これで合格できますか
クリップ(44) コメント(1)
4/9 16:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆま
高2 岐阜県 名古屋大学志望
私は難関国公立大学志望の新高2です。文系です。
高1の夏、全統模試を1回受け、その結果偏差値が、
英語56、数学59、国語43でした。国語がとてつもなく悪いのですが、自分でもなぜ出来ないのか全くわかりません。他の2教科も決していいとは言えませんよね。あと約2年でどれくらい偏差値が上がる見込みがあるでしょうか?国数英の模試の偏差値の上げ方を教えてください!
また、2年生で日本史を選択したのですが、日本史を得意科目にするには、日々どのような勉強をしたらいいですか?
お願いします!
回答
うえてぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。
偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。
まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、
①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。
②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。
③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。
という手順で行います。
この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。
続いて数学の有効な勉強方法は
①問題を解く
解ければ
②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる
解けなければ
②最大20分までは考える
③20分をすぎたら解答を見る
わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます
どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。
あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。
英語は音読に限りますね。
教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。
単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。
最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。
というわけで各教科の勉強法を書いてみました。
わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね!
全力でサポートします!!
コメント(1)
ゆま
4/9 17:26
ご丁寧にありがとうございます!今の今から頑張ってやっていきます!
とても参考になるので、この方法でチャレンジしてみたいと思います!!