早稲田 文系 数学受験 参考書
クリップ(3) コメント(1)
10/11 11:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みらい
高3 熊本県 早稲田大学志望
早稲田大学を志望している高3です。
私は数学が比較的得意で、国数英で受験します。
そこで今まで国語と英語が苦手だったので、その2教科に力をいれていました。
しかしそろそろ数学もしなければ、と思い始めています。
そこで先日、政経の過去問を解きました。
基本的な所は取れていて、間違った問題も解説を読めば理解できる程度です。しかし、やはり典型的でない応用問題が過去問でも模試でも解けません。
その事を先生に相談したら、これから沢山の問題を解いて沢山の問題と出会うべきだと言わせました。
なので、これから応用問題を沢山解こうと考えています。
そこで相談に入りますが、
私程のレベルで、早稲田までカバーできる応用のおすすめの参考書を教えてください!
またそれを何月までに一旦完成すればよいでしょうか。
ぜひ、教えてください!
回答
たなか
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。
僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。
初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。
これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。
今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
たなか
慶應義塾大学経済学部
63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みらい
10/11 22:22
ありがとうございます!