UniLink WebToAppバナー画像

コース選択で

クリップ(0) コメント(0)
4/7 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れれれれ

高3 島根県 滋賀大学経済学部(56)志望

私は3年生になったらII B選択のコースに入るつもりです。でも、最終締め切り終わった後くらいから、やっぱ数学使わない大学に行きたいと思うようになり、このコースを選択をした事にすごく後悔してます。3年生の初めからII B使わないつもりで受験勉強した方がいいのか、それとも頑張って勉強した方がいいのかすごく悩んでます。担任にも相談したのですが、IIBも他の教科と同じくらい頑張ってみろと言われてます。どうするのがいいんでしょうか、、

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の個人的な意見です。参考までに。 数学を大学受験で絶対に使うことがないのなら、他の受験に使う科目を当然優先するべきだと思います。ただ、第二志望以下等で数学を少しでも使う可能性があるのなら、担任の先生がおっしゃるように他の教科と同じくらいとまではいかなくても、優先順位を少し下げて頑張ってみてもいいと思います。 きっと担任の先生は、受験云々というよりもせっかく学ぶ機会があるのだから頑張って欲しいという思いもあってそのようにおっしゃっているところもあると思います。しかし、受験までの時間は限られています。今の自分に必要なこと、あまり必要ではないことをしっかり区別していくことが重要だと思います。 様々な意見があるかもしれませんが、後々、後悔することのないように自分自身で選択することが大事ですよ。 追記 内申点が関係するのなら、それなりに頑張らないとですね。
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数IIIの勉強について
難しいところですよね。 ただ、少なくともそれは「逃げ」ではないと思います。 1、2年生ならまだしも、受験で使わない科目をわざわざ受験生が履修する必要性は感じません。 しかも、数3はかなり重い科目なので、それに一生懸命になると他の科目の勉強時間も削られがちです。 たしかに、受験は自分を追い込まないとやっていけないと思います。 ですが、これは追い込み方を間違えているような気がします。 おそらく、先生はみかんさんにはまだいろんな可能性があると見込んでそういう言葉をかけたのでしょう。 これからの成績次第では、行きたい大学が変わることもあります。 上のレベルを目指したいと思うこともあるでしょう。 そういうときに後悔してほしくないと思い、数3の履修を勧めたのだと思います。 ただ、一応一通り数3を終えているのなら、その点は心配ないと思います。 ある程度の基礎が分かっているのなら、いざ必要となったときも、簡単に練習すれば使えるようになるでしょう。 一つだけ確認しておかなければならないのは、「その学部に行きたいから数3がいらないのか?」あるいは「数3がいらないからその学部に行きたいのか?」ということです。 別に前者でも後者でも構わないのですが、その気持ちを確認した上で、科目選択するのをお勧めします。
東北大学医学部 つねとも
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験に使わない科目について
こんばんは! わたしも同じような経験をしました。世界史は受験に必要なかったのですが、課題も多く小テストや定期テストもあり、こんなのやってる場合じゃねーんだよ!と日々思いながら生活しておりました。でも、学校の授業もしっかり受けて、テストもしっかり点数を取って、そして志望校に合格したほうがかっこいいのでは、、?という単純思考に至り、結局使わない教科もわたしは多少まじめにやろうと思いました。手を抜けるところは抜きつつですが、、、。 自分の評定などを気にするタイプなのであれば、のちのち後悔しないように使わないものもやっておいたほうがいいと思いますが、受験だけに集中!というタイプであれば、赤点を取らない程度にサボるのもアリかと思われます! 受験に使わない教科の課題もまじめにやって受験を乗り越えた人もたくさんいますので、あとは自分が前者なのか後者なのかで決まるかと! 不安を感じている人の方が受験は成功すると予備校の先生が言っていました!わたしもそう思います!受験勉強についてよく考えている証拠です! 応援してます!わたしでよければまたなんでも聞いてください!
慶應義塾大学総合政策学部 Misako
1
0
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾でとるべき科目
 以下、私の意見です。参考にはしても、鵜呑みにはしないでください。  結論としては、選択肢2を選びます。根拠は以下の通りです。 ①まず、名大数学は他と比べて特殊です。3題構成で90分という余裕ある時間設定がなされていますが、それすなわち一つ一つの問題の難易度がそれだけ高いということです。加えて、数学は答えや途中式の整合性に加えて、記述部分における日本語の使い方によっても採点者に伝わる意味が大きく異なるので、減点材料となる要素が多いです。なので、ただでさえ全統共通テスト模試レベルでも数学が苦手な人が、参考書を使った独学で名大レベルまで持っていくというのはかなりハードです。 ②それに対して、英語や国語は、文章が正しく読めれば自然得点につながることの多い科目です。加えて、どこの大学の問題でもだいたいは同じような形式の問題が出され、あまり奇を衒った問題は出されにくいです。なので、単語帳や文法帳その他必要な参考書等を正しいやり方でやり込めば、ほとんど誰でも一定レベル以上の成長を期待できます。 ③文系は数学の良し悪しで合否に大きく影響します。なぜなら、英国はできて当たり前というと語弊がありますが、とにかく英国は多くの文系受験生にとっては攻めではなく守りの科目です。それが難関大レベルとなると、守りのレベルも当然高くなります。すると、いくら英国で攻めようと思っても、周りのレベルが高くてあまり差がつかないということが起こります。