UniLink WebToAppバナー画像

長文で上手く読むには

クリップ(9) コメント(0)
6/1 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふえきん

高3 新潟県 新潟大学志望

読めない文が多々あるのですがどう対処していけばいいですか?

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語力=長文力=単語力です。単語力をつければ、自然と読めるようになります。文法よりもますは単語だと思います。そして、単語が身についたらたくさんの長文問題にあたりましょう。たくさんやるうちに慣れていきます。最終的にはいちいち和訳しなくとも、英語のまま意味を理解できるようになるのが理想的です。 まずは、単語を頑張ってください。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 長文
こんにちは。たしかに単語を覚えて、文法やって、解釈もやるのが英語の勉強のルートですよね。ですが、ただこれをやるだけでは長文読解をマスター出来るかというとそうでもないと思います。もし、単語帳に載ってるものを忘れてしまうのなら繰り返し単語を見て覚えましょう。また、私は、長文読解ができるようになる鍵は、英文の構造解釈にあると思います。私は解釈の参考書を一周した後2周目からは、解釈し終えた英文を覚えるくらいまで音読を繰り返して、一つの文を頭の中に叩き込みました。こうすることで英文の構造が頭に染み付いていくと思います。また、長文読解をするとき、時には、文にそれぞれ文型を振っていき、丁寧に構文解釈をしてみることもおすすめします。ゆっくり読むことで見えなかったものが見えてくることもあります。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文の読み方
1.主語と動詞を意識し続けること。 2.まとまりで読むこと。 2ができるようになるには時間がかかるが、1はすぐに出来ると思う。長く複雑な文ほど、頭の中に何がどうしたのかを思い浮かべながら読むべき。文の後半で主語動詞が抜けてしまっては結局どういうことかわからないから。 2の練習としては、まずは主語と動詞、形容詞と名詞、前置詞と名詞などをまとまりとして一目で理解しながら読むようにすると良い。少しずつまとまりを大きくしていけるように。 問題集は、やっておきたい700しか買ったことがないから詳しくはわからないが、やったおきたい500辺りに取り組んでみると良いと思う。ただ解答解説はあまり詳しくないから、問題の解き方の参考にはならない。単語や熟語の注が多く、さらに完全な状態の本文(穴埋め問題等の空欄があれば埋められている)が載っているため、読む練習に向いている。
北海道大学文学部 試される大地
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を早く読むには
こんにちは! まず最初に言っておきますが英語は言語であるのである程度読めるようになるには慣れが必要です!成果がすぐに出なくてもいつか必ず長文をしっかりやり続ければ読める!となる日がくると思います!それまで粘り強くやっていきましょう! そこで、英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!(もちろんある程度の量は必要です)そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むコツ
英語でも現代文とかでも同じことなんですが、分量が多かったり語彙や内容が小難しかったりすると読んでてもあまり中身が頭に入ってこないような気がします。にも関わらずそのままズルズルと読んでいき問題を解くのは大変危険です。 そこで僕がオススメするのが、「段落ごとに一回頭を落ち着かせる法」です。 一段落読み終わるごとに、この段落では何が書いてあったんだっけな?と、頭の中で思い起こしてみましょう。なんなら余白にメモってもいいです。いわば段落ごとの小要約を書き連ねていく感じです。そうすることで、全て読み終わった時に全体の流れや文章の趣旨が分かってくると思います。 段落というのは、むやみに分かれているわけではありません。必ずその段落ごとに何かしらの意味があって、役割があって分かれています。なので段落ごとに区切ってポイントを絞っていくやり方には意義があると思います。 あとはひたすら語彙と文法。日頃の長文演習中に知らない単語や文法に出くわしたら全部覚えちゃうくらいの勢いで吸収しておこう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
14
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文
こんにちは!回答させていただきます。 私も現役時代は長文読むのが苦手で、周りがセンター英語を時間内に終わらせているのに自分だけ終わらなくて焦ったりしてました。 ですが、本番までにはスピードを克服できました。そのために必要だったなと思う事を紹介させていただきます。 まず、長文を読むスピードを上げるのに必要なことは3つあると思っています。それは、 1,単語や文法の知識 2,経験 3,読解力 です。 1について、質問者さんがどのレベル帯の英文に詰まっているのかはわかりませんが、やはり英語の根底には知識があるので、単語や文法ができることは必須です。 他の人がわかる単語が自分にだけわからない場合、自分だけ文脈から意味を推測しなければならなくなり、極めて不利と言えます。また、例えば関係詞の用法を素早く正しく判断する力がなければ、長文を素早く読み解くことはできません。 単語や文法といった基礎をしっかり習熟させましょう。 2について、やはり英文にも、この文脈ならこう、みたいな経験則があり、それを理解していれば文を素早く読む事ができます。これは長文をいかに読んできたかにかかっているので、数をこなすことも大事です。 質問者さんの今の状態で長文の学習をするのは辛いと思いますが、めげずに頑張ってください。 3について、たとえ単語や文法が完璧な文を作っても、読解力がなければなかなか意味を取れず、時間をかけてしまいます。よって、論理的思考能力も必要です。これを養うのには、説明問題を解くのが良いと思います。改めて文を捉え直す力がつくからです。和訳ばかりではなく、入試の過去問等(第一志望の直近の過去問以外!)で、説明問題をこなすと良いです。 英語は、努力が報われやすい分野なので、学習を長期に続ければ必ず伸びます。今はなかなかしんどいと思いますが、粘り強く学習を続けましょう!
