UniLink WebToAppバナー画像

単語王 解体英熟語 使い方

クリップ(49) コメント(1)
4/21 16:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かい

高3 栃木県 愛国学園大学志望

早慶文系志望です。タイトルの通り、単語王と解体英熟語を使っていた方、使用方法を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も単語王、解体英熟語を使っていました。単熟語の勉強の仕方は同じなので同時に説明します。 ①瞬間的(反射レベル)に一語一義で意味がわかるものとわからないものに印などでわける。(反射レベルということは3秒かかったけど覚えていたとかはダメ) ②単語帳に時間を割けるなら、単語帳を付箋などで7等分、割けないなら14等分する。(7等分なら1週間で1周ペース、14等分なら2週間で1周ペース) ③暗記に入る。 暗記は1日1コマずつやるが、前日の1コマを復習してからその日のコマに入ること。 ※暗記のやり方は下に詳細。 ④これを繰り返す。 ⑤1ヶ月に1回、①のようにわかるもの(上記のように瞬間レベルを指す)とわからないものに分ける作業をすべての単語でやる。 ⑥また②から繰り返す。 ※単熟語の覚え方 書いて覚えるのは効率悪いため音と目で覚える。何度も読みながら反復。最初は一語一義でやる。 とにかく単語の回転率を高く保つ。一日連続2時間使って100単語に1回、目を通すよりも30分×4回でやった方が定着しやすい。(よく言われるエビングハウスの忘却曲線ってやつ) それでも覚えられない人のためにヒント。 ・中学レベルでいいからその単語を使って短い例文を作る。 ・簡単な語と結びつける(クロレファレンス) 例)concedeという単語が覚えられない → =give upだから‥‥「降参する」か! みたいに。他にもsurrenderやyieldとかもあるけど。 ちなみにconcedeは英検準一とかその辺のレベルの単語。 ・画像検索、語源検索 画像や語源を検索するとイメージしやすい。絵とか書くのもあり。 ・接尾語、接頭語の知識を覚える。 これは英語が好きな人には特にオススメ。 abnormalのab=awayだとわかれば、normalからaway(離れる)だとわかる→異常って意味だとわかる。 他にもmani,manu=hand(手)だとわかればmanicureのcureは手入れだから手の手入れ→(マニキュア)だってわかるし、manuscriptはscriptが書くって意味だから手で書く→原稿って意味だとわかる。 ・熟語の場合は前置詞の意味を勉強すると楽。直訳から攻めてみる。 ・手に書く。笑 これはチャリ通の俺が実際にやってたんだけど、どうしても覚えられない単語を5個に絞って手に書いて信号待ちとかで覚えて脳内再生しながら学校に行く笑 帰りも5個。 一日10個でも毎日やれば、ちりつもですよね笑 今思いつく全てを書きました! 頑張れ👍
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を覚える方法
こんにちは!東京大学1年のしんです。 私ももともと英語がすごく苦手で、 苦手→英語から逃げる→もっと苦手になる という負のループからなかなか抜け出せませんでした。 単語を覚えようとはしてるのに、ぜんぜん覚えられている実感がなく焦ったり、単語帳をどんどん進めていくと最後のページに行き着く頃には最初のページの単語を忘れてしまっていたり、、、 みたいな負のループに陥っていました。 そこで私なりの改善策を紹介します! 1、スタンダードな単語帳をやり込む 私は学校で配られた単語帳、速読英単語必修編(共通テストの単語がだいたい網羅できるくらいのレベル)、一冊で東大入試を乗り越えました。 もちろん、医学部で医学の専門用語がたくさん出る、などといった場合には、そういう単語も覚える必要があるかと思います。 でも、まずはスタンダードなものを一冊完璧にするのが大事だと思います。90%とかじゃだめです。100%です! 一冊スタンダードな単語帳を完璧にするだけで、たくさんの分厚い単語帳をやみくもにやるよりはるかに力がつきます。 2、まずは単語を書けるよりも、単語の意味がわかることを意識する そもそも、スタンダードな単語帳を覚えられないんだよ!!って思ったあなた、その気持ち、めっちゃ分かります。さっき、完璧にしよう、と言いましたが、「完璧」ってどういう状態なんでしょうか。 日本語だけ見てスペルを完璧に書けるレベルを目指すと、挫折します。少なくとも私はそうでした。 そこで、赤シートで日本語訳を隠して、英単語だけを見て、日本語訳が0.1秒で言える。そのレベルまでいけば大丈夫です。スペルなんてネイティブでもミスってるんで。 とにかく単語は効率が大事です。ゆっくりやってるうちに、前覚えた単語を忘れていきます。 