UniLink WebToAppバナー画像

独学で北里大学

クリップ(4) コメント(1)
10/6 13:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にこまる

高2 千葉県 北里大学医療衛生学部(45)志望

今高校二年なのですが、家庭の事情でどうしても塾にいけないのですが、独学でも北里大学、医療衛生学部の医療検査学科にいけますか。

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画と努力次第だと思います。1年近く時間がありますし、自分の現状と入試の傾向を把握して勉強を頑張れば道は開けると思います。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

28
ファン
7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

田舎の公立校→1浪して文二→理転して工学部(経済っぽい分野)→修士→卒業するぞー! 受験モノといえばドラゴン桜が定番という認識だったけど今はビリギャルなのか…(遠い目) 勉強のやり方は人それぞれ (魚ではなく捕り方を教えられるようになりたい) センター: 国, 数1A2B, 英, リスニング, 化学1(化学基礎に相当), 世界史B, 政治経済→全体で9割 二次試験: 国, 数, 英, 日本史, 世界史→最低限 15くらい

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にこまるのプロフィール画像
にこまる
10/6 22:04
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学受験で塾に行かない
自分は仮面浪人時代、独学で勉強して第一志望に合格できました。そもそも、勉強とは自分だけで行う孤独な作業です。試験の時は1人です。誰も助けてくれません。僕の周りにも塾に行っている人は居ましたが、彼らのうち、みんながみんな成績優秀な訳ではありませんでした。逆に、一切塾に行かず、現役で東大に合格した知人もいます。結局は自分でやるかやらないかです。ですから、塾に行ってないからといって不安になる必要は全くありません。 独学を進めるにあたっての注意点としては、数学にしても英語にしても、志望校の時間制限を鑑み、一問解く時間を設定してその時間内に解く訓練をすることです。ダラダラやってはいけません。20分でも30分でも決めた時間内だけはきちんと集中して解くようにしましょう。これを続ければ力は付くはずです。 もう一つは国立大を目指すならセンター試験は非常に大切です。センター試験でアドバンテージがあると余裕を持って二次試験を受験できるため、精神的にも楽です。場合によっては志望校をあげたり、志望学部を上げたりもできます。裏を返せばいいセンター試験で失敗すると相当悲惨なことになります。3年夏くらいからは本格的に対策を始めましょう。もちろん、二次対策も怠ってはいけません。 以上、参考になれば幸いです。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
13
0
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
23
6
不安
不安カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強を独学でするには
【計画の立て方】 京都大学の受験に必要な情報をまず集めましょう。 *受験日 *受験科目 *自分の希望学部学科の必要な点数 そして、京大受験のために自分の実力をしっかり知っておくことが必要なので、受験までに受ける模試についても調べましょう。 *センター型の模試 *記述模試 *駿台京大実戦 *河合京大オープン などですね。 学校に行っている進学校の高校生なら、この辺りの情報は自動的に入ってくるかもしれませんが、質問者様は学校に行けていないということなので、自分で調べる必要があると思います。 これだけ調べれば自ずと期限が決まってきます。 〆切を意識することで、スケジュールの概要を把握しましょう。 --------- 【時間の使い方、勉強の仕方】 数Ⅲ未習範囲は夏休みまでに出来るだけ進めたいですね。 学校に行くことが出来ないなら、スマホアプリの講義など使うのも手だと思います。 青チャートがオススメですが、独学で一からやるとなるとなかなか厳しいかもしれません。 あとの教科はどれほどの完成度か分かりませんが、まず2018年の京大過去問を解いてみてはどうでしょうか。 時間を測ってやるのではなく、教科書や参考書を使いながら問題をやってるという形で大丈夫です。 --------- 【最後に】 悩みが多くて何から手をつければ良いか分からない、という印象を受けたので、出来るだけシンプルに取り組めることを提案させていただきました。 京大受験に向けて、出来ることを一つ一つ増やしていけるように応援しています! まずはスケジュール把握からです!
京都大学工学部 クウルス
39
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生やるべきこと
