UniLink WebToAppバナー画像

センター入試 文系

クリップ(0) コメント(0)
1/4 16:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

HaKU

高2 大阪府 和歌山大学志望

数学についてです。 センター入試で数学Ⅰ or 数学Ⅰ&数学A とあるのですが、どちらがオススメですか。 また、数Ⅱもです。 自分は高校数学になってからは定期の点数が下がるようになって、いまでは少し苦手ですが中学の数学は大好きなくらいできていました。 I も A も得意のところと苦手なところが同じくらいにあります。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらがオススメかというより、自分が行きたい大学にどちらが必要かをみてください。 数ⅠAでなければならないところは多いですが、数Ⅰでなければならないところはほとんどないと思います。 ⅡBに関しても同様です。 センター試験を入試で使うならⅠA、ⅡBを選ぶのが無難かと思います。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学 1AかⅡBか
1Aの方が問題は簡単ではあると思います。しかしあと1年勉強すること、数学が苦手なことを踏まえると、2Bの方が、安定して高得点を取りやすいような気もします。 これは主観ですが、1Aの方が問題の振り幅が大きく、思考力を必要とします。 2Bは比較的問題の傾向が似ていて、稀に出る変化球を除けば、だいたい解き方は同じで暗記のように、こうなったらこう、これがでたらこの公式。と慣れで解けるところがあるかと思います。 勉強し始めは、もちろん2Bは難しいですが、慣れてくるとパズルのような感じで型にはめていく作業になると思います。まだ5月なので、とりあえず2Bをやってみてとてもとてもできそうにない…ムズい…と思ってから、1Aをやっても遅くはないのではないでしょうか! ただ、2Bを解くには1Aの知識も必要となってきます。あなたの数学レベルが分かりませんが、1Aが全くできない!という状況で2Bを解くことは困難です。2Bをとりあえず進めていって、つまずいた部分の1Aの範囲を復習していくようにしていけば、気づいたら1Aも解ける。という状況もありえるかも、しれませんね!
東京大学文科三類 あおい
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストの科目選択
数ⅠAとⅡBに関しては、二つのうちどちらかなのであれば正直ⅠA一択だと思います。単純な難しさを比較してもⅠAの方が簡単ですし、何よりⅠAを勉強せずにⅡBを勉強するというのは至難の技です。例えるならⅠAが足し算でⅡBが掛け算みたいなものです。 理科に関しては好みが分かれます。イメージとしては計算好き・暗記嫌いなら物理、その逆なら生物、物理と生物の中間が化学といったところでしょうか。まあもちろん物理にも暗記はありますし、生物にも計算はあるので一概には言えませんが。大学進学後、自分がどのようなことをしたいかを理由にしてもいいかもしれません。 個人的には化学基礎&物理基礎が1番潰しが効きそうな気はします。
北海道大学医学部 かじ
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国公立か私立か
変えるならこの時期が期限でしょう。 数学ⅠAに関して、センター試験の形式ではとれるものの、共通テストに関してはとれなくなってしまうということですが、おそらく対策の質が異なるためです。 つまり、共通テストになるとあらかじめ決められた解法のレールに沿って1つ1つ答えを出していけばよかったセンター試験と異なり、その解法のレールを自分で作れるかといった発想力、分析力、判断力のようなものが問われています。 要するに、記述式の問題に近くなったということです。 つまり、共通テストだからといってマーク系の問題集で対策するのではなく、むしろ記述系の問題で対策した方が効果があると思います。 どういう道筋で解けばいいかわからない問題に対して、自分で道筋を作っていけるかが記述式では重要になりますので。 数学ⅡBについても同様です。 近年のセンター試験では難易度の高い年もありまして、何とも言えませんが、基礎的な問題に加えて記述式の対策をしていくと感覚が変わってくると思いますよ! そうは言っても、今後も国立に向けて頑張るか、私立に変えるのかはあなた次第です。 あなたの人生ですので、ご自身の後悔のない判断をしてください!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二次試験に数学を使うか悩んでいます。
一次も二次も同じⅠAⅡBなら問題ないと思います。 たしかにセンター数学は独特です。センター数学ができるようになったからといって二次も、とは限らないかもしれません。ただ範囲が被っているのであれば無駄にはならないでしょう。 二次に数Ⅲが入ってくるのであればさすがにこの時期には決断すべきですが。多分文系ならそれはないですよね。 時期的には夏休み前くらいまで迷ってもいいと思いますけどね。他科目もあるので大変だとは思いますが、少し易しめの問題集(黄チャートくらい?)とセンター用の問題集を一冊ずつ仕上げるくらいのイメージで。夏休み前の目標はⅠA6割ⅡB5割ってところでしょうか。そこまで伸ばせるようなら本番8割くらいまでは伸びていくでしょうから、二次で数学をとってみてもいいのではないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
65
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
選択科目と志望校について
