UniLink WebToAppバナー画像

コロナによる影響

クリップ(14) コメント(1)
5/4 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あかがね

高2 北海道 慶應義塾大学文学部(65)志望

今9月入学の可能性が出てきて話題になってますが、もし9月に延長せずにこのまま受験をするとしたら、やっぱり現役生が不利になってその中でも授業が進んでいる人といない人とで格差が出ると思いますか?合格最低点も上がりそうですし今年の受験がどうなるのか不安です。 私的には9月入学の可能性ってまだ選択肢の段階で低いと思っているのですが世間は賛成派の方が目立ってますよね…

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。そんな事を言ってしまえば、元から高卒生は現役生より1年以上多く勉強しているのですから不利です。それでも毎年多くの現役生が合格を決めているのですから、時間がありゃ良いというものでは無いと言えませんか?授業もまともにやってないし不利、と決めつけずいかにして時間の差を埋めるかを模索しましょう。必ずしも学校や塾の先生を頼るだけがやり方ではありません。それに日本全体で現役生も高卒生も授業が止まっているのですから、例年の様に今年も合格最低点が上がる、というのは少し考えにくいのでは? 環境が変わったのは皆同じ。ここでいかに冷静になれるかです。最後に物を言うのは「有利・不利」ではなく「合格・不合格」なのですから、合格目指して自分の出来ることから焦らず確実にやるのが良いです。頑張って下さい。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

19
ファン
11.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

回答を終了致します。ありがとうございました。(2020/05/08)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あかがね
5/4 1:27
ありがとうございます。どちらにせよ勉強あるのみですね。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

