UniLink WebToAppバナー画像

毎日泣きそうです

クリップ(33) コメント(0)
1/5 16:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りん

高3 大阪府 神戸大学志望

高3の文系女子です。 センターまで2週間になってしまいましたが今になっても数学ができません。本当にできません。過去問を解くとⅠAは65ぐらい、ⅡBは40点しか取れないほどできません。残りの2週間もがむしゃらに数学に時間をつぎ込む方がいいのか、暗記科目を詰めて数学をカバーする方がいいのか、何をやればいいのか分からなくて毎日泣きそうになりながら過ごしています。志望校はボーダーが7.5割なのですが… (文系科目は安定して8.5割、いい時は9割ほどです)
この相談には2件の回答があります
得意科目で苦手科目をカバーできれば問題ありませんが、万が一得意科目で転ぶかもしれないということを考えると苦手をなくすことが先月だと思います。 文系科目の点数が維持できるよう勉強しつつ少し数学に重きを置いて勉強できると良いかもしれません。 以下にセンター数学について書きますね。 センター数学はある程度の知識(力)とテクニックで解けます。 最低限の公式を覚えたらあとはスピード勝負です。 センター数学は基本的に誘導問題になっていますので、前に解いたものを使う意識を持ってください。 その上でただがむしゃらに練習するのではなく、大問ごとに練習を重ねてください。 例えば、数ⅠAの図形問題ばかり解くなど。 大問1つ、1回分を解いたらそのまま答え合わせ。 解く時は時間を決めてタイマーをセットしてください。 時間内に解き終わらなければどこまで解けたのかをチェックして最後まで解いてから答え合わせをしてくださいね。 センター数学は基本的には同じ流れで解けるので、引っかかった部分を答え合わせで見つけてください。 引っかかった部分に使われている解法や公式は何かをチェックして何が足りなかったのかを分析することが大切です。 私は個人的に図形が1番やっかいだと思っていましたが、センターの図形問題に詰まった時はたいてい方べきの定理で解けました。 こんな風によく使われるものが各問題にあります。 私は「図形で詰まったらとりあえず方べきの定理が使えるところを探してみる」と自分なりに決めていました。 自分の苦手、弱いポイントを見つけてそこを補強すれば必ず数学は解けます。 頑張ってください。
大阪大学人間科学部 りんご
33
0
これくらいの時期になると、急に本番が迫ってきたように感じますよね。 数学に優先的に時間を割いたほうがいいと思います。 今から8〜9割持っていくとなったら厳しいかもしれませんが、7.5割くらいなら狙っていけると思います。 ただ、もうがむしゃらにやってもあまりいいことはないので、より効果的な方法を実践していきましょう。 センター数学は、毎年似たような分野が出ています。 ですので、その分野の解法を身につけられればいいわけです。 あなたは、今まで多くのマーク式問題を解いてきたと思います。 過去問を中心に、それらの解き直しをオススメします。 そうすれば、今まで問題を解いて模範解答を見る中で出会ってきた解法を、身体に染み付けられると思います。 繰り返しが大切です。 繰り返すことで、いつの間にか解法が自然と出てくるようになります。 他の科目の勉強も、怠らないようにしてください。 特に、得意な科目、好きな科目の勉強は大切です。 モチベーションを上げる効果もあります。 悲観的でネガティブな気持ちで勉強していても、何もいいことはないですからね。 1日に2,3個、数学以外の科目を解くようにすると、いいバランスになると思います。 最後に、本番の日の心構えについてですが、本番は得意科目で落とさないように、という気持ちで臨んでください。 私はそのような気持ちで臨んだところ、普段の模試から50点ほどアップしました。 休憩も取ったりして息抜きしながら、残り2週間頑張ってください!
