UniLink WebToAppバナー画像

授業の復習か参考書か

クリップ(3) コメント(1)
12/19 12:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コッシー

高2 東京都 一橋大学志望

高2の国立文系志望の者です 今は予備校に通っているのですが恥ずかしいことに授業の復習が全くと言っていいほどできておらず、自分の持っている参考書(やっておきたい英語長文、入試現代文へのアクセス等)での自習しかできていません しかし予備校の先生は口を揃えて復習をしっかりやるように言うので復習をしようかとも思ったのですが今使っている参考書も中途半端な状態なので参考書の勉強もしないと無駄になってしまうと考えてしまいます できるならどちらもしっかり完成させるべきなのだとは思いますが、この場合どちらを優先するべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私自身、予備校でチューターをしているということもあるかもしれませんが、塾の復習はとても大切です。授業を受けているだけでは、なかなか習得できず、高いお金を払って受けているのが無駄になってしまいます。 塾では、年間のカリキュラムを意識して授業が組まれていたり、ここを解けてほしい!といった思いのもとでテキストが組まれています。ですので、その復習を行うことが、もしかしたら自前の参考書を1人で解き進めるより、効率の良い勉強になるかもしれません。 ですが、自分で参考書等を解き進めるのが無駄だと言っているわけではありません。ですが、これがメインになりすぎて、他が疎かになっているのでは、意味がないと思います。参考書は、別に端から端まで解かなければいけないわけではありません。自分の苦手や、学校の進度等に合わせて、補強するという形で使うのがよいと思います。 何をメインに、何をペースメーカーにして勉強していくかというのを大切に、そして自分が何からしなければいけないか、優先順位を見直してみる機会になればと思います。 勉強頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コッシー
12/21 18:51
詳しい回答ありがとうごさいました!

