UniLink WebToAppバナー画像

何をすべきか

クリップ(1) コメント(0)
2/22 20:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ああああ

高2 千葉県 青山学院大学経済学部(63)志望

青学経済学部志望の高校2年生です。 世界史の勉強をするにあたって、世界史諸説ノートを使い、 ある程度覚えて来たら、山川一問一答をやろうと思うのですが、 これだけでMARCHレベルまでいけますか? また一問一答はいつから始めるべきでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その2冊の知識量で足りますよ🙆‍♂️ 一問一答は単元が終わるごとにやっていった方がいいです!あとからやると大変なので、勉強し終わった単元からどんどん覚えていってください! 一問一答を進めて世界史がだいぶ得意になってきたら、オンリーワン世界史という問題集をやるといいと思います! 一問一答ではない実践的な問題をできるので! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

教科書か一問一答
東京大学に所属している者です。 自分は世界史の勉強の導入として山川出版社から出ている『詳説世界史ノート』という教材を使っていました。内容を一言で表すと、教科書『詳説世界史』の穴埋めノートです。自分は以下のように使っていました。 ①勉強するペースを決める まず「いつまでにどこまで勉強するか」を決め、ページ数を勉強する日数で割って1日あたりに進めるページ数を確定させましょう。漫然とやり始めるより明確なペースを決めてやった方がいいです。もし期間が明確にないのであれば、毎日進められるページ数にしましょう。少なくても大丈夫です。 ②答えを見ながら空欄をオレンジのボールペンで埋めつつ軽く覚える いきなり穴埋めを解くのは難しい上にやる気も出ません。なので、最初は答えを写しましょう。ただし、ここで「覚えながら」写すというのが大事です。完璧に覚える必要はありませんが、ここで覚える努力をするかしないかでこの後どれくらい楽になるかが決まります。また、オレンジのボールペンを使うのは赤シートで文字が隠せるからです(後々使います)。 ③赤シートで隠しながら覚える ここからいよいよ本格的な暗記に入ります。赤シートで隠しながら覚えていき、そのページの空欄が全て正解したら次のページに進みましょう。その日にやる全ての範囲を正解し終えたらその日は終了です。 ④翌日に赤シートで隠しながら復習する 実はここが1番大切です。覚えた次の日に復習することで、記憶の定着度がグンと高まります。③同様、そのページの空欄が全て正解したら次のページに進みましょう。前日に覚えた内容なので、恐らくそこまで苦戦はしないと思います。 この繰り返しです。例えば1日3ページ進める場合に実際に勉強する範囲としては 1日目 1〜3ページ 2日目 1〜6ページ 3日目 4〜9ページ 4日目 7〜12ページ というようになります。つまり、実際に進めるページ数の倍の量を毎日やることになります。①で決めるペースが多すぎるとこのサイクルが回らなくなり本末転倒になってしまうので、上手く調整しましょう。 かなり大変かつ根気のいる勉強ではありますが、間違いなく確固たる世界史の基礎固めになるはずです。また、この勉強方法は英単語をはじめとする他の暗記にも応用できるので、是非試してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書は必要でしょうか?