東北大学医学部 つねとも
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
得意科目で苦手科目をカバーできれば問題ありませんが、万が一得意科目で転ぶかもしれないということを考えると苦手をなくすことが先月だと思います。 文系科目の点数が維持できるよう勉強しつつ少し数学に重きを置いて勉強できると良いかもしれません。 以下にセンター数学について書きますね。 センター数学はある程度の知識(力)とテクニックで解けます。 最低限の公式を覚えたらあとはスピード勝負です。 センター数学は基本的に誘導問題になっていますので、前に解いたものを使う意識を持ってください。 その上でただがむしゃらに練習するのではなく、大問ごとに練習を重ねてください。 例えば、数ⅠAの図形問題ばかり解くなど。 大問1つ、1回分を解いたらそのまま答え合わせ。 解く時は時間を決めてタイマーをセットしてください。 時間内に解き終わらなければどこまで解けたのかをチェックして最後まで解いてから答え合わせをしてくださいね。 センター数学は基本的には同じ流れで解けるので、引っかかった部分を答え合わせで見つけてください。 引っかかった部分に使われている解法や公式は何かをチェックして何が足りなかったのかを分析することが大切です。 私は個人的に図形が1番やっかいだと思っていましたが、センターの図形問題に詰まった時はたいてい方べきの定理で解けました。 こんな風によく使われるものが各問題にあります。 私は「図形で詰まったらとりあえず方べきの定理が使えるところを探してみる」と自分なりに決めていました。 自分の苦手、弱いポイントを見つけてそこを補強すれば必ず数学は解けます。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

りんのプロフィール画像
りん
1/5 19:27
具体的に書いてくださって助かります!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ数学半分とるには
時間配分は基本は、大門を試験時間で割った時間ずつになります。得意で早く解ける分野があるのなら、その分の時間を苦手分野に充てるのは◎です。ただ、マークミスも怖いので、なるべくマークミスを見直す時間を作ってください。 数学は演習量がものをいいます。とにかく、マーク形式の問題を多く解いてください。また、解き直しもし、自力で解けるようになるまで仕上げることが理想です。今は公式すらも若干不安があるかもしれないので、問題集の巻末や教科書を使って公式を覚えましょう。図形やベクトルは図を書かないと解けない問題が多いです。まずは問題文を読んで自力で図を書けるようにしていきましょう。 険しい道のりになるかと思いますが頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
入試本番まで残り時間の少ないなか、数学の点数がなかなか上がらないことは大変不安だと思います。 残された時間で最大限数学の点数を上げる方法についてご提案させていただきます。 その方法は以下の○つになります。 ①センター試験の過去問10年分を解く ②解けた問題、解けなかった問題に分類する ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ④センター試験の過去問10年分の2周目を解く ⑤②に戻る 以下、繰り返し... になります。 では一つ一つ説明していきます。 ①センター試験の過去問2~3年分を解く まずはセンター試験の過去問2~3年分を解いてみてください。ここでは解けなくても問題ありません。自分はどの問題が解けて、どの問題が解けないのか、をしっかりと分類することが大切です。制限時間は考えずに、じっくり考えて解けるか解けないかを見極めてください。 ②解けた問題、解けなかった問題に分類する センター試験の過去問を解いた後に、実際に解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方としては、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。このとき、×の数が多くても落ち込まなくで大丈夫ですし、不安にならなくても大丈夫です。逆に×の数が多いほど、伸び代があると捉えてプラスに考えましょう。 ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ここでは、②で×をつけた問題の解説を読み、理解してください。ただし、中には解説を読んでも理解できない問題もあるかもしれません。そういった問題は今の段階では飛ばしていただいて大丈夫です。まずは、解説を読んで理解できる問題から確実にできるようにしていきましょう。一人で理解できない場合は、学校の先生に聞いたりして理解できるようにしましょう。 ④センター試験の過去問2~3年分の2周目を解く 一通り、解けなかった問題の解説を読んで理解できた後は、再びセンター試験の過去問2~3年分の2周目を解いてください。おそらく1周目よりも解ける問題が多くなっていると思いますので、それを実感しながら解き進めてください。ただ、ここでもまだ解けない問題が多く出てくるかもしれません。それでも気にすることなく、過去問を解いてください。 ⑤②に戻る センター試験の過去問2~3年分の2周目を解いた後、再び、解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方は②と同じで、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。その後は、③、④と進んでください。このような流れで進めていくことで、今まで解けなかった問題が少しずつ解けるようになっていきます。 センター試験の過去問2~3年分がある程度解けるようになれば、次の2~3年分で同じような流れで進めてください。 入試本番まで残り時間が少ない中、焦りや不安があると思いますが、目の前の問題にしっかりと向き合ってください。その積み重ねにより、着実に志望校合格につながります。 以上で回答を終わります。本回答が少しでもお役に立てましたら幸いです。 志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
23
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学が未だに5割程度でピンチです
こんにちは センター過去問は手っ取り早く各分野の公式の使い方などを学べるので、やり倒すというよりも解く→解答熟読し全ての説明に納得がいくようにする、というスタンスが今の質問者さんには合っていると思います そのためには何年も解く必要ないので、三年分くらいじっくりやればいいです ただ解説を読むだけでは不十分ではあるので、一年分納得したら網羅系問題集(チャートやフォーカスなど)でもう一度確認というのを繰り返す方法が良いかと思います 全ての問題の解法にはその解法が使われる理由があるので、それを毎度毎度理解しながら進めていくことが数学の学力を高めるために必要な過程だと思っています(上にあげた問題集では、解答がきちんと書かれていますし、指針などを見ればなぜその解法を用いたのかが明記されてます) 1つアドバイスをするなら、数学は問題文の情報を全て式化して、求めるものを出すためにはこの情報がいる、そのためにはこれが必要で、それはこの関係式を使えば問題文の情報からの式から導かれる、というような流れになっているので、そういうところを意識してやってみると見通しが良くなるかもしれません!!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
53
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試になると数学が解けない
その気持ち分かります。私も模試になると毎回解けるのに解けないもどかしさを感じていました… 原因や克服法は人によって異なると思いますので、私の経験を元にしてお話いたします。 毎模試終わりに、解けない理由を色々と考えてみた結果 (1)試験になった途端に無意識に軽くパニックになっていること (2)気づかなかった解法は自分があまり使いこなせていない解法であったこと の2点について思い当たりました。 先に(2)の克服法から申し上げると、自分が少しでも不安に感じた部分をチャートのような問題集で何周も演習することで克服しました。また、センター数学では、記述では用いないような解法を指定されることが多いですが、結局は基礎的な解法をつなぎ合わせるだけなので、チャートを完璧にすることで克服できると思います。ここで大切なのは「漏れなく」「完璧に」解法を習得することです。 (1)については時間を計りながら、自分があたかも本試験を受けているかのように思い込んで過去問を解くことで克服しました。要は場馴れです。場馴れをすることで、だんだんパニックは収まってくると思います。その際、自分がどう考えながら過去問を解いたかを、解いたあとに反芻して次への反省にするということを、毎回行うことが大切です。また、わからない問題に出会った時に、大人しく諦めて次の問題に移ることも大切です。 まだセンターまでは時間があります。今の時期に焦って基礎を疎かにせず、自分としっかり向き合いながら基礎を丁寧に完璧にしていってください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
41
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学半分とるには
個人的な意見ですが、整数と場合の数が比較的できるということは数学自体が苦手だとは思えません。これを踏まえて、時間配分、勉強法のアドバイスをさせていただきます。 まず、時間配分についてですが、取れるところから取ることが基本だと思います。もちろん大問1から始めて間に合うならばいいのですが、間に合わない場合は自分のできるところから取り組んだほうがいいです。 ぐみさんの場合、1Aは整数と確率を初めにやったほうがいいと思います。まずはどんな問題が来ても各12分前後で解き切ることを目標にしましょう。 2Bは得意単元がないようなので、時間配分については何とも言えません。 次に勉強法です。 整数と場合の数が得意なのなら、おそらく数列は理解できると思います。だからまずは教科書で数列の基本的なパターン(nの式で表された漸化式、等差、等比の一般項、その和の求め方など)を覚えたほうがいいと思います。 