習慣化と緊張感
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
横浜男子
私は緊張感を持ちながら勉強をすると集中して取り組めるのですが、毎日勉強を続けていると、そういった緊張感がなくなってきてしまいます。
今まで勉強をしてこなかった人間なので、慣れてきてしまっているのでしょうか。
いまいち伝わりづらい文章ですみません。
緊張感を保ち続ける方法を教えていただきたいです。
回答
森L
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、高一の方で緊張感を持とうとされている姿勢が素晴らしいです!緊張感を保ち続けるには方法が二つあると思います。一つ目は、先輩たちから受験期に後悔したエピソードを聞くことです。私自身、先輩から共通テスト前に基礎が詰まっていなくて焦ったという話を聞いていたので、受験勉強を、気を引き締めて速やかに始めることができました。二つ目は、模試を受けることです。判定はどんな判定でも構いません。自分の模試の結果と睨めっこして、次はこれをしないといけないなという反省を積んでいくことによって緊張感は意識せずとも生まれます!
受験は長いです。ですから、たまにはリラックスして緊張をほぐしてあげてください。横浜男子さんが早稲田に現役で合格できることを祈っています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。