東大の世界史であれば、重箱の隅をつつくような細かい問題は出ないでしょう。寧ろ、世界史のタテ・ヨコの繋がりを理解して、問題に対してストレートに答えを纏め上げる能力が問われていたように感じます。また、出題範囲は古代から近代まで割と満遍なく出ていたように記憶しています。 そのため、勉強方法としては、教科書の全範囲をメリハリをつけながら用語集と見比べるなどして論述のポイントを抑えていくようにするといいと思います。山川の教科書を使っているのであれば、論述にそのまま使えそうなフレーズも多いので、そういう部分は文章ごと暗記してしまうのもいいと思います。また、一問一答は答えだけでなく問題文まで覚えるくらいの気持ちでやると効果的だと思います。 私は高2と高3の夏までに通史を一周ずつ計二周した後、冬休みまでは週に1年分のペースで過去問を使いながら論述の練習をしました。センターの勉強は直前に過去問を解いただけで特別な対策は特にしませんでした。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
入試までの計画
現在から青学合格までのプランを考えてみますね。偏差値がわからないのですが、テストはできていたとのことなので平均より上の55くらいと考えてそこから青学までの道筋を書いておきます。 また予備校に行っていない前提で書かせてもらうので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜夏終わるまで】 ・学校で既に習った範囲の教科書を読んで思い出す。 →教科書が難しいので有れば、ナビゲーターや実況中継もありかなと思いますが少しオーバーワークな気もするので1番は教科書がいいです。 ・既に習った範囲は一問一答を繰り返す。 →オススメは山川か東進の一問一答です。これは正直好みなのでどっちでも大丈夫です。好きなものをひたすら繰り返して暗記してください。文化史は時間がなければこの時点では飛ばしても構いません。通史を優先してください。 ただ、重要な年号は少し頭に入れていくといいと思います。 ここまでで、既に習った範囲は共通テストレベルで8割解答できるレベルは欲しいです。一つの目標にしてください。 【夏以降〜12月末】 ・新しく習った範囲は一問一答で繰り返す。 ・既に覚えてる範囲は問題集を解く。 →問題集でオススメなのはヒストリアです。早慶レベルの問題集ですが、本の半分が解説になっているなど、めちゃくちゃ詳しいのでついていけると思います。これ一冊だけでいいので繰り返し解いて完璧にしましょう。 ・過去問で記述が出るなら12月から対策。 →これは過去問を解いて添削してもらうのがいいです。学校の先生で構いません。 ここまでで、共通テストレベルで9割解答できるレベルを目指してください。早慶レベルの難単語より共通テストレベルの必須事項を抑えていくイメージで。 【新年〜受験直前】 ・ここから過去問に手をつけていきます。 →赤本か青本かみたいな論争がありますが、正直どっちでもいいです笑 好きな方を使ってください。世界史は解くのに時間があまりがかからないので、毎日1年分解きましょう。受験校を10年分くらいかき集めれば十分な量の過去問が集まると思います。過去問は東進のデータベースに無料登録すると30年分くらい見れるのでそこで集めてください。 ないとは思いますが、過去問がなくなったら他学部の過去問で構いません。 また、マーチより少し上のレベルで早慶の中ではそこまで難しくないレベルとして早稲田の人間科学部の過去問はいいと思うので、やってみるといいかもしれません。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答の参考書
勉強お疲れ様です☺️ 一問一答は定番ですが東進のものがおすすめです〜! ただなんといっても量が多い!ので慶應志望ということもふまえ個人的にお勧めの使い方を紹介します🙆‍♀️ 基本的には星が多いものから覚えていくと良いと思います!高2のうちに星3が完璧に覚えられたら良い感じです👍 私は教科書やプリントで流れを理解する→東進の問題集で用語をテスト(覚えられなかったものはチェックをして暗記)→演習系の問題集(Z会の世界史100題やってました。これかなりレベル高いのでセンターで8割くらい取れるようになってからの方がいいです!ただ演習はやった方がいいので日東駒専等の入試問題をコピーしたりするのがお勧めです☺️) これを1単元(例えば古代ローマ、とか)ごとにやります 高3になってから、もしくは高2のうちに余裕があれば星2や星1を覚えると良いと思います。私はどうしても覚えられない単語は別のノートに一問一答形式で自分でまとめていました!入試に持ってくための弱点克服ノートとして活用していました✨ ちなみに東進の一問一答はめちゃくちゃ厚くて3部構成になっているので私は裁断してテープで止めていました!笑 持ち運びやすいので毎日手に持って通学してバスの中で読んでました!こういった単語の暗記系はとにかく観る回数を増やすことが大事なので何周、と決めつけず出来る限り沢山見るようにしてください😊 世界史は追い込みが効く科目とは言われますが早いうちにやっておくに越したことはありません! 頑張ってください👍👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強を始めるにあたって
暗記科目は人それぞれ色んなやり方があると思うので参考までに〜 私は受験生時代、世界史は以下のように進めました。 高2と高3の1学期で通史を一周ずつ合計2周見て、9月ぐらいから論述の練習に入りました。通史は1周目はじっくりゆっくり、2周目は1周目の確認という感じでした。また、同時に山川の一問一答を問題文まで読み込んでいました。論述は冬休み前までは大論述を1週間に1〜2問、冬休みからは志望校の過去問(大論述、小論述、短答)を約40年分解きました。 私の経験上、論述は2学期が始まってからでも十分だと思うので、それまでに通史を2周してみてはいかがでしょうか?通史2周目では山川の教科書から論述で使えそうな表現を文ごと覚えてみたりもしていました(←個人的に結構おすすめ!)。あとは、いざ論述してみると自分がどれくらい分かっていないのかがはっきりするから、その時その時に通史の教材を見直すって感じでした。 論述を始めた頃に、教科書等を何も見ずに分からないなりに答案を作って、それから教科書とかで自分で直しをしてから答え合わせしたのが、苦痛だったけど力がついた気がします!
