UniLink WebToAppバナー画像

英単語の勉強法

クリップ(3) コメント(0)
10/2 14:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽんぬ

高2 愛媛県 大阪大学志望

英検を受けるために英検2級の単語帳はもっているのですが、大学受験をする時は新しく単語帳を買った方がいいんでしょうか。ちなみに阪大目指しています。学校で配られた単語帳で勉強するってことも聞いた事あるのですが、学校の単語帳も英検2級レベルまでなんです。やっぱり新しくレベルの高い単語帳を買うべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検2級レベルかどうかで判断されるというよりは、英検に特化した単語帳なのかどうかで判断は変わると思います。 つまり、パス単のような英検向けの単語帳であれば レベルどうこうというよりも、載っている単語が大学受験で頻出の単語とはズレてくる可能性があります。 そういう意味で、別に単語帳を買う必要はあると思います。 ただ、英単語は覚えている数が多いに越したことはありませんので、英検向けの単語帳も是非覚えていただいた方がアドバンテージになるとは思いますよ! ちなみに、新しく単語帳を購入される場合、おすすめの単語帳を以下に載せておきます。 参考にしていただければ、幸いです! ターゲット1900 システム英単語 東大英単英熟語 鉄壁 単語王 いずれにおいても、1冊覚えれば充分です!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

71
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語
僕がその悩みをお答えさせていただきます!!🌟💖 悩める受験生の時間を奪わないためにも短く行きます。 ズバリ、英検準一級がおすすめです! 理由は二つ ➀単純に量が多くて難単語が多い。 これに尽きますね…純粋に英検準一級ほどのレベルがあればほとんどの受験英語には対応できます。擦り切れるまで使いましょう。 ②読みやすい これありますねぇ。英単語を覚えるのは時間じゃなくて回数です(ご存知かと思いますが)。そのため大量に回せるこの単語帳はほんっっっとにおすすめです! 別内容ですが、一冊目を完璧に覚えましたか??時間があるのでニュアンスやかるーーーい語源、接頭辞??などまで覚えると最高です!特に京都大学となると難単語に限らず簡単な単語のすーぱーマイナーな意味が問われます!😱 さらに二冊目を終わらせたらば、その二冊を何回も何回も回しましょう。また、大量の英文を読んで英単語を覚えるスタイルでも良いと思います。結局は計り知れない量をこなす奴ってのが受験は強いです。質はもちろん大事ですが質は量についてくるものです。超大量に英文を読んでたくさん単語やニュアンス覚えることが長期的に見て成績安定、上昇につながると感じています。 ほんとーーーに受験の成功を祈っています。
一橋大学経済学部 はると
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目は必要か
単語帳を2冊以上使うのは、学習に余裕があるのなら全然アリだと思います。 自分自身は京大と早稲田を受験しましたが、単語帳は3冊(ターゲット1900、上級英単語、パス単準一級4訂版)使用していました。ターゲットは完璧に、上級英単語とパス単準一級はそれぞれ8割程度頭に入った状態で受験し、共通テストでは192点、京大二次では7割ほど取れましたが、自分自身単語力というのはとても大切なことだと実感しました。 例えば私立大学のような単語の選択問題であれば、消去法という技も使いやすくなるし、文章を読解する上でも単語が一つわからないというだけでかなり苦戦することもありますので、単語はできるだけ多く押さえておくに越したことはないと思います。 また、大学ごとに過去問の傾向があり、頻出の単語などがあるなと過去問演習を通じて感じていたので、過去問を解いて知らなかった単語などをメモ帳などに書いておき、自作の単語帳のようなものも作っていました。 最後に単語の学習方法についてですが、就寝前に30分ほど単語の暗記をし、翌朝起きてから前日やった単語を復習するという方法がとても定着しやすいなと実感していたのでおすすめです。受験頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目に適するもの
こんにちは! 自分的にはこれはどのようなものを2冊目に求めているかにやると思います! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! また、長文も読みながら単語も覚えていきたいという人には速単上級がおすすめです! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級まだやってもオーバーワークにはならないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像