なので、赤シートで1秒隠す→わからなかったらすぐ日本語訳を確認→さっさと次の単語へ という感じでスピーディーにいきましょう。 丁寧に単語帳を一周するより、雑に十周したほうがいいです。 相談者さんは紙に書き取っているとおっしゃっていましたが、個人的な意見だと、たまに音読するくらいでいいかなーと思います。 3、単語は隠す 2でも言いましたが、単語帳ってただ読んでるだけとか、ただ写してるだけじゃ覚えられないんですよね、なかなか。だから、赤シートで隠したりして、思い出すっていう作業を大事にしてください。 もちろん、最初は思い出すどころかこんな単語知らない!って感じだと思うんですけど、騙されたと思って何回もやってみてください。思い出せるようになれば、学習の効率もぐんぐん上がっていきます。 4、スパンを決める 私は、単語帳がいつまでたっても一周できないタイプだったんで、単語帳を7つのパートにわけて、月曜日は1〜20ページ、火曜日は21〜40ページ、、、とか(もうちょい多いかな?)みたいな感じで、曜日ごとにやるページを決めて強制的に1週間で一周できるようにしました。 月曜日に1〜20ページが全部終わらなくても、火曜日は絶対21ページから始めるようにしました。そしたら、7日間で単語帳をだいたい?一周できます(飛ばし飛ばしだけど)。 まとめ いかがでしょうか。 勉強法には合う合わないがあると思うので、いろんなやり方を試して欲しいなと思います。 誰かから聞いたのですが、単語は筋トレみたいなものなので、すぐに効果が出るとは限らないけど、続ければ絶対効果がでます! また、筋肉と同じで定期的に復習しないと、どんどん単語力は落ちていきます。なので、いったん定着しても、定期的に振り返るようにしましょう。 また、単語だけでなく、英語は文法とか長文読解も合わせた総合力です。それぞれを切り離して考えるのではなく、長文を読みながら、単語を思い出したり、文法構造の復習をしたりして、英語の力を鍛えていってください。 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記の勉強
✅単語帳について✅ 😬単語の定着度😬 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきた際に、つっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 🙋‍♂️覚え方🙋‍♂️ 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までにお願いします!!! 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。内容としては新しい単語100〜150、前回勉強した単語100〜150って感じですね!できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。正の字をつけていく目安は人それぞれなのでそこまで気にせずに!これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ! 以上です!分からないことがあったらコメ欄で!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語はどう覚える。一語一訳?例文??
質問ありがとうございます! 結論からいうと、一語一訳の方がいいと思います。 理由は、懸念されているように例文で覚えると時間がかかるからです。 覚えている状態を、記憶している/していないの二分法で考えるのではなく、10段階で考えてみてください。10が完璧に覚えている状態で1が初見の状態で、7-8あれば受験で十分使えると仮定してください。例文暗記は1を5にする勉強法ではなく7を10にする勉強法です。つまり、ある程度単語帳を覚えているという条件のもとで使うと効果的だといえます。そのためDuo3.0や速読英単語に代表される英単語帳は数冊英単語帳である程度覚えた後にやるべきです。単語帳を完璧にするということが難しい場合、他の単語帳にいくという手段があるということです。そしてその手段の一つに例文暗記があるということです。 では、完璧にするとはどういうことかという質問にもお答えします。 単語帳を完璧にするということは、すべての単語の訳を即答できるということです。 即答というのは時間でいうと5秒以内くらいでしょうか。 以下の意見は非常に賛否分かれると思いますので参考程度にお読みください。 私は一冊を完璧にするという勉強法は支持していません。たとえ完璧でなくても複数の単語帳をやるべきだというように考えています。 主な理由としては、一冊の単語帳では記憶が弱いと考えるからです。この単語が出てきたから次はこの単語、このページの最初だからこの単語、というような覚え方をしたことはありませんか?