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 質問者さんは、今までいろいろな苦労をなさってこられたのですね。 いつも本当にお疲れ様です。 私の回答が少しでも、あさんの背中を押すことができたらとてもうれしく思います。 まず最初にあさんに伝えておきたいことがあります。 それは「受験まで2年あれば、独学で何でもできる」ということです。 高校二年生の段階で受験勉強に気が向いている人は意外と少ないです。 その点、あさんはすでに人よりも早くスタートダッシュを切っているといえます。 塾に行くべきかという質問に関しては、行かなくていいと私は思います。 塾というのは、いろいろなことを効率的に教えてくれるところです。 勉強法だったり、何が自分に足りないかだったりを教えてくれます。 でも、それって自分で身に着けるよりまさることってないんです。 私は塾には行っていませんでしたが、いろいろ悩みながらも自分の力で乗り越えました。 正直不安なことばかりでしたけど、どんな回り道をしても自力で最適解を見つけ出すことが一番成績が伸びるんです。 だから、時間はかかりますが、何が自分に足りてなくて何を勉強したらいいのか、ぜひ自分でしっかり自分と向き合って見つけていってほしいです! とはいっても、何も情報がないままの独学ってすごく不安だと思うので、参考になりそうなことをここに書いておきますね。 高校二年生でやるべきことは、英数国やることです。 くれぐれも理科社会に手を出さないことです。 授業だけ理解しておく程度にとどめましょう。 私は理社を2年の後半から結構頑張りましたが、高3で結局覚えなおすはめになってしまい後悔しました。 なので、まずは英数国を仕上げましょう。 あさんは古文が苦手ということなので、まずは単語を覚えていきましょう。 単語帳はゴロゴというものがおすすめですが、なんでもいいので自分にあったものを一冊やりましょう。 古文単語はひとつの単語にいくつもの意味があるので、最初はしんどいですが欠かさずすべて覚えきってください。 それと並行して、古文の文法を仕上げていきます。 これは河合出版の古文文法問題演習がおすすめです。 これらを高校二年生の間に終わらせておけばいいと思います! つづいて、数学です。 これは1年ですでに習った範囲を青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系参考書を利用して、復習していきます。 高校二年生の数学の授業が始まったら、その範囲もこれらの参考書で問題演習を積みましょう。 例題のみを解くので大丈夫なので、変に難しい問題を解いたりせず、まずは自分の苦手を明らかにしていきましょう。 わからなかった問題は、すぐに答えを見て理解し、自分にどんな力があればその問題を解答できたかを考えます。(たとえば、この式変形が思い浮かばなかった、等) そして、そのあと何も見ずに解きなおしましょう。 そして英語ですが、 やることは2つ、単語と文法です。 古文同様、単語帳を一冊、文法書を一冊、二年生の間に仕上げてしまうととても楽です。 おすすめの単語帳は速読英単語の必修編、文法書はネクストステージです。 ここでおすすめしたものはあくまで参考なので、自分に合うものであれば基本何でもいいと思います! もし心配ならここにメッセージをくだされば、回答しますね! 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。 どんな状況でも自分で突破していく、その苦しい過程が必ずいつか報われます。 それに、あさんは、もうすでにとても頑張っていらっしゃることだと思います。 本当にいつもお疲れ様です。 私でよければ何でも相談していただけたらと思いますので、メッセージやコメントいつでもお待ちしておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
独学
こんにちは! 独学で国公立にいけるの? ということですが、、 可能です🔥 ボクも自称進学校から自分の力で 九大に現役合格しました! 自分の力で勉強していく場合、 参考書や教科書を使って、 自分に必要な勉強だけをやっていくことができます! 塾なんかは、 違う志望校の違う学力を持った生徒に 同じ授業を提供しています。 塾の授業はものによっては非常に質の良いのものありますが、独学はそれを上回る効率を持っています! ただし! 勉強自体は独学でやってもいいのですが、 "今やっている勉強が果たして正しいのか" 評価してくれる存在は必要です! つまり勉強計画なんかは、 受験のプロと一緒に立てた方が 絶対に良いです👍 それは学校の先生でも良いですし、 同じ境遇で合格した先輩でも良いでしょうし、 ボクでも良いです🔥 逆転合格目指して頑張ってください👍 応援していますよ🔥🔥
九州大学工学部 kagaku1234
16
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
はじめまして!慶應義塾大学の2年生の者です! 私も塾で他人のペースに合わせて勉強するのってすごい効率悪いな〜😭と思ってほぼ通ってませんでした!(自習室だけ借りてました笑) 予備校に通ってるから受かるわけでは絶対ないです。むしろ予備校に通ってる安心感から勉強しなくなったりする人もいます。 予備校に通うメリットはライバルがいるから刺激を受けること、かもしれませんね😌 独学でも頑張り次第では十分勝負できると思いますよ!ただ、独学だからこそ自分を甘やかさずにきちんとスケジュール管理をして計画的に勉強する必要があります!!! 私はスケジュール帳にその日のto do を書いて、できたらチェックをつけてできなかったものは次の日のto doに組み込んで、と、勉強する内容をきちんと管理していました!🗒 自分をきちんと管理すれば独学でも絶対合格できます!応援しています📣📣📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
5
0
英語
英語カテゴリの画像
物理の独学(学校の授業無し)について
こんにちは! 現在九州大学に現役で通っている者です。 結論から言うと、 学校の授業なんてなくても大丈夫です👌 なぜなら、ほとんどの高校の授業は 入試に向けて。というよりは 「すべての範囲をまんべんなくやる」 という目的で構成されています。 なので、あなたが行きたい大学が 明確なら、そこに向けて自分で努力した方が 近道になることすらあります。 ただし、気をつけるべきは 「信頼できるテキスト」と 「質問できる人」は必要です✋ 間違った我流の方法で 突き進んでしまうと、後々後悔します。 正しい方法を説明してくれるテキストと 分からない時にきける人がいれば 学校で授業を受けていなくても 入試レベルまでもっていくことができます🔥 応援しています! 夢に向かって頑張りましょう!
九州大学工学部
2
0
物理
物理カテゴリの画像