よく一緒に読まれている人気の回答

復習はどうするべきか
こんにちは! これは参考書によって色々違うので様々なやり方があると思いますが、ここで紹介するのはあくまで問題集ベースの参考書の復習についてです!参考にしてみて下さい! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本番までの参考書復習について
こんにちは! 参考書はやはり隙間時間で復習していくことが大切だと思います!!特に単語などの暗記系は絶対に続けるべきだと思います!どうしても受験本番が近づいてくるとは焦ってたくさん過去問を解きがちですがあくまでベースの能力の上に過去問研究によって合格を取れるということを是非肝に銘じて欲しいと思います! また、過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語  まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは! こうしんと申します! 学校と自学の兼ね合いは、学校にもよりますが、基本的には自学を中心として学校を適宜利用するという方針が効率良いです。 というのは、学校のペースで進行する授業に対して、勉強の進み具合は目標とする大学によって人それぞれに対して個人差があるからです。 では具体的な話に移りますね。 まずベースとなる自学の話からします。 自学は基本的には自己分析→学習→演習→自己分析→…の繰り返しです。例えば、英語の長文が早く読めなければ、まず英語の長文問題の攻略に必要と感じる基本事項や解き方を学びます。そして、その学んだ事項を身につけるために、毎日長文を読む等の演習をします。 このようにして基本的には自学を進めていきます。 では学校はどのように利用するかというと、第1点目に質問ができる点です。予備校などに行っていれば質問はできますが、単純に質問が通じる相手がいる学校を利用するのが早いですね。 2点目としては、学校には資料がたくさん保管されている点です。例えば、うちの学校でいえば模試をたくさん保有してました。予備校が主催する模試の問題は(センター模試を除いて)良質であることがほとんどです。(なぜなら、生徒が間違いやすい部分を狙って出題するからですね)それを大量に入手できるのは非常に大きな利点と言えます。 3点目として、友人がいるという環境です。単純に心の支えです(笑)一緒に自学する仲の人がいればとても心強いです! 4点目として、これは限定的ですが、授業をしているという点です。もし予習をしていれば、危うい点などを授業で復習することができます。また、小テストなどが実施されていれば、強制的に習慣が身につくので良い点であるとも言えます。必要のない授業は、内職でもしてください(笑) では、学校の課題はいつするのか、というと、学校で済ませることをオススメします。学校でやれば、自学と学校ですべきことのペース配分ができるので、とてもオススメですね。帰ったら自学に取り掛かりましょう! ちなみに、学校の復習は課題が出ていれば課題で十分ですし(先生が考えて作るので)、出ていなければノートに授業のポイントを再度まとめる作業をするのが良いと思います。構造化、単純化する作業と類似していますが、まさにその通りで、確認と効率よく頭に入れる役割を果たします。 最後に、気をつける点として優先度を上げておきますが、ほとんどの場合自学の方が優先度が高いです(自己分析に沿った勉強ですから)。ただ、それによって学校の課題をおろそかにすると関係が悪化しかねないですし、自学のペースをちょくちょく変えながらすると良いです。そのため、自学の計画はそこそこ緩いものにすると成功しやすいですね! 人間関係も絡んでくるので、状況に応じて「うまく」立ち回ることが必要です!ただ、頑張ればそれだけのリターンも大きいです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
復習に時間がかかる
とても良い復習法だと思います。 特にノートにまとめるのは、時間はかかりますが、知識の整理もでき、とても役に立ちます。(ただ、時間がかかりすぎるのであれば、綺麗にまとめようとせず、箇条書きで書き出すのが良いと思います。) 私も、問題を解くよりも復習する方が時間がかかってしまい、同じような悩みを抱えました。 私がやったのは、問題集など、復習以外のことに取り組む時間を決めてしまうということです。 例えば私は、学校から帰ってきてからすぐは問題集をやり、終わったら模試の復習などをするようにしました。こうすれば、模試の復習をしているときにまだ終わっていないものがあるという焦りを感じずにすみます。 効率良いやり方ではないかもしれませんが、焦りを落ち着かせるためには良いやり方ではないかと思います。 最後に、今の時期は復習が一番大事です。復習を丁寧にしていれば、直前でも伸びると思いますので、しっかり復習している自分に自信を持ってください。 応援しております!!
東京大学文科一類 まな
10
4
過去問
過去問カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の授業 古文 取るべきか(急)
はじめまして!回答させて頂きます。 まず大前提として、僕が受験において最も重要な考え方の一つだと思うのが「逆算」です。ご自身の目標から逆算をして、今の自分に何が必要かを常に考え行動して欲しいと思います。 この考えに則るとまず挙がるのは古文という科目のウエイトです。早慶を目指すのであれば英語が得意でなければ戦えません。(もっとも、早稲田は全教科できなければきびしいですが。)そしてその大事な英語は3教科の中で最も伸びるのに時間がかかります。受験生の時間は有限であり、時には残酷な選択を迫られます。だからこそこの時間のある時に英語にもう一度目を向けて、目標から逆算してどの程度の時間を割けばいいのか是非考えてみて下さい。もし、英語が大の得意ではないのなら英語こそ塾に入ることを検討してみてもいいかもしれませんね。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが本題に入らせていただきます。 