これ自体はわるいことではなく、実際にこれが記憶の手助けとなっているわけなので問題ありません。しかし、受験のときにはこのようなこと関係なしに記憶から引っ張り出さなくてはなりません。 2冊目の単語帳をやるということは、何もすべて新しい単語がそこに載っているわけではありません。1冊目の単語帳と被っているものもあると思います。ある単語を見る場面が増えるわけです。これによって記憶力強化を図ります。 このような時、2冊目あるいは3冊目以降に例文暗記の単語帳を使うとよいかもしれませんね。 ちなみに、私は3冊目の単語帳として速読英単語を使っていました。 最後に単語帳の覚え方として、私が意識していたことを2つ挙げておきますね♪ なにかひとつでも参考になったら嬉しいです! ① 1回目の暗記は1週間で終わらせる。 単語帳を始めるときは2日で1周というようなペースでやっていました。 これはすべてを記憶するという目的ではなく、「この単語帳にこういう単語が載っている」ということを覚えるためにやっていました。そうすると、長文学習で分からない単語が出た際、単語帳を調べればよいのか、推測しなくてはよいのかがわかります。単語帳で習った単語以外は推測しながら読み進めなければいけませんからね。また、長文でわからなかった単語を単語帳に戻って覚えることで覚えやすくなったという体験があります。「見たことあるのに覚えていなかった、、、」という悔しい気持ちが生じることが原因だと思います。 もうひとつの理由は、単語帳の終わりを知るということです。丁寧にやりすぎるあまり、半分以下のページのところをずっとさまよい、この単語帳終わるのかな、、と思った経験はありませんか?でも一度最後までやっておけば見通しが立てられます。初見の道は長く感じるのに、2回目歩くと意外と近く感じる現象と同じですね。 このように数周はとにかく早く回すことを意識します。 だんだんとペースを落としていって、細部を詰めていくというイメージです。 ② 発音をしながら覚える 発音をすると記憶に残りやすいです。五感を使え、とよく言われますがその通りだと思っています。 また、発音ができるようになると英語の学習そのものが楽しくなります🔥 リスニングにも速読にも単語の推測にも役立ちます。 発音できない単語は聞けません。ネイティブのスピードで読まれて音が分かっていない単語が聞けるわけもありません。 また、単語の学習とは少しずれますが長文でも発音をすることで速読につながります。文章を話すスピードで読めるようになるからです。後置修飾が多い英語では後ろからもどって英文を読む日本人が多いです。ですがそれだと読むのに時間がかかります。話すということは後ろから戻ることはできません。話す/聞くように文章が読めるようになれば速読ができるようになるということです。 単語の推測についてです。発音が似ている、同じような部分があるというところで推測がしやすくなります。また、わからない単語だと思っていても発音してみると、あれか!!となることもあります。 かなり長くなってしまいましたが、ひとつでも持ち帰れるものを提供できていたらうれしいです! 何かあればお気軽にご質問ください! 勉強頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人生なのに英単語が…
こんにちは! まず単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! スペルなどは書かなくていいのでとにかく英語を日本語に訳せるようにしていくといいと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単など英語について
はじめまして!!ゆあといいます! シス単の暗記法と英語の参考書ルートについてですね! 僕は受験期に塾に通わず、参考書のみで早慶に合格したので、ここら辺は的確にアドバイスができるかと思います! □シス単の暗記法について まずありがちな、「ダメダメの暗記法」を紹介します! ①書いて覚える →これ、時間の無駄です!あまりにも効率が悪いです!加えて、暗記を「書く環境」がないと出来ない時点で完全アウトです。単語は電車の中や、何かの待ち時間などの「隙間時間」、弁当を食いながらやベットにねっ転がりながらなどの「ながら時間」を使ってやるべきです。よく、これに対して「スペルが〜」とか言う人がいますが、まずは英→日を完璧にこなして覚えてからスペルの練習をすべきです。どんな大学もライティングよりリーディングが重視されるため、スペルが書けるかどうか、は2の次です! ②コツコツ覚える →これも効率が悪いです!1日20個覚える、などやるのはやめましょう!新しいものを覚える中で、古いものをどんどん忘れていきます!人間の記憶力はショボいんです。詳しくはエビングハウスの忘却曲線という有名なグラフを見てみると、納得いただけるかと思います! ③付箋を貼りまくる →これまた効率が悪いです!!