UniLink WebToAppバナー画像

通塾時間が長い

クリップ(1) コメント(1)
1/11 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あお

高3 鹿児島県 鹿児島大学志望

私は国公立大学医学部を目指していて、塾に通っているのですが、田舎なので塾まで電車で往復2時間かかります。電車に乗っている間はずっと勉強しているのですが、その時間勉強をしている他の人と差がついてしまうのではないかと思い、とても不安です。 通塾時間が長いことは医学部受験で不利なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

rakuda.

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、その時間の使い方次第だと思います! チャリ通塾で勉強できない等であれば不利だと思いますが、 電車通塾で、あおさんのように勉強をしているのであれば、まずもって不利ということはないと思います。 ほとんどの人にとって、一定時間同じ場所で、長い時間勉強し続けるのは難しいことだと思います。 そのため、電車通塾という時間が一定時間確保されているあおさんは、その時間に単語を覚えたり、数学の解法を復習したりすることで、メリハリがついて、効率よく勉強できるのではとすら思います。 ただ、例えば授業時間が短く自習室も使わない、とかだと、準備の時間、集中するまでの時間等あるので、少し効率は悪くなってしまうかなとは思います。
回答者のプロフィール画像

rakuda.

京都大学経済学部

13
ファン
36.8
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現役時代全く勉強に身が入らず。。 一年の浪人を経て、京都大学に合格。 今は塾講師(バイト)として受験生を担当しています。(主に英語) 悩める受験生、がんばれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あお
1/11 13:39
回答ありがとうございます! 電車の時間をうまく活用して、メリハリをつけて勉強したいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強法について
お答えします!! 早稲田に合格したいのであれば、夏休みの終わりまでに河合マークや進研マークで9割を取ることが目標となってきます。それは基礎力の完成が求められているということを意味しています。 その点で秋桜さんはこの夏休みでの過ごし方が合否に大きく影響してます。 通学時間が長く、周りの方々と比べて自分を見てしまう気持ちは分かります。2時間のうち電車やバスを利用する時間はありませんか?その時間をスマホをいじるのではなく、英単語や古文単語の暗記にあててみてはどうでしょうか?そうすれば、今まで何も生み出さなかった通学時間が意味あるものになるはずです。 自分は高3の夏休みに部活を引退するまで塾に通わず、かつ、通学時間が片道1時間でした。秋桜さんよりも状況は軽いかもしれませんが、自分は電車の時間を単語暗記にあてていました。ほとんどその中で英単語と古文単語は完成したので、その倍時間があるということは希望はあります!! 他にもスキマ時間があるのではないでしょうか?そういった時間をうまく活用することも受験に関わってきます。 塾に関してですが、塾のいいところは自分の弱点を講師が見抜いてくれるところにあります。でも自分が苦手とすることは自分が1番わかるものです。ですから、今の時期に一度過去問に触れておき、合格に必要な力と自分の現在の力を比べてみるのをお勧めします。その点、比べるのは周りの受験生じゃなくて志望大学と言えるでしょう。比較した上で自分の弱点を埋めていく。そうすることで塾に通わずとも合格に近づくと思います。 秋桜さんの学力はもうひと伸びで早稲田に届くものですから、この夏休みを無駄なく過ごしてみてください!!
早稲田大学文学部 グラス
6
0
不安
不安カテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像
午後からの勉強について
✅とにかく英語から →まずは集中力が続いていける時間帯は英語や現代文などの演習科目に力を入れたいところです。そこで私はまずは英語からと言う形がいいと思います。単語→文法→解釈→長文の順に勉強していきましょう。 ✅時間がない!!そんな方へ… 結論から言うと忙しいとか時間がないとか言い訳でしかないということです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 そして成果を出すためには圧倒的な量が必要だということ。質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。 ✅ならべく午前中も勉強したいところ →受験本番は朝起きるのが早いです。試験はもちろん午前から。今のうちから慣れとかないと本番でベストパフォーマンスができませんからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で勉強してる人をどう思う?
私は電車で勉強している側でした。通学時間が1時間程度と長く、電車酔いもなかったので、この時間が勿体無いと感じていたからです。電車では基本的に単語などをやっていました。混んでいて座れもせず、片手でやるのに便利だったので。 さて、パペットさんは、電車で勉強をしているとガリ勉に思われるのでは…と気にしているようですが、もう高3ですよね?誰も気にしていないと思うし、あいつガリ勉だよな〜などと高3にもなって噂しているような友達は、きっと大学受験に失敗すると思います…確かに高2の一学期とかだったらみんな寝ているかスマホを見ているかでしょうし、周りの視線も気になるかもしれません。ただ、受験が近づいてくると、周りにも電車で勉強している友達がでてくるかもしれません。もしあまりにも気になって仕方がないようでしたら、休息の時間としてめいっぱい寝るか、もしくは小さい単語帳などを作ってみるのもいいかもしれないです。小さいとあまり目立たないので、周りにもガリ勉とは思われないかもしれないですね😉 ちなみに、私自身は、電車で勉強している人を見ても、よっぽどマナーが悪くない限りなんとも思いません!ただ、電車の中で勉強しないと受からないわけではありませんし、苦痛を感じながらやるものでもないので、大丈夫ですよ!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
3
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
1日の勉強時間
私は1日長くて6時間ほどでした。 人によっては10時間出来る人もいますが、無理のないようにでも出来るだけやるのが重要だと思います! 平均的には7時間くらいが一般的かな?とは思います! 時間が取れないのは正直、甘えとしか思えないと言うのが感想です。 移動時間、合間の時間に単語もできますし歩いている時間に単語帳を見ていた人もいました。 塾で時間が取れないのならば、塾をやめるか塾に集中するか、どちらかを選ぶしかありません。 バイトで時間取れないのはもちろんお金が必要なのかもしれませんが、周りの人だれでも良いので必要な分は借りるなどいくらでも方法はあります。 試験1.2ヶ月前はバイトをしないという選択をするべきです。 本当に受かりたいという気持ちがあるのならばこれくらいはしないとほぼ受かりません。 色々やりたい気持ちはわかりますが、受かった後にもバイトはできます。お金は必要な分だけなら返せます。 今やるべき優先度を誤らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像