東京大学に所属している者です。 個人的には、志望校のレベルを上げて数学の勉強をするのを勧めます。理由は主に2つあります。 1つ目は【論理的思考力が身につく】というものです。数学の勉強をすると、必然的に論理的思考力が身につきます。ここで言う「論理的思考力」とは、「順を追って物事を理解する能力」のことであり、これは他の科目でも確実に活きてきます。例えば、現代文はまさに論理的思考力そのものが問われる科目ですし、社会科目でも事象を論理的に繋げることが出来れば、より効率的かつ正確にに暗記することが出来ます。どちらにせよ共通テストで解く必要がある上に、既に数学以外の科目で良い判定がとれているのであれば、尚更数学にチャレンジした方がいいと思います。 2つ目は【数学受験の方が簡単であることが多い】というものです。ご存知の通り、文系の人の多くは数学が苦手です。そのため、文系の数学受験の問題は社会科目より簡単であることが多いので、結果的に合格しやすくなっている場合が多いです。例えば筑波大学の場合であれば、文系数学は120分で2問しかありませんし、問題の難易度としても基礎が分かっていれば解けます。なので、例え今と同じ志望校を受けたとしても、数学受験に切り替えた方が結果的に合格率が高まると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾でとるべき科目
 以下、私の意見です。参考にはしても、鵜呑みにはしないでください。  結論としては、選択肢2を選びます。根拠は以下の通りです。 ①まず、名大数学は他と比べて特殊です。3題構成で90分という余裕ある時間設定がなされていますが、それすなわち一つ一つの問題の難易度がそれだけ高いということです。加えて、数学は答えや途中式の整合性に加えて、記述部分における日本語の使い方によっても採点者に伝わる意味が大きく異なるので、減点材料となる要素が多いです。なので、ただでさえ全統共通テスト模試レベルでも数学が苦手な人が、参考書を使った独学で名大レベルまで持っていくというのはかなりハードです。 ②それに対して、英語や国語は、文章が正しく読めれば自然得点につながることの多い科目です。加えて、どこの大学の問題でもだいたいは同じような形式の問題が出され、あまり奇を衒った問題は出されにくいです。なので、単語帳や文法帳その他必要な参考書等を正しいやり方でやり込めば、ほとんど誰でも一定レベル以上の成長を期待できます。 ③文系は数学の良し悪しで合否に大きく影響します。なぜなら、英国はできて当たり前というと語弊がありますが、とにかく英国は多くの文系受験生にとっては攻めではなく守りの科目です。それが難関大レベルとなると、守りのレベルも当然高くなります。すると、いくら英国で攻めようと思っても、周りのレベルが高くてあまり差がつかないということが起こります。したがって、残された数学で攻められるかどうかが、ライバルとの差がつくかどうかを左右するのです。 ④①,②,③より、予算が限られていて、かつ数学が苦手であるという現状がある以上、取るべき講座は数学です。 ⑤しかし、上記の通り、名大数学は特殊ですから、いくら基礎の内容ばかりやっても仕方ありません。数学の学力を向上させるに重要なのは、基礎と応用の「往復」であり、入試レベルの応用問題を解くことによってこそはじめて基礎の定着が進むと私は思います。なので、基礎問題精講に取り組んでいるのに、それと同レベルの講座をわざわざ取るというのは極めて勿体ないです。それよりも、自力では身につけにくい発展的な思考を学ぶためにもう1,2段階上の講座を取って、一方では基礎問題精講を使って基礎を固め、一方では応用問題の講座を受講し、その往復を繰り返した方が断然良いです。 ⑥したがって、レベル3の講座より、レベル4の講座を取るほうが望ましいと考えます。
北海道大学法学部 たけなわ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センター数学の得点の取り方
センター数学というのは記述なし、穴埋めという普段解くような数学の問題とくらべてかなり特殊な形態です。もし、志望校が決まっていて、二次試験受験科目に数学がないのであれば、今のうちからセンター数学過去問を解いてみても良いかもしれません。 また、センター数学はかなりパターン化されており、数学が苦手でも数をこなすことで問題に慣れ、解き方が浮かぶようになります。 とは言ったものの、まだ2年生であれば進路希望が変わることもあり得ますし、復習の時間も十分にあります。なので、まずは自分がどのレベルから分かっていないのかをチェックしてみてはいかがでしょうか。少し捻られると解けない、という場合には実は基礎の基礎が分かっていなかった、という事もあります。逆に、基本が分かっていれば(基本問題が解けるという意味ではなく、理論的な部分が理解できているかという点において)多少難易度が上がっても解法を思いつくチャンスはあります。 ただ、この理論的な部分を理解するということが数学が苦手な人にとっては難しいということもよく分かります。夏休みや補習の時間などで、説明の分かりやすい先生や友人に手伝ってもらいながら学習していくのが最も効率が良いと思います。一人で行き詰まったときにいくら悩んでも答えが出ないことがほとんどです。
名古屋大学農学部 min
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学苦手 国公立か私文にするか
まず、あなたが本当に行きたいのは国公立なら絶対苦手な数学を克服するべきだと思います。今の時期は、「このまま数学に手をつけてたら最悪行ってもいいラインの私立にすら受からなくなるから諦める」っていう判断をするのには早すぎます。浪人が無理なら現実的にこの先私立に舵を切らないといけないこともあるかもしれませんが、秋まで待ちましょう。 あなたが数学に対してこれからすべきことは問題集を解くことではなく、数学を理解することです。数学を理解せずに問題集ばっかり解いてても疑問が増えて、分からない自分が嫌いになるだけなので。 ではどう理解するか?オススメは数学の先生と喋ることです、まず自分はなんで分からないのか?を口に出してみましょう。自分は〇〇だと思ってるのに教科書は〇〇と書いてあってそこで理解できなくなった、みたいな言い方をすれば必ず先生は対応してくれますし、分からないことを順序だてて言語化することは自分の思考を整理する上でとても重要です。 もし分からないことを何故分からないのか言語化できなかったらそれは教科書のどこかで思考を放棄してると思うのでその場合は先生に行く前に自分でもう一度一つずつ積み上げてく方が先かもしれません。 以上のことを実践してみて、数学の地力がつけば問題集をやって数学力がつくスピードが全然違います。逆に今やっても問題を一つ一つ解いてもあなたの頭の中の数学の世界は広がらないと思います。苦手を克服っていうのは難しいと思いますが頑張って下さい!
名古屋大学理学部 かっさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像