付箋をはったり、剥がしたりする動作、あまりにも無駄です!!確かに付箋で溢れかえっている単語帳は「やった感」がでますが、見る人が見ると「あ、勉強苦手なんだな、この人」って思われます。僕の周りで勉強できる人で、単語帳に付箋を貼ってる人は見たことがありません。 ここまで書いて、「どうやって暗記したらいいんだ!」って思われたと思います。以下に僕が確立した単語の暗記法を記述しておきます。 □まずはいくつかのポイントを抑えておきましょう! ポイント① まず、「知らない単語を覚える」場合と「覚えた単語を復習する」場合で、分けて考えましょう!大抵の人が苦労するのは、この「知らない単語を覚える」場合でしょう。 ポイントは「知らない単語」をなるべく”短期間で”いっぺんに覚えてしまった方が効率がいいです。そして、「知らない単語」を減らし、いかに「一度は覚えたことがある単語」に変えるかが重要です!志望校にもよりますが、高3生の場合、理想は6月まで、遅くとも夏休み中には単語帳一冊分の暗記は済ませておきたいところです。「覚えた単語を復習する」場合は、先に述べた「隙間時間」や「ながら時間」などを有効に使い、ちびちびとこまめに復習していきましょう! ポイント② とにかく1単語にかける時間を減らしましょう!1単語に5秒かけるより、1単語1秒で5単語やった方が遥かにいいです。書いて覚えるのがタブーな理由も1単語にかける時間がかかるからです。 ポイント③ 一回で全部覚えようとするのはやめましょう!どんな天才も3周、4周と何度も何度も単語に触れることで、やっと記憶に残ります! ポイント④ まずは、英→日を完璧に暗記しましょう!日→英はひとまずやらなくても大丈夫です。この時、意味をイメージで覚えておくと、あとで長文でいきてきます! 例)appleを「りんご」という文字ではなく、「赤くて、丸くて〜」というイメージで覚える ポイント⑤ 夜に暗記して、朝に復習しましょう!寝ている間に記憶が整理されるので夜暗記→朝復習のルーティンが科学的に最適です。 □実際に暗記する流れ ①単語帳を一定の単語数で区切り、完璧に暗記する範囲を決める →ブロック1、ブロック2、と分けていき、ブロック1を完璧に覚えたらブロック2へ、、という風にやっていきます。個人差はありますが、僕は1ブロック100単語で設定していました。 ②1周目 1単語3秒以内で、とにかく英語と日本語を「見ていく」。日本語訳を手で隠しながら見ていくと効果的。 ③2周目 1単語3秒以内で、1周目と同じくとにかく「見ていく」。 ④3周目〜5週目 手で隠しながら、英→日を「思い出していく」。ここで完璧に思い出せなくてもOK。ここでもまた1単語にかける時間を少なくし、周回スピードを意識する。 5週目ではそれでも覚えられない単語に印をつけていく。 ⑤6週目〜 印をつけた単語飲み、手で隠しながら英→日で思い出していく。そして、それでも思い出せない単語はさらに印をつける。 僕はしるしをつけるとき、 1回わからない時→⚪︎ 2回わからない時→● 3回わからない時→●⚪︎ 4回わからない時→●● というふうにして、⚪︎の色を塗りつぶしながら印をつけてました!参考までに!! ⑥1ブロック暗記が完了したら、2ブロック目をまた暗記を始める。これを繰り返す 以上に参考になりますと幸いです! とにかく1番重要なのは「同じ単語に短時間で何回も触れることで暗記できる」と肝に銘じることです。 次に、参考書ルートですね!これは簡潔にルートのみ示しておきます。 単語帳:ぶっちゃけ何でもいい。それより一冊を完璧に覚えるべき ↓ 文法:理解はスタサプの関先生の授業。アウトプットは文法ポラリスがおすすめ ↓ 解釈:英文塾考 ↓ 長文①:the rules ↓ 長文②:ポラリス いかがでしょうか!! なぜその参考書なのか、他の参考書ではダメか、どういう風に参考書を解いたらいいか、計画はどういうふうに立てたらいいか、落ちる受験生と受かる受験生の違いとは、など色々と気になることがあると思います! 受験生相談をやっていますので、是非コメントをお待ちしています!! 独学で参考書のみを使い、誰でも早慶に受かる方法をお伝えします!!後悔はさせません
早稲田大学社会科学部 ゆあ
22
7
英語
英語カテゴリの画像
単語等の暗記科目の時間の使い方
