UniLink WebToAppバナー画像

受験生の最初

クリップ(0) コメント(1)
4/2 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みん

中学 大阪府 大阪大学志望

次中3なんですが中3の初めってどんな勉強をすればいいんですか??

回答

G

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学時代に大学受験を見据えての学習をする上で、重要な事は主に2つあると思います。 ①特定の科目に苦手意識を持たない。 ②英語と数学の力をつける。 特に国立志望という事で、高校に上がると勉強すべき科目が増えていきます。 それらの科目の土台は中学時代に築くものなので、今のうちに学校の授業で苦手を感じたところは徹底的に潰しましょう。 中3になる今年の頭から始められる事としては、 ・英検に向けた勉強(但し、有効期限に注意) ・教科書準拠以外の問題集(高校受験向けetc) ・(もし高校数学を学校で習い始めている場合は、高校数学の青チャートを解き始めてみる。) 学校生活や文化的活動も十分に楽しみつつ、 しっかり学習の基礎を固めるのが良いと思いますよ〜 自分は中高一貫校だったので、中3や高1の時は学年全体が中だるみしていた記憶があります。 中だるみから抜き出るためにも、大学受験を見据えるのはとても素晴らしい事だと思います! 応援しています!

G

慶應義塾大学法学部

2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役合格 文系数学OK 世界史選択 大学入試改革によりさらに競争激化の推薦相談OK

