UniLink WebToAppバナー画像

英検準一の長文が完答できる 問題集

クリップ(5) コメント(2)
3/19 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

頑張ります

高2 福岡県 愛国学園大学志望

高2 国立志望 英検準一の長文の問題を完答できるようになったのですが、この今の状態で大学受験用の問題集をするとするならば何が良いでしょうか? (時間はリーディングが90分あって、長文5つで40分ほど) 今しているのは、入門長文問題精講です。 ポラリス2は買っていますがまだ始めていません。 精講が11/25くらいなので、それが終わってから始めようと思っていました。 ぜひお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田、慶應、上智、外語大、、、など英語が難しい大学の過去問を解くのがいいと思います! わたしは高3始まってすぐ過去問やってましたよ! 過去問を使いたくないのであれば、定番のやっておきたいシリーズなどですかね? 自分は長文問題集はほぼ使わずにひたすら過去問でしたが
回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

14
ファン
12.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

非進学校出身で学年1位を保っていました! 英語、国語、日本史選択でした 早慶どちらも現役合格したので、その辺も役に立てると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぅぇぉのプロフィール画像
ぅぇぉ
3/20 14:25
河合出版のやっておきたい500や700という問題集ですよ! わたしは学校指定でターゲット、背景知識のためにリンガメタリカを使ってました ポレポレもやっていましたが、英文読解の透視図のほうが難易度高くてやりがいがありました!これらを夏終わりまでに終わらせてました(リンガメタリカだけは直前も見てました)

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書(早稲田志望)
こんにちは!! 概ね質問者さんが挙げてくれた参考書をやって、仕上げれば早稲田合格へと近づくことができると思います!! また、もし余裕があるのであれば英検準一級を取得しにいった方がいいと思います!!入試で一発勝負になるよりも英検を持っておいたほうが間違いなく有利になるし、併願校も決めやすいと思います!! 英検準一級を受ける上でのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の進め方について
この時期に立命館の問題でそこまで解けているのは割とすごいことです。しかし長文が苦手に感じるならば、過去問を回すよりもやておきの500の復習やRISEの2や3をやったほうがいいです。この時期はマーチの問題のような記号問題をやるよりも、問題集にのっている和訳の問題や説明問題など記述式問題に取り組んだほうが良いです。「私立志望なら記号をやったほうがいいのでは」と思うかもしれませんが、この時期は記述の問題をやったほうが確実に力が付きます。センター過去問について、一種の力試しだと思って解いてみてください。早慶に行く人の多くは10月ぐらいには65分で180点ぐらいとっています。内容一致問題について、内容一致問題かどうかに関わらず長文を読む前に必ず設問に目を通しましょう。設問で問われていること頭に入れてから読むと、何度も戻ることはなくなってくると思います。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 過去問
英語に関しては志望大学学部の中で問題の難易度や志望度が低いものから順次といていっていい段階に来てると思います。 過去問は解けるだけ解いて欲しいし、2周3周と繰り返せるだけ繰り返して欲しいです。 受ける学部の過去問を全て遡れるだけ遡るのが理想ですが時間が許してくれないのが現実です。 問題集をやってる時間はありません。演習は全て過去問でやった方が良いです。 私は夏休みから過去問を始めて慶法と慶文は20年、慶経と早稲田文は10年、慶商は5年分解きましたが手に入れた赤本の全てをこなせず本番を迎えてしまいました。 小論文や自由英作文、日本史の論述などは添削してくれる先生とのスケジュールの兼ね合