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 確かに人によってはおさかなさんがおっしゃるようにコンスタントに暗記物を覚えられるタイプの方もいらっしゃると思います。 しかし、私はそういうタイプではなかったですが、法政大の文学部に合格した経験があるので、まったく問題ないと思います。 私もおさかなさんのような感じで偏りありまくりの感じでむしろ上手くいったので、個人的にはその方法おすすめしたいです。 よく言われることですが、エビングハウスの忘却曲線っていう有名な記憶のグラフがあるじゃないですか。あのグラフは人間は基本的にその日のうちに覚えた知識の大半を忘れるし、翌日にはほとんど知識が頭に残っていないということを教えてくれています。ということは、ただでさえ人間の脳は記憶をキープするのが難しいのに、英単語、古文単語、日本史というまったくタイプの違う知識をバランスよく覚えようとしたら、復習が大変で定着しにくくなるのではないかということが予想できます。なかには当然バランスよく覚えられちゃう天才もいますが、個人的にはそもそもそんな器用に人間の脳は作られていないと私は思います。 忘れるスピードが速いからこそ、その日のうちに何度も何度も復習し、翌日にも同じ知識を復習し、さらに3日後、1週間後などにも復習してやっと覚えられる感じなので、覚えるのは大変なことだと思います。だからこそある期間はもう英単語の暗記しかしない、という期間や古文単語の暗記しかしない期間というのは必要だと思います。(日本史は分量が多すぎて短期間では無理ですが…) たとえば私の場合は ①古文単語…高2の夏1か月で「コブタン」という単語帳を集中的にやって完璧にしました。 ②英単語…高3の夏に3週間他の勉強をストップし、システム英単語の暗記しかしない週を意図的に作って覚えきりました。 特に英単語は最後の最後まで私も苦戦をしていて、なかなか覚えられませんでしたが、高3のオープンキャンパスの際に相談した早大生の先輩からシス単を使うことを強くおすすめされ、 システム英単語に思い切って切り替えたところから状況が一変しました。 ミニマルフレーズを英語から日本語に繰り返し音読する→20語などある程度覚えたらミニマルフレーズの日本語訳を隠して英語のフレーズを読んで日本語訳を何も見ずにいう、言えなかった単語はチェックする→同様に反復 というのを3週間繰り返し続けたらさすがに覚えられなかった英単語も頭に入りました。 こんな感じでムラだらけでも、ある時期にこれだけは集中して覚えようというジャンルと参考書を決めて一点集中すると、当日の復習がしやすいですし、翌日や1週間後などに前やった単語を見直すのも比較的容易になるので、個人的には細かく分散させてダラダラやるよりも身につくのかなと思っています。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! シス単などの単語帳はまずは全部しっかり一語一訳で覚えていくのがいいと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強方法
僕が英単語を覚える上で意識していたことをいくつか挙げてみますね👍参考にしてみてください! ①1回目の暗記は1週間で終わらせる 始めるときは、2日で1周などかなりのスピードでやりました。単語を覚える目的ではなく、単語帳に載ってることを認識するためにやっていました。そうすることで長文などで単語を見かけた時に、これ単語帳載ってた!!って気付けます。そういうのって忘れにくいなって個人的に思ったので取り入れてました! なので最初の1週間は単語のみの勉強をして、ある程度頭に入ったら1日30分とかにして細部入れていく感じでした。 もちろん、全ての単語が入ってるわけないので分からない単語に出会った時にまず単語帳に載ってるかを確認します。載ってたら悔しいですよ😣 ②発音する 五感を使え、とよく言われますがその通りだと思います。発音すると記憶に残りやすいです。字面では全く分からなかったけど、発音してみたらなんか言ったことある言葉だなって思って単語帳見たら載っていた!なんてこともありました。 なのでCDや音源などネイティブの発音が聞ける単語帳を進めるのがいいと思います🤙 また、発音が良くなるとリスニング力や速読力が向上するだけでなく、英語学習が楽しくなってきます♪ ③アプリを使う 僕は分散学習帳というアプリを使っていました。これは自分で暗記カードを作って忘却曲線に合わせて最適なタイミングで出題してくれるというものです。これ以外にもこういったアプリはあると思うので活用してみるのもいいかもしれません! ④印をつける 既に覚えたやつには印を付けていました。これをしないと知っている単語も学習することになり効率がとても悪くなるからです。しかし、覚えたと思ってもすぐ忘れていることはよくあるので僕はこの印をつける基準を厳し目にしていました。あまり厳しすぎると印をつける意味もなくなってくるのでいい塩梅を見つける必要がありますね。 しかしながら、厳しい基準で印を付けていたとしても不安になってきます。なので僕は数ヶ月おきに印を付け直してました。色を変えれば可能です👌 いかがでしたか?何か1つでも参考になるものがあったら嬉しいです! 勉強頑張ってください!!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
8
3
英語
英語カテゴリの画像