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みん
4/3 11:43
参考に頑張ります‼︎回答ありがとうございます‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
中学のうちにやっておいた方がいいこと
数Ⅲを中学の内容としており、なおかつ得意科目としているのですか?凄いですね。数Ⅲをするくらいならある程度勉強の基礎は築けているはずなのですが、、、 本題に戻りましょう。高校の勉強、大学受験にむけてしておくことは英語、数学です。特に英語はとにかく語彙力を高める(まずは日本語の語彙力が必要ですが)、リスニングに慣れておく、などでしょうか。 私の高校にあなたの志望する(?)東京大学理科Ⅲ類に合格した人がいましたが、その人は学年で英語力は特に高かったと思います。 しかし、東京大学を初めとする最難関国立大学は英語だけで行ける訳では無いです。総合力が試されます。なので、高校に入ってからは全科目を満遍なく高レベルに持っていく必要があります。 そのための基礎作りとしてまずは英語、数学から始めてみてはいかがでしょう。理科類、社会類は高校に入ってからしっかりやれば充分間に合います。国語類はパターンを覚えるだけであとはいかに文章を読めるかです。また、高校の古文などは得手不得手がはっきりするのでとにかく高校の授業について行くことを焦点においてください。
早稲田大学商学部 まめ~
1
2
不安
不安カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今のうちに何をしておいたほうがいいのか
東京大学に所属している者です。 中三の時点で大学受験を意識した勉強をしているのはとても素晴らしいことです。自分が中三の頃は、中高一貫校だったこともありあまり勉強に熱が入っていませんでした。自分の高一時の勉強であれば、比較的似通っているところもあるかと思うので参考になるかと思い回答させていただきます。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。国公立医学部ではありませんが、東大の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社理ではなく英語と数学です(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)。この観点からも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
早めに志望校を決めるに越したことはありませんし、コツコツ勉強していきましょう! まずは数学と英語の徹底的な基礎力をつけることが最優先事項です。数学も英語も、まずは学校指定の参考書をしっかりとやるに超したことはありません。どんな偏差値の高校であれ、参考書のレベルが違ったとしても、全ての参考書はやりこむことに意味があります。やりこんだら正しい結果がついてきます。 高校入学後に察するとは思いますが、中学生の頃のテスト期間とは異なり、その期間だけで参考書を何周も出来るような時間もありませんし、量が膨大なのです。 英語は、まずは単語帳を持ち歩いて勉強する習慣をつけることが大切です。これまでは単語帳を使ったことが無いと思いますので、まずは第一段階として学校配布の単語帳を持ち歩きましょう。そして、学校の小テストの進度を先とる気持ちで進めていきましょう。(私の学校は1年次にターゲット1200、2年次にシス単が配布されました。それらは受験の最後まで使い続けました。) 文法の知識は予習が難しいと思いますので、授業時での理解を深めることに集中しましょう。中学までの感覚的な文法の理解ではなくて、理論的に考えるという意識が重要です。また、中学校までの単語で、日常会話のリスニングは対応出来ます。英語の得意意識やリスニング能力をつけるためにも、YouTubeでアメリカの幼稚園~小中学生向けのリスニング音声などを聞くのは非常に有効です。私は大学生になってから再び学び始めましたが、もっと早くからやっても良かったなと思っています。 数学は学校指定の参考書があると思います。(私の学校は4ステップでした。) 学校の授業や予習をしたときには参考書をやりましょう。それでも時間が余るようであれば、「黄色チャート」がおすすめです。基礎力がつきますし、共通テストに通じる力をつけることが出来ます。 その他、社会や理科は、毎回のテストで高得点を継続することが最も受験で有効です。受験生になって新たに知識を入れようとしても非常に時間がかかりますしストレスです。テスト後に忘れてしまっても良いので、テスト時には1度は知識として定着させることが大事なのです。そうすれば受験生になったときに少しでも勉強すればまたすぐに思い出せられるはずです。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中だるみについて
めちゃめちゃ大事なことなので先に言っておくと、 中3なら英語と数学さえやっていれば大丈夫です。 さて、詳しく話していきます。 中高一貫生だったものです。中高一貫だとどうしても中だるみはありますよね!仕方がないことだと思います。でも中3高1で勉強するかどうかが今後の道を左右します。 というわけでこれからどうしていけばいいか考えてみましょう。 まずこんにゃくさんは既に志望校を決められていますが、具体的にどんなことをしたいかイメージは湧いていますか?私は中3の時に既になんとなく志望校は決めていましたが、具体的なイメージはまったく湧いていませんでした。オープンキャンパスなどもコロナなどで行けず、結局大学のキャンパスに初めて行ったのが受験当日だったなんてことも実を言うとかなりありました。そして第一志望校に落ちてしまった時、早慶のどちらにするかまったく考えていなかったし雰囲気なども全然知らなかったので結構悩みました……笑 このようなことにならないために、まずオープンキャンパスなどに参加してみましょう!実際に自分がその大学で生活している姿をイメージすることで現実味が出てくると思います。また、本当にこの大学が第一志望でいいのかを考え直すきっかけにもなると思います。中3だとまだアイデンティティが完全に確立されているわけではないので、今後もしかしたら文転するなんてこともあるかもしれません。そこも含めもう一度進路についてよく考えてみましょう。ちなみに私は理系にすればよかったかもしれないとあとから何度も思いました笑文系にしたことに後悔しているわけではありませんが、中3で焦って志望校を決めるのではなくもう少し慎重に考えてみてもよかったかなという気持ちです。 そして第一志望校はやっぱりここがいいと思ったら、大学では具体的にどんなことを学びたいのか考えてみましょう。ここはそこまで詳細ではなくてもいいです。ただどんな目的で大学に行くのかをはっきりさせておくとモチベーションを保ちやすいと思います。 次に勉強についてですが、正直中3なら英語と数学さえ真面目にやっていればあとはどうとでもなります。初めに言った通り、本当にこれはそうです。 国語に関してはできれば本を読みましょう。国語はすぐに伸びる科目ではありませんし、試験では差がつきにくいと言われるのでそこまで問題にはなりません。でも試験はすべて日本語で行われるので、それなりに大切な科目です。特に英語の勉強では国語がどれぐらいできるかがかなり成長を左右する可能性があります。もちろん国語がそこまでできずとも英語は伸びますが、国語が得意な人の方が文脈を読んだり和訳をしたりするのが得意になることは間違いないです。 英語の勉強法は他の方も色々述べられていると思うのでここでは割愛します。 数学はとにかく演習が大事です。どの問題集がいいかなどは他の方の投稿を見てくださるといいと思いますが、とにかく演習をしてください。数学が苦手という場合、まず理解ができていないというパターンもなくはないですがだいたいは演習が足りていないです。かくいう私も演習が足りず数学が苦手になった人です。計算スピードは中3の時点からかなり意識しておくといいと思います。計算スピードが遅いと後々かなり困ることになります。計算が遅いと必然的に問題演習にも時間がかかってしまうし、試験でも時間が足りなくて解けなかったという事態が度々発生します(私のことです)。 私の場合は学校の授業が充実していたので、正直高1ぐらいまでは学校の授業だけでも十分だったかなと今になって思います。やたらと塾に行くよりも学校をきちんとやったほうが効果的だったかもしれません。でもそこは学校によると思うので、こんにゃくさんが自分の学校の授業があまりよくないとか合わないと感じたら塾に行ったり自習教材を使用したりしても全然いいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学を目指す為には
中1ですか〜。 まあ、まずは勉強以外にも色々学んでくださいということですかね。色々なことに興味関心もって、世界を広げることは大事ですよ。そして、その中で何か熱中できることが複数あると楽しく過ごせると思います。 勉強面は、英数やっておけば良いです。 英語は単語と文法。 数学は学校ででる宿題を確実にこなせばいいです。 中学生の間は、パターン暗記が基本ですね。どうしてこうなるのか?ってことを意識しながら、暗記してけば大丈夫です。 他の科目については、まあ、上記2つもそうなんですが、試験前にしっかり勉強すればオッケーです。 そして、中学の間は、多少勉強疎かになってもいいと思います。部活なり他の趣味なんなりに時間とられても、それは後々財産になってきます。最低限、先生や両親にちょっぴり怒られるくらいやってれば、あとでどうにでもなります。 もちろん勉強がっつりしたいみたいな人なら、しちゃってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像