したがって、残された数学で攻められるかどうかが、ライバルとの差がつくかどうかを左右するのです。 ④①,②,③より、予算が限られていて、かつ数学が苦手であるという現状がある以上、取るべき講座は数学です。 ⑤しかし、上記の通り、名大数学は特殊ですから、いくら基礎の内容ばかりやっても仕方ありません。数学の学力を向上させるに重要なのは、基礎と応用の「往復」であり、入試レベルの応用問題を解くことによってこそはじめて基礎の定着が進むと私は思います。なので、基礎問題精講に取り組んでいるのに、それと同レベルの講座をわざわざ取るというのは極めて勿体ないです。それよりも、自力では身につけにくい発展的な思考を学ぶためにもう1,2段階上の講座を取って、一方では基礎問題精講を使って基礎を固め、一方では応用問題の講座を受講し、その往復を繰り返した方が断然良いです。 ⑥したがって、レベル3の講座より、レベル4の講座を取るほうが望ましいと考えます。
北海道大学法学部 たけなわ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
私立か国公立か
自分は私立大に絞ってないのですが、アドバイスをしておきます。 結論から言うと、数学は捨てない方がいいです。数学をやってるというだけで受験で大きな武器になります💪🏾 例えば、数学をしっかりやっていればMARCHと上智レベルの数学は満点を狙えるレベルに達します👏🏾 ここでのしっかりは、❶センター9割とれる・❷青チャートのレベル3・4の問題が難なく解ける❸松田の数学TYPE100(東進ブックス)が難なく解けるレベルだと思います。 そしてこれに国公立の高いレベルの数学を練習していれば、慶應の数学(経済学部・商学部)において足を引っ張ることはないと思います。(まあ、問題のクセが強いですがね^^;)そしたら、英語や社会での勝負に持っていけます。実際、慶應の商学部はそれで受かったと思ってます👍🏾 早稲田は数学で受けてないので分かりません。ごめんなさい🙇 実際、僕も社会が得意で数学が苦手な私文型の人間で、高3になっても数学やめようとしました。それでも、第1志望にしていた一橋を諦められなかったので最後までやりきりました!(落ちたので説得力ないとは思いますが…) そういうこともあり、ぜひ国公立を諦めないで欲しいです!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を勉強するか
はじめまして。 私立文系に行きたいと決めているなら、先生の意見は無視して英国社を勉強するのが良いかと思います。以下、そう思う根拠をあげていきます。 高校数学は非常に内容が多いです。その数学を勉強すると英国社の勉強に割く時間は減ってしまいますよね。それが原因で国立も私立も共倒れしてしまったら最悪です。 そもそも国立を受けるには数学だけでなくセンターで使う他の科目にも時間をかけなければなりません。ですから私立文系対策はどうしても手薄になります。やはり共倒れのリスクが高まりますね。どうせ数学をやるのであれば、始めから国立に絞る方がよろしいかと思います。 また、その時期の数学の偏差値が52だということは、あなたは他教科に比べて数学がそこまで得意であるというわけではないとお見受けしました。のであれば、なおさらわざわざ今から数学をやる理由はないのかな、と思います。(早稲田文構も立教文も数学じゃ受けられませんしね) というわけで、私立文系に決めているなら数学はやらなくて良い、というか試験で使う3科目に集中してください。先生の意見は無視でOKです。自分の将来に関わる問題を実績が欲しいだけの先生に決定されたくないですよね。私も地方出身なのですが、どうして学校の先生はあんなに国公立を勧めたがるのでしょうか…。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
場合の数・確率がどうしてもできません
苦手分野だからといって、捨てることはあまりオススメしません。 残り時間が少ないから、限られた勉強時間でとれる得点を上げるために…と考えたくなるのはよくわかります。選択問題では苦手分野を回避できますが、2次試験では全員に同じ問題が課されます。たとえば、基礎レベルの確率分野の問題でるかもしれません。難易度が高くないなら正答率は高くなるでしょう。ですが、苦手分野だからといって捨てれば、周りとかなり差をつけられてしまいます。ですので、苦手分野であれど、苦手なりに対策しておくことが大切になってくると思います。 たとえばセンターの選択問題で、時間を測るときは図形を選ぶが、あとで確率分野も解いてみる。青チャート等の問題を全て解くのは厳しいけど、このレベルまでは解けるようにしておく。など、苦手なりではあるけれど、対策をしてほしいと思います。少しでもやっときゃよかった…と後悔してるときには遅いので… 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数三の独学をやめるべきですか?
 数Ⅲ捨てはあり得ないと思いますよ。僕は独学で数Ⅲを進めることを強くお勧めします。僕の数三に対するイメージは、「複素数平面とかはちょっと捻られがちだけど、それ以外は全体的にIaⅡbより簡単で、Ⅲのみの大門とか正直点の取り所」と言った感じです。(もちろん難問も数多く存在しますけどね。)たぶん大体の受験生は数Ⅲを学んできますし、彼らの数Ⅲへのイメージも僕と大きくかけ離れてはいないでしょう。つまり、その捨てた第3問は周りの受験者にとって恰好の得点源となり得るということです。  他教科での挽回ももちろん可能ですが、英語でも少し遅れをとるとするなら、化学のみでの挽回はいくらなんでも無理があります。数Ⅲにはそれほど自習が困難な単元はないと思うので、是非取り組んでほしいです。  なお、僕の感覚では二次曲線は出題されにくい傾向にあります。もし取り組むなら (極限→微積)→複素数平面→二次曲線 ですかね、極限と微積はセットの方がいいです。複素数平面を先行させても構いません。
東京大学理科一類 Atom
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像