コロナによる影響
クリップ(14) コメント(1)
5/4 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あかがね
高2 北海道 慶應義塾大学文学部(65)志望
今9月入学の可能性が出てきて話題になってますが、もし9月に延長せずにこのまま受験をするとしたら、やっぱり現役生が不利になってその中でも授業が進んでいる人といない人とで格差が出ると思いますか?合格最低点も上がりそうですし今年の受験がどうなるのか不安です。
私的には9月入学の可能性ってまだ選択肢の段階で低いと思っているのですが世間は賛成派の方が目立ってますよね…
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。そんな事を言ってしまえば、元から高卒生は現役生より1年以上多く勉強しているのですから不利です。それでも毎年多くの現役生が合格を決めているのですから、時間がありゃ良いというものでは無いと言えませんか?授業もまともにやってないし不利、と決めつけずいかにして時間の差を埋めるかを模索しましょう。必ずしも学校や塾の先生を頼るだけがやり方ではありません。それに日本全体で現役生も高卒生も授業が止まっているのですから、例年の様に今年も合格最低点が上がる、というのは少し考えにくいのでは?
環境が変わったのは皆同じ。ここでいかに冷静になれるかです。最後に物を言うのは「有利・不利」ではなく「合格・不合格」なのですから、合格目指して自分の出来ることから焦らず確実にやるのが良いです。頑張って下さい。
ハミル
早稲田大学政治経済学部
19
ファン
11.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
回答を終了致します。ありがとうございました。(2020/05/08)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あかがね
5/4 1:27
ありがとうございます。どちらにせよ勉強あるのみですね。頑張ります。