コロナの影響で不利
 一浪経験者です。まず、コロナの影響を被るのは浪人生だけではありません。人によると思いますが、高校生にとっては総体が消えてしまったことで全く勉強に対する気力をなくしている人が多いはずですし、そもそも9月入学も実現不透明です。9月にコロナが収まってる保証はなく、もし収まっていなければずるずる入学が遅くなり結局全員一年留年という可能性もなくはないと思います。ともかく現時点では浪人生が優位なのは間違いありません。一度ひと通り学んでるわけですからね。質問者様は今年入試が例年通り行われる可能性がゼロではない事も心に留めて勉強し続ける他ないと思います。  これは浪人した者にしか語れないので書きますが、浪人は本当にあっという間です。長いと思っているのも今のうちで、いづれきっも時間足りないと思うことになります。浪人生はやる気のイマイチない春夏がチャンスなんです。秋以降は誰だって頑張ります。一度失敗した経験を今のコロナ騒動のうちに活かして苦手を潰すなどの学習に当ててください。  また、質問者様のやる気を引き出すために厳しい現実をあえてお伝えしときます。それは、早慶を第一志望にして勉強しても早慶にはなかなか受からないということです。私は理系でしたが、東大京大東工大医学部落ちの人が早慶の枠をかなり埋めてしまうのが現実です。推薦や内部進学の枠がある事も考慮すれば、一般で第一志望で早慶に受かるのは相当に大変です。浪人して一橋に行った文系の友人も、早慶クラスの大半は早慶に受かってないと言ってました。つまり国立落ちの人に勝る学力をつけないと受かるのは本当に厳しいのです。最難関国立に受かるつもりで受験勉強に当たろうと思えばとにかく勉強するしかないとお思いになるはずですし、やる気が出れば長そうな浪人にも耐えらるはずです。  今年度の入試は今のコロナ騒動の時期で決まると言って過言でありません。勉強の期間などいくらあっても足りないんです。今のうちにやれる事をやって、後々後悔することのないよう頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
コロナ休みによる今年の大学受験への影響について
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、質問者さんの心配されているような事態は起きないと思います。 ・なぜなら、このコロナウイルスの感染拡大により生じたたくさんの時間を全員が有効に使えているということは、ないからです。 ・例えば、今まで家での勉強に慣れておらず、家での勉強がうまくできない人、たくさんの時間があることに甘えてしまう人、コロナウイルスによる自粛生活で気持ちが切れてしまった人など実に様々な状況の人がいます。 ・何が言いたいかと言うと、今年の入試で成功できる人は、難問や奇問ができる人ではなく、こうした未曾有の事態にも、冷静に自分に向き合い、目標を見失わず努力を続けられる人であるということです。 ・なので、質問者さんが「合格点が取れればよい」「悪問は深追いせず、取らなければいけない問題を確実に取る」という意識は、全く間違っていません。おっしゃる通りです。ぼくも同じような心持ちでやって、今慶應にいますから。 ・こうした意識で日々勉強に望まれている質問者さんは、立派です!このまま確実に勉強していけば、来春必ず成功します! ・ですから、心配せずに突き進んでください!こんな心配をする必要は全くありません。 ★いつどんな時も、受験で成功する人は、冷静に自分と向き合い、目標を見失わず努力し続けられる人です。 以上になります。これから勉強を続けていく中で、様々な不安や心配が出てくると思います。そんな時はいつでも相談してください。こんなときだからこそ、支え合いながら苦難を乗り越え、来春の成功を掴みましょう!ぼくもその成功を支える一助になれればと思います。頑張って!!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖くなってきた
こんにちは。 質問者さんの受験方法はある意味賢いです。現役でいける大学を確保しておいて、上位の大学にチャレンジするのは、全然大丈夫、むしろ懸命な方法だと思います。 今の時代、大学に浪人してまで行く意味はほとんどないという人がいます。確かに、僕も大学に受かってから気づきましたが、大学の授業はどれだけサボるか、どれだけ効率よく単位を取得するかを目標にしている人が大半です。自分の目標に向かって大学受験後も努力できる人はほんの一握りで、それ以外は「大学は人生の夏休み」を体現するがごとくサボりまくっています。僕の通う慶應でもそんな人たちばっかりです。 このような時代の中、だからこそ志望校にはこだわっておいた方がいいというのが僕の考えです。一般的に大学生は大3から就活が始まります。たくさんの慶應OBに話を聞きましたが、事実、「学歴フィルター」は、これまでも如実に存在していたし、これから先少なくとも10年は残るらしいです。理系の需要が高い中、いかに文系を順位付けして採用するかにおいて、素行、性格、地頭の良さなど色々な側面が面接などで見られるが、人気企業になると応募人数が桁違いなので、このような点を計るのに学歴フィルターで効率よく選別する。出身大学は、それくらい大きな意味を持っています。僕はこういった学歴主義は嫌いな方ですが、時代が時代な以上、従った方が適切だと思います。 質問者さんが目指すような大学は簡単には入れません。厳しいことを言いますが、この受験期に怠けてるようじゃなかなか難しいと思います。ただ、こうやって将来のことを考えた時に、自分のことのように捉えるか、諦観的になって諦めてしまうかで大きく変わります。まだ受験まで少しですが時間はあります。楽観的に言えば受験終了まで残り3週間ちょいです。最後くらい必死で勉強してみませんか? 厳しいこと言っちゃってすみません🙇これが質問者さんのモチベ上げのためになれば幸いです!また何かあれば遠慮なく!
慶應義塾大学法学部 びくとる
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの勉強
