勉強する意味
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オンオン
最近勉強のする意味がわかりません。
そのせいか、勉強が進みません。
勉強のする意味とは?そして、これからの将来にどう影響するのか、勉強した人と勉強全然していなかった人の社会に出でからの差を教えてください🙏
また、勉強は、どこまで、どのレベルまですれば良いのでしょうか?
回答
riku
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕自身も小中学校のとき同じようなことを考えていました。今の勉強の内容が将来に直結するのって本当に一部の人だよな…とか考えてモチベーションが上がらないことがよくありました。大学生になってから知見が増えたり価値観が変わったりして分かったことがたくさんあるので、色々な観点からお話させてください。
○勉強をしていい学校に行った人は将来的に安定した生活を送ったり、年収が高い人が多い
これは1番よく言われることだと思いますが、結局ここが1番目に見えることですし大きいことなのかなと思います。調べるとすぐに「大学別年収ランキング」など出ると思いますが、やはり上位の大学に行った人、つまり勉強をたくさんした人はいい企業に勤めることが多いですので、自然と年収が高くなります。
「○○になりたいから専門学校やこの学校に行きたい!」という人は勿論学校の勉強を優先せずその学校に行く方がいいと思います。しかし、漠然と夢を持っていなかったり、したいことが見つかっていない場合は、言い方があれですが、将来貰えるお金が増えるかもしれないんだ、年収が増えるんだと思って勉強しておくのがとてもいいと思います。勉強の時給は高いと言われますよね。
○勉強を集中してやってきた経験があるので、他の資格勉強などにも生かせる
高学歴の人が資格を直ぐに取って就活に生かせるのはこれが大きいと思います。受験勉強の時に学んだ勉強のやり方やスケジュール管理などは、資格勉強に限らず、他の勉強にもとても役に立ちます。学校の勉強に留まらない計画的な生き方ができるようになるのは大学生になって実感しましたが、とても良かったなと思っています。
○論理的に考えられるようになる→学べることが多い
これ、あまり言われませんが、かなり身に染みて感じています。勉強をしていい学校にいくと、みんな勉強してきていて、数学のような難しい論理的なことを勉強しているので、話の一つ一つに論理性(順序だてている)があり、分かりやすいです。(最近は論理的なことを言いすぎて「理系ぽい、嫌だ」とか言われている人もいるのは内緒ですが笑)
「ヤバい」「えぐ」のような簡単な言葉しか話さない人はほぼいないので、毎日が勉強になります。
社会に出てからこれは特に実感することではないのかなと自分は思っています。論理的に話せないと人に何かを説明する時に「自分、何話してんだろ…」となってしまい、仕事が上手くいかないと思います。
○将来の選択肢が増える(大学編)
これ、将来というのはよく仕事を指しますが、仕事だけじゃないと思います。大学選びから始まっています。勉強していないと、やりたくも無い専門の専門学校に行くしかなかったり、偏差値が低くレベルが低い大学しか行けない、というような事もザラです。しかし勉強をしていると、もっと頭のいい人と触れ合ってみたい、研究してみたい、とりあえず就職はいいとこに行きたいと思えば旧帝大、華やかな生活を送りたい、東京で大学を送ってみたい、私立でいい大学に行きたいと思えばMARCHや早慶にいくなど、選択肢が広がります。基本勉強すれば、早いうちであれば行きたい方向は転換し放題です(言い方に語弊はありますが)。
・勉強はどこまで?どのレベル?
これは質問者さんがどうしたいかによります。勉強にゴールというものはないです。いわば人生がずっと勉強の日々とも言えますからね。
1つアドバイスをするとするならば、目標を立てることです。どんな目標でもいいです。テストの点でもいいです。目標を立てて勉強していけば選択肢は増えます。
あとは勉強習慣を付けることです。毎日1時間でもいいので、続けていれば、モチベーションとかに左右されず勉強が続けられます。
最後に、僕自身、高校までの勉強が実生活に役立ったという経験はそんなにないです笑 ですが、勉強をしたことで身につけた論理的な思考や周りの友人、自分で立てた目標、スケジュール管理は、勉強せず遊んでいた毎日では得られなかったものだと実感しています。つまり、勉強の中身よりも勉強の過程の方が大事なことが多いです。
確かに毎日やっていてきついと思いますが、勉強だけに集中できるのも学生のうちです。あのときあんな勉強したよね〜、アレ懐かし!と思える記憶を作れるのも今のうちです!長くなりましたが、応援しています!!
コメント(1)
オンオン
ご回答ありがとうございます🙇♀️
勉強する意味がわかり、勉強のやる気がでてきました。本当にありがとうございます😭