苦手な単元についてですが、三角関数、指数関数は共通テストでもおそらく狙われるため早急に行ったほうがいいです。まずは教科書の問題を用いて、グラフを用いた解き方をするといいと思います。現にセンター試験ではグラフを用いて解くように誘導することがよくあり、数式を見える形にする訓練は必要です。 あと、三角関数、指数関数が苦手だというよりもしかしたら二次関数が苦手なのかもしれません。三角関数、指数関数、対数関数などの関数系は結局二次関数や不等式の問題に帰着することが多々あります。 文字が入った二次関数の最大最小を求める際に、なぜ軸で場合分けするのか、f(0)が正であることを用いるのか、その意味が分かりますか?グラフで考えると当たり前ですが、式だけでは伝わらないことがあります。 参考書を一周するのはもちろん素晴らしいことで、継続する力は本当に尊敬しますが、それよりも教科書をもう一度見直したほうが良いです。教科書の章末問題は一瞬で解法が浮かぶくらいがちょうど良いです。そこから少しずつ応用問題にチャレンジしてどの解法が基礎になっているのかを考えることが大切です。 とても大きな質問だったので、具体的には回答できなかったかと思います。また何かあったら何でも聞いてください
九州大学農学部 まき
18
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学が出来なすぎる
自分もセンター数学苦手でした。 確かに独特な問題あるし、自分が何をやってるかを見失うと一気に解けなくなりますよね。 国立が第1志望でしたが、ちゃんと対策し始めたのは11月くらいからです。最初は6割の時とかあってめっちゃ焦りましたが、単純に時間配分や分かるところから解くなどのことを徹底して、問題に慣れることで9割安定させました。 今の時期にセンター数学で悩む必要はあまりないと思います。それより、私大の数学対策をしっかりして地力を上げた方がいいですよ。そうすれば、センターでも解ける幅が広がるはずです。 まあ、 ➊解けるとこから解く ➋計算ミスに絶対的に注意 ➌詰まったら問題全体を見渡し、何をやってるかを確認する ➍ ➌をやっても分からないなら潔く飛ばす この辺を意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学高得点取りたい
センター数学は、1a2bどちらも、試験範囲が幅広く、問題数がかなり多いと思います。また、センター数学というのは、二次で出されるような問題とは少し形式が違っていて、苦手意識がある方が多いかもしれません。 なので、 ・時間が足りなかったり、焦って計算ミスが多い。 ・苦手分野の大問の点数がほとんど取れない。 ・センター数学特有の形式に慣れていない。 …など、色んな原因が考えられます。 きらら さんが、どれに当てはまるかは分かりませんが、センター数学を解くのに大事だと思うことを簡単にまとめていきたいと思います! ・時間が足りない これは正直に言うと、慣れていくしかありません。 過去問や予想問題集を何回もやってみたり、実際に時間を計ってみてどのくらいのペースで解いたらいいのかをやってみたり。と、とにかく量をこなすことをオススメします。 そんなに時間が無い…っていう方は大問ごとに時間を計ってやるのもいいと思います。 目安の時間としては、 大問1,2:18分 大問3,4,5(選択):12分 ぐらいでしょうか。 マークずれなどの見直しが必要なので、もう少し削った方がいいのですが、最初はこの時間を目指していくといいと思います! ・苦手分野の点数が取れない センター数学は基本的に、教科書の例題から多く出題されています。なので、苦手だと思う分野があれば、もう一度教科書を読んでみるのがいいと思います。 また、出題内容もパターン化されているので、それを覚えてしまう。というのもアリだと思います。基本的は公式を当てはめていくことがほとんどなので、公式をしっかり覚えて、使えるようにしましょう! ・センター特有の形式 二次数学では、大問一つに問題が一つや二つというのが多いですが、センター数学は、大問ごとにたくさんの小問が並んでいます。なので、問題をひとつずつ間違えないように解いていくのが大事になってきます。 また、図形問題や数列問題などでは、前に解いた小問の値を使って解く問題も多く出てくるので、しっかり整理しておくことも大事です! また、センター数学は選択問題もあるのですが、点数を取ろうと思うと、大問三つを解いて自信のある二つを選ぶというのが一番いいと思います。 …が、そんな時間はないという方が多いと思いますし、2bの統計は学校では勉強しない方がほとんどだと思います。なので、先程出した時間配分よりも少し長めにとって、確実に解くという方法もあります。とにかく、小問一つずつをきっちり解くのが大事です! 長々と書いてきましたが、センター数学は例年平均点が低く、皆さんが苦労している教科だと思います。ただ、逆を言うと、ここで差をつけれる教科でもありますし、差が生まれてしまう教科でもあります。 暗記科目よりは、あまり時間をかけれないとは思いますが、少しずつでも対策しておいた方がいいと思います。点数をあげるのに時間がかかると思いますが、コツコツとやっていくと必ず点数はあがります! 参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像