京都大学農学部 PaNDa108
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解のための勉強法
長文読解ができない原因というのは複数考えられるものがあります。というのも長文が英語の学習の総まとめみたいなところがあるからですね! まずは原因として考えられることを挙げてみますので、質問者さんに合いそうなものだけ読んでみてください! (下に行くほど応用的なことになります) ・単語、文法 ここは長文読解をやる上で必須となってくるところです。単語や文法が固まっていないと何度読む数を増やしても意味が無いので、長文を読んでいる上で分からない単語や文法が多くないかはまず確認してください。単語帳、文法書の8割程度は理解できているのがベストです。 なお、長文を読む上で推測することで分からなければならない(=知らなくても良い)単語もあるので、長文の中で8割くらいの単語がわかれば十分です! ・英文解釈力 単語や文法が分かっていても、一文一文の文構造が曖昧で微妙に解釈が異なっているという場合も考えられます。まずは長文全体を読んでいくよりも、一文一文がしっかり理解できているか確認しましょう。長文の解説やsvoc分けを見ながら確認するといいと思います。足りない場合は「英文解釈の技術100」「ポレポレ」などを使いながら苦手なところを固めていくといいです! ・長文の読み方 ただただ文を読んでいっているだけになり、内容が頭に入っていなかったり、繋がりが見えていない場合もあります。段落ごとに大体の意味をまとめてみたり、その段落の役割は何か?などを簡単にまとめて読んでみましょう。最初はめんどくさいかもしれませんが、思考の整理になりかなり良いです。 ・問題の解き方 文章が読めていても問題の要求に合っていない解答をしてしまうこともあります。志望校によく出る問題のパターンは特に解き方を押えていた方がいいです(内容一致など)。この場合は「the rules」のような長文参考書がオススメです。 色々まとめてみました。次は定着するための勉強の仕方をまとめてみますね。 ・単語帳や文法書だけで知識の勉強を定着させず、長文からも復習する 単語帳や文法書は生きた長文の中で復習すると効率がいいです。長文の中で出てきた上で分からず、さらには単語帳や文法書に載っているものは必ず参考書に戻って復習しましょう。あの時出たなというのが引き金になり覚えやすくなります。周辺知識まで復習できるといいです! ・同じ文章を何度も読む、音読する 同じ文章をもう一度文構造などを意識しながら読むと、頭が英語の頭になり、かなりエネルギーを使いますが、身につきやすくなります。また音読をすると眠くもなりませんし、スピードも上がっていきます!音読のスピードと文章の理解のスピードが同じくらいになるまでできるのととても効果的です。 長くなりましたが参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解き方
こんにちは! これは解く力がないのではなく、その長文を完璧に理解できていないことが原因だと思います! 例えば、現代文で考えればわかりやすいですが、解答の答えは本文のどこかにヒントが隠されており、そこから解答を導くのです!英語も同じで必ず解答のヒントは本文にあり、その本文を100%とはいかないまでも理解する能力を可能な限り高めることで解答率も上がると思います! ⭐️そして、長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考に自分がやった単語帳を見直してやってみてください!! ② 次に解釈ですが基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば問題ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読について
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解を克服するには
長文の力とは3つで構成されています。 ①文法力 ②単語力 ③読解力 この中でも1つでも欠如していると、長文を解くのはかなり難しいです。 しかし、この3つの基礎を固めるだけでも、長文はかなり解きやすくなります。 この中でも比較的簡単に力をあげられるものは文法力と単語力だと思います。 だから、まずは文法力と単語力をあげましょう。 具体的に言えば、文法では、簡単な文であれば、文を見るだけでもその文がどういう構造をしているかをパッと分かるようにします。 そのためにはまずは、文法事項を全て理解、暗記して、文法問題をしっかり演習しましょう。 単語については単語を見た瞬間意味が浮かぶまで何度もやりましょう。 単語を言われて、1秒でも考えていたらだめです🙅‍♀️ よく言うのはdogレベルにすることです。 dogって言われると犬!って頭にイメージも意味もすぐ浮かぶと思いますが、そのレベルまで全ての単語を暗記するのです! とりあえずは、このやり方で文法、単語力をあげましょう! 読解力については、誰にでも少しはあるものなので、まずは簡単な文章からどういう論理構成になっているかを考えながら解いていきましょう。 それから、だんだん難しい文を解いていくと、読解力も自然と上がっていきます。 よくいる、長文をスラスラ解ける人は、このように読解力が自然に上がって意識せずともそれらをやっているのです。 是非文法、単語、読解力をあげて長文という壁をぶち壊しましょう!!😊
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
英語
英語カテゴリの画像