UniLink WebToAppバナー画像

単語帳2冊目

クリップ(4) コメント(2)
8/21 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mono

高3 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望

明治経済学部志望高3です。 現在単語帳はターゲット1900が去年の夏には全て触れてそこからずっと周回をし続けているのですが、今日学校の先生からmarch志望なら2冊目もやらないと上位の方にはいけないと言われました。結構絶望したのですが2冊目もやり始めた方が良いのでしょうか…一応ターゲットの黒文字は500まで触れている状態です

回答

回答者のプロフィール画像

まゆき

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

monoのプロフィール画像
mono
8/21 23:31
回答ありがとうございます!! 質問なんですが黒文字とか派生語はその単語の意味から離れすぎている物だけを優先的に覚えているのですがこの方針で進めて大丈夫でしょうか
まゆきのプロフィール画像
まゆき
8/22 1:19
ばっちりです!頑張って下さいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目
上位というのはMARCH合格者の上位ということかな?それとも志望者の上位?学部の話? とりあえず、上位合格とかではなく、純粋に合格するのが目標と考えて話を進めます。 私の意見では、ターゲットが自分に合っているのであれば、無理して2冊目を使う必要は全くなく、一冊をできるだけ詰める方が効率が良いと思います。 青ターゲットだけで受かった東大生も知っています。 一応2冊目をやるメリット・デメリットを書いておくとこんな感じかと思います。 <メリット> ①知らなかった訳語や説明などを読んで一つの単語に関する知識量が増える。 ②1冊目の復習ができる。 ③カバーする単語の量が若干増える。 ④飽きを解消できる。 <デメリット> ①時間がかかる。 ②自分が知らない訳語や情報に触れ、不安になってしまう。 ③復習の際、二冊復習しようとするとかなり時間がかかってしまう。とはいえ一冊だけ復習しても、残りの一冊を復習していないことに不安になりがち。 繰り返しますが、2冊目は無理して使う必要は全くなく、今から始めるのはリスクも大きいと思うので、使わないという判断をしても全く不安にならなくて良いです。 受験に関する情報には根拠のないものや悪意のあるものが多く、情報の洪水の中で不安になることもあると思いますが、できるだけ信用できるところから情報を取り入れてください。そしてそれらの情報をもとに一度決めたら、不要な情報は潔く切り捨てて進んでください。
東京大学文科二類 にゃん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
32
9
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
46
13
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
56
10
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! 早慶上智志望であれば2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います! 正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級  メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
2
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳!助けてください🙇🙇🙇
鉄壁はやめておいたほうがいいと思います。私も受験学年で鉄壁を始めましたが、鉄壁をこなす事に重きを置いた結果、かなりの時間を食いました。鉄壁はもっと時間的余裕がある時にやるべきものです。 サブの単語帳は、速単(上級編はオススメですが…)のような音読にも使える教材がいいと思いますが、合わないのなら、英検の単語帳とか、京大学術語彙データベースという単語帳もオススメです。(気になったら、一度調べてみてください。) 単語全般に言えることですが、長文とかで出会った未知の単語をまとめたノートを作ることも大事です。
京都大学文学部 かささぎ
6
1
英語
英語カテゴリの画像