こんにちは^ ^ 「難関大学志望の人がみんな同じように頑張ったら偏差値は変わらないのではないか?」これについてまず、結論から言うと、”そんなことはないです。偏差値は上がります。” この理由は2つあります。 1つ目の理由は、”浪人生が現役生とは違い爆発的に成績が伸びにくい”というものがあります。 浪人生は基本的に4月~8月くらいの模試ではかなり偏差値が高くなります。これは現役生だったころに一通りの内容を学んでしまっているので、模試前に模試で出る範囲を少し復習するだけで、ある程度点数が取れるからです。 一方、現役生は1から学ばなければいけないので、時間がなく、模試までに実践の演習まで終えることができないため模試ではいい点数が取れません。夏休みに基礎と実践の演習を固めることによって秋以降の模試で一気に点数が取れるようになります。 ここで1つ疑問が生まれます。「浪人生はもういい点数が取れてるんだし、現役生がいい点数になっても偏差値は大きく変わらないのではないか?」実はこれが違います。 現役生は新しいものをどんどん吸収していくのに対して、浪人生は今までの知識を忘れていきます。なので秋以降の模試では浪人生は点数が取れなくなることが多いです。 こういったことから秋以降の模試では、現役生の方が有利になると言われています。 2つ目の理由は、”難関大学志望の現役生でも、みんながみんな勉強を効率よく頑張ることができない”というものがあります。 注意するべきところは効率よくがんばるということです。難関大学を志望する人の多くは勉強に時間をかけるということはするでしょう。 でも効率よく勉強をするということをできるのは難関大学を志望する人でもそこまで多くはないです。 この効率よく頑張るということができると、秋以降の模試の点数も時間をかけているだけの人とは大きく違ってきます。 では効率よく頑張るとは具体的にどうやればいいかということを説明します。効率よく頑張るということの大きな要素に”適切に時間を使えている”、”適切な内容をやっている”というものがあります。 ”適切に時間を使えている”というのは「空き時間を勉強に使えていますか?」「寝る前に暗記ものをやっていますか?」「勉強をしていても、だらけてる時間はないですか?」という大きな3つの質問に変えられます。 次に”適切な内容をやっている”というは「新しいものばかりではなく、復習もやっていますか?」「1つの科目ばかりやっていませんか?」という大きな2つの質問に変えられます。 これらは勉強を効率的にやるために、本などにあたりまえのように載っているものですが、実際に実行となるとなかなかできないが現状です。 これをきちんと行えることこそが効率よく頑張るということなのです。 この効率よく頑張るをできると秋以降では他の現役生に差をつけることができて、偏差値は上がります。 まとめになりますが、最後に「早慶に受かる人と落ちる人に差はなにか?」「夏休みに人より多く勉強するべきか?」にお答えします。 「早慶に受かる人と落ちる人に差はなにか?」に対する答えは先ほど述べたような、効率よく頑張るということができるかできないかだと思います。 この効率のよさはがむしゃらに時間をかけるということよりも圧倒的に大事です。 「夏休みに人より多く勉強するべきか?」に対する答えは、できるならした方がいいです。 時間をかけることによって自分の勉強の効率も上がっていくのも確かですし、かけられるならかけた方がいいです。 でも効率よくってところも忘れないようにしてくださいね。 頑張れば必ず最後に報われます!最後まで諦めずに頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
315
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田を目指してたのに
今の成績は関係ありません。1番大切なことは本番で合格点を取ることです。今の状況は全く心配する必要は無いでしょう。 過去問で何点だったとか、模試がどうだったとか、そんな事は合格判定には一切関係しません。受験当日に合格点を取れば勝ちです。合格者の中には、早くから過去問で高得点をとっていた人、徐々に成績を上げていった人、最後の最後で奇跡的に逆転合格した人、色んなタイプが存在します。あなたは、これから徐々に点数を上げていくか、最後に一発逆転合格すればいいのです。 また、早稲田を受験する人の中で今もう既に実力をつけている人はごく少数です。私も受験しましたが、最終的に成績が安定したのは1月後半になってからでした。今頃は良い時もあれば、全くダメな時もありました。成績をあげるタイミングは人それぞれです。みんな同じ調子で賢くなれるなら受験勉強なんていりませんよね。個人個人で差があるからこそ受験勉強に意味が出てきます。 あせらず、怖がらず、真っ直ぐに、堂々と受験に向き合ってください。最後に強くなっていればいいのです。今の状況なんて関係ありません。不安を抱える中での受験勉強は辛く、怖く、孤独なものだと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
3
不安
不安カテゴリの画像
残りの期間
不安と恐怖と焦りと嫉妬は人を大きく成長させてくれる強い力です。 対して希望や願いなどはこれらに比べたら力として劣ると考えます。 あなたは今成長していません。焦りも不安もありません。維持していると心では思っていても、下位の者との差は毎日縮まっています。とても危険な状態なのではないでしょうか? 今の時点で受かるのに、2ヶ月後には落ちる。こんな悲惨なシナリオってよく見かけます。 成長できなければ待つは不合格のみです。 春に誓ったのではないでしょうか?絶対に受かってやると。親がお金を出してくれましたよね。また来年も出させるのですか? お金で解決できる話ではありませんが、もう19でしょう。親に対する情ってもんがあるのなら、あと2ヶ月頑張ろうかという気持ちは湧いてこないかな。勉強するもしないも好きにしてください。しなかったら不合格。それだけです。 ここにはわずかな可能性を目指して必死に苦しんでる人が大勢います。本当にもうできないのか。 胸に手を当てて思い返してみよう。 2ヶ月後のこと予測してみよう。どうなりたい?受験を通じて人は変われると俺は信じてます。 変われるチャンスを逃すなんてもったいないと思わないかね? 不適切な発言とか、むかつく言葉言ってたらすまない。けどただ、諦めて欲しくない。 何かあったら相談に乗る。から最後まで諦めないでくれ。一緒に最後まで頑張ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
54
15
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像