まず、塾は参考書の読み上げに近い、ということですが、僕はそうは思いません。それは、もちろん塾やその先生のレベルによりますが、対面で授業を受けることに大きな意味があると僕は考えているからです。僕は去年1年間古文の授業を塾でうけてきたのでその良さを少しでも伝えられればと思います。魅力はまずなんといっても現場での緊張感です。先生はもちろんプロですので話術に長けた先生の話は面白く、覚えるべき点をインパクトをもって説明してくださるので覚えやすいです。参考書と違うのはその内容を五感で感じながら覚えられるという点にあると思います。 また授業では、先生が何気なく口にする、プロならではの言葉があります。「これ早稲田すきなんだよねー」「立教はこのパターンの問題が多いんだよー」などなど。やはり毎年入試問題を研究されてきた方にしかわからないものがあるんだと思います。先生が言っていたこういうのは本当に試験に出ます笑。これも参考書では中々体験できないことだと思います。 最後にもう一つ挙げるとすれば、強制力があることでしょう。参考書でやっているとどうしてもペースにムラが生まれかねません。しかし塾の授業は何年もの研究の末編み出された一種の成功例のもと組まれたカリキュラムに沿って授業展開がされていくので、それに従っていけば自然と成績が上がるわけです。理論上は、笑。 以上より、古文の勉強をするのであれば塾に行くことをおすすめします。しかし!くれぐれも古文は古文でしか無いということをお忘れなく。あと、参考書か塾、やるなら早めにどっちかに決めたほうがいいよ。どっちもに手を出すのは絶対にダメ。必ず一本化してね。 塾の授業なんて週1の90分とかだから時間についての心配をする必要はないと思う。自分の生活を客観的にみると、意外と無駄にしてる時間はあるものだよ。時間は生み出すもの! また千葉県にお住まいということで、通うことが可能でしたら河合塾の柏校で隼坂しのぶ先生の授業の受講を検討してみて下さい。一度受ければ、対面授業の良さをきっと感じられますよ。 今回の回答でわからないことがあったら遠慮なく何らかの形で質問してね!ここから段々としんどくなっていくけど、努力すればきっと叶う!頑張って👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の勉強法
確かに、英語はとても大事だと思います。 必ず必要な科目ですし、勉強して損することがありません! 勉強法ですが、参考書を改めてノートにまとめる必要はないと思います。 ・電車の中や、朝読書などの時間で単語帳(ターゲット等)を繰り返し読む。 家でやる時はぶつぶつ口に出して発音しながらやるのもよいと思います。 ・文法書などを必要に応じて読む。 私はForestを使っていて、長文問題や文法問題を解いていて分からないところや忘れてしまったところがあったときに探して知識を確認するために使っていました。過去完了や時制の一致など混乱しやすいところをよく見返していました。 ・長文を読むときは、一旦辞書を使わずに何となく意味を推測して、ぼんやりとでもニュアンスを掴むようにする。とりあえず読み終えて丸つけまでしてから、意味調べをする。長文自体は2-3日に一つくらいのペースで読む。 ・文法問題などの問題集は3周くらいする。 私はScramble を使っていました。NextStageなどでもいいと思います。学校で小テストをやってくれていたので、それに合わせて範囲をやっていました。 高校二年生でしたら、まだ切羽詰まる時期ではないので、学校の授業の予習、小テストと定期テストの対策をしっかりやること、そしてそこで点数として結果を出すことを積み重ねるのが一番大事です。 まとめると、 参考書:他のことをやっていてヌケモレを見つけたときに確認のために使う。 単語帳:小テストに合わせて範囲をやる。電車の中や寝る前、休み時間等に繰り返し読む。 文法問題集:小テストに合わせて範囲をやる。受験までに3周はする。1~2周目は飛ばさずに、3周目は間違えたところだけ。など。 日本語と同じように言語なんだと意識すると親しみがわいて上手くいく気がします。(笑)
慶應義塾大学理工学部 upakuma
22
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法がわからない
東工大工学院の1年生です。 文章読ませていただいたのですが、勉強法悩んじゃって何したらいいのか焦ってしまいますよね…すごく分かります。 勉強法は人によりますが、個人的に英文法はあまりやらなくていいかなと思います。長文演習をもっと解いて、問題でつまずいたたびに参考書に戻るスタンスをおすすめします。他の科目でも同じです。問題集などで分からないことに出会ったら参考書に戻ることを基本にしましょう! ・問題集は1ページごとに何も見ずに解きましょう。分からなかったら参考書や教科書を見て自力でとく!それでも分からなかったら答えを見る。問題番号の横に正解には〇、できなかったら×をつけてました。夏休み、重問なら一日1セクションはできるよね!また次の日に×の問題を解いて、全ての問題を〇にしていこう!そしてまた次のセクションをやる!僕は地頭が悪かったので×が10個ぐらいついて、何回やっても解けないことありました笑 ・参考書は未習範囲ならざっと読み飛ばすぐらいで大丈夫です。覚えなくていいです。問題集をやりながら覚えるので。もう習ってる範囲なら、問題集を解いて分からないことがあるたびに参考書のその箇所に戻ってください。僕は講義型の参考書は眠くなるのでほとんど使ってなかったです。 ・今使ってる参考書を終わらせる時期は、自分で決めたなら自分を信頼したらいいと思いますよ! ・高2の夏なら東工大数学と英語は赤本買って解いた方がいいです。数学は確率、整数の分野だけでもいいです。最終的にどのレベルまで到達しないといけないのか分かると、自分の立ち位置が客観的に見ることができ、闇雲にやって届かなかったみたいなことを避けられると思います。 8/10のオープンキャンパス、是非東工大見に来てください!
東京工業大学工学院 そうま
4
2
不安
不安カテゴリの画像