東京大学文科一類 cannelé
26
2
世界史
世界史カテゴリの画像
京大二次の世界史
お疲れ様です!一応2次の世界史で8割取れたのでアドバイスさせてください! 結論から言うと、使ってた参考書等は以下の通りです。 ・学校で配られたプリント ・山川の一問一答 ・山川の教科書 ・山川の用語集 ・京大20ヶ年世界史(青本) ・私立の過去問(関関同立辺り) ・添削付きの過去問講座 僕の場合は、学校でかなり詳しくまとめられたプリントが配られたので、知識の詰め込みはひたすらそれで行い、確認として山川の一問一答や私立の過去問で演習を行ってました。それと世界史の勉強をする時は常に用語集を片手に、単語を確認し、それに関連する知識(年代、人物、場所、それにより引き起こされた事など)を全てつなげてました。これをすることで知識が整理されて出来事の流れがつかめて、論述にとても活きます。 論述対策は山川の世界史の教科書をひたすら読み込んで流れを頭に入れて、演習は京大の過去問を解いて添削してもらい、復習も行って修正していました。 他の教科との兼ね合いもあるので内容を把握を終わらせる時期として現実的なのは共通テスト前だと思います。よくあるのですが、世界史などの社会科目ばかりやって、他の科目が疎かになり、どれも中途半端で完成されてないまま2次試験を迎えてしまうパターン。 確かに世界史は脳死でできる科目だし、たくさんやりたくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。けれども、京都大学に受かりたいのなら、他の科目も高水準に仕上げなければいけないです。そこの兼ね合いは気をつけましょう。 僕は共通テスト直前に急いで現代史を詰め込んだのですが、あまりお勧めしないです。 理想としては共通テスト対策を本格的に始めるまでに通史をしっかり頭に叩き込んで、共通テスト対策の中で復習できたら素晴らしいと思います! 2次対策は共通テストが終わってからで全然間に合うので、焦らず知識を叩き込んじゃって下さい!(今のうちに少し過去問見ておくとどうやって勉強すれば良いかハッキリするのでとてもお勧めします!) 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
5
3
世界史
世界史カテゴリの画像
高2これからの世界史戦略について
東京大学の2年のものです。 勉強の順序としては流れを抑える→一問一答 の方がいいと思います。各章ごとにこの手順でやっていけばいいと思います。全範囲流れをやらなきゃとかはやらなくていいです。 流れを抑えるとは簡単に言いますがこれがものすごい難しいです。教科書じゃ絶対できません。ですのでやはりおっしゃる通り参考書を使うべきです。あげられた中で自分ができそうなものを選べばいいと思います。ナビゲーターは1番使ってる人が聞いたこと多いです。ちなみに僕は世界史の見取り図というやつでした。 とにかく流れを抑えるのはめちゃめちゃ大変です。多分何回も同じ章をやらないと理解できません。しっくりくるのはほんとに受験間際になるかもしれません。僕はそうでした。 ですからそれぞれの章を完璧にしていこうとすると挫折します。とりあえず上にあげた手順をやったら次に進みましょう。 何回もやるうちにだんだんなんとなくわかってくるのが世界史という科目だと思います。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
34
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人初学での世界史の勉強について
