サヴォナローラ
12/31 14:24
お返事ありがとうございます。 もう一つお伺いしたいのですが、過去に解いた問題をやり直し完璧にするというのは、今後新しい問題に取り組む際にどういった形で影響してくるのでしょうか? 度々申し訳ございません。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の完成のためには?
僕も高2まで同じような感じでした。 文法等の方が得意で、長文を落とす。それの繰り返しでした。そこで自分の問題点を探ったところ、やはり解釈力不足が原因だったと思っています。自分が思っているよりも、理解できてなかったのだと思います。そこで、僕の場合は基礎英文解釈100というのを利用して基礎固めを行いました。これを使うことでなんとなくで読んでいた文章を、根拠を持って理解することができるようになりました。もちろん無理にこれを使う必要もありませんが、とにかくもう一度自分の英文解釈力を高めることに尽力してください。文法の理解ができているのなら、英文解釈の勉強もスムーズに進むはずです。そして、わからない文があるときは放置するのではなく、理解できるまで先生に質問をするのをお勧めします。 また、センター試験に関してですが、だいたい段落に対して設問がふってあるので、問題に目を通して文章を読むなり、段落を読むごとに設問に回答するといったことも試してみるといいと思います。僕の場合はそれでケアレスミスはなくなりました。 英語は、センターも二次試験もしっかりと実力をつければ、点数が確実に安定する教科です。しっかりと基礎を固めることを重点を置いてください。(なーなーで読んでいるうちは点数は安定しないでしょう。) 頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
3
0
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
赤本が解けなくなった
あさひさん、はじめまして。 自分も英語の長文が読めなくなるというスランプに陥ったことがあるので、それに対する対策を回答できたらと思います。 私が具体的にやっていた対策は、簡単な長文問題を正確に解くことです。私は、「センターテスト」の英語を95%取れるようになるまでやりました。スランプに陥る原因はおそらくですが、読むスピードの上げすぎではないでしょうか?過去問を解くようになれば、今までの参考書よりも難しい語彙や問題が増えます。にもかかわらず、過去問の点数をもっと上げようとして、早く早く読もうとしてしまったり、問題形式の慣れから、気付かぬうちに“なんとなく”で解答根拠を選んでしまったりすることがあります。 簡単な長文を正確に解けるようになるまでやることで、正しい解答根拠を見つけてから問題を解けるように矯正できます。 一例として、参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
6
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
センター英語で点が取れなくなった
毎日やるべきとして 挙げられるのは やはり音読ですね。 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、 しっかり内容を解釈して、この文は、 このパラグラフは、この文章は、 何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 英語を英語のまま 頭に入れる力が着き、 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
読めなくなりました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
447
5
英語
英語カテゴリの画像
突然読めなくなった
もももさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も一度そういった状態になったことがありました。私見ですが早慶など、難関私大の非常に長い長文をこなすようになったら陥りやすい気がします。 まずは原因を見つけることからはじめてみましょう。僕の場合は長文の長さから、速読を必要以上に意識してしまったことが原因でした。内容を理解することが長文を読むことの本質であるのにもかかわらず字面を追うことに必死になっていました。こうなるともももさんのように長文が単語の羅列にしか見えなくなってしまいます。意識的、無意識にかかわらず英文が突然読めなくなってしまう人は大抵こういった理由からのような気がします。1つの文を見て、理解するよりも早く次の文に目が移ってしまうとどんどん意味が分からなくなっていきます。ですから最初の方の文章は理解できても後半に行くにしたがって理解ができなくなっていきます。 解決法としてはシンプルですが一文一文丁寧に読むということです。文章を読む際は全文訳するぐらいの意識で読むと必然的に丁寧に読むことができるでしょう。 また、どうしても文章の後半は前半よりも意味が取りにくくなる場合があります(集中力や飽きのせい等)。こういう場合は最初からもう一度読むのが得策です。 実際やってみるとわかりますが前半の部分は理解できているため、さらっと意味を再確認する程度で終わらせて、後半の部分を丁寧に理解することを意識して読むと先ほどよりも各段に理解が進むはずです。 また毎日の長文を解き終わった後、全文訳をするように習慣づけることをお勧めします。これに関しては何度か回答していますので僕の過去の回答を参照していただけると幸いです。簡単にいうと理解力が向上し、読む速度を上げても意味を難なく取れるようになるはずです。 わかりづらい文章になってしまい申し訳ないです。質問等あればお気軽にコメントください。 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
27
3
英語
英語カテゴリの画像