正直、一問一答は何でもいいです🙆‍♂️ 世界史の勉強で一問一答を使うのは最初と最後になります。最初に使うのは、講師の方がおっしゃられたように、単語のインプットのためです。初めての言葉を講義で聞くよりも少し分かってる言葉を習う方が吸収が良いんです。自分が間違えた問題をよく覚えているのと同じように、違った意味で覚えてしまっていた言葉も記憶に残りやすいんですね😎使い方としては、実況中継のような講義系の参考書を読んでそこの範囲の一問一答をやってみる、というのが良いと思います。あくまで講義の予習なので完璧に覚えるというよりはこんな単語あったなくらいで良いと思います。世界史だけを勉強するわけではないですし、講義や復習の方がはるかに重要なので、予習はやりすぎ注意⚠️です。最後に使うというのは、仕上げとして抜けているところがないかチェックするためです。 一方、世界史の勉強の大半は講義を元にしたものになります。講義を聞いて、テキストにメモをたくさんしてそれを復習する。復習の仕方としては、持っている教科書や参考書に講義の内容で載っていないところがあればメモをしたり、論述をしてみたり、自分で声に出しながら軽く講義っぽいことをしてみたりなど様々です。なお、試験に論述がでなかったとしても、僕は論述の勉強をすることで世界史の理解が深まると思っています。青マーカーで覚えるのはあまりおすすめはしません。(否定もしませんので自分に合うならそのままでいいと思います)理由は、語句しか覚えられないからです。世界史は流れがとても大事で流れの中で語句を覚えていくことで得点に繋がる科目です。つまり語句だけ覚えていても点数に結びつかないことも結構あるということです。なので流れを書く、論述がおすすめだということですね😉 世界史の勉強における一問一答の使い方は分かっていただけましたでしょうか?人によって勉強法は異なりますので、一問一答メインでやっていくのが良いと言う人がいるというのは十分承知の上で、僕の意見を述べている、ということはご理解ください🙇🏻🙇🏻 今気にしておられる、語句の細かさの点ですが、最初に学ぶときに細かいところをやりすぎるとたぶん挫折してしまいます😓なので大雑把で構わないです。最後の仕上げでは細かいことがあった方がいいかもしれませんが、僕はあまり必要ないと思います。早慶といえど点差がつくのは基本に毛が生えた程度の語句です。ここを落とさないことが最も重要で、難問は合否を争うレベルの子は基本できないのでほっといてもいいんです。今年から世界史を始めるということなので、そういった難問を取ろうとするよりも難問でない問題を全問正解する方が優先かと思います。一問一答には拘らず、好きなの使ったら良いと思います。本屋で見てみて、1番やる気が出たの選んでみてください! あと、用語集は買った方がいいかもしれません。辞書みたいなものですね。山川が出してるものが一般的だとは思いますが、これも何でも良いと思います。 一応、僕が使ってた一問一答だけ紹介しておきますね。僕はZ会の入試に出た一問一答を使っていました。これのいいところは通史、地域史、難問の3章編成になっていることです。予習のところでは通史を使って、勉強していて苦手なところが出てきたら地域史を使い、仕上げの時に余裕があれば難問をやってみるという形で自分にあった使い方ができると思います👍 最後に、関係ありそうな僕の世界史の成績だけ軽く載せときますね。 現役時も浪人時も共テは97点でした。早稲田法、商、慶應経済、商の過去問は8割程度、同志社はほぼ満点でした。僕は、先のZ会の一問一答の難問は触れなかったですけどこれくらいは取れるので、頑張ってください! いかがでしたか?参考になれば嬉しいです☺️ また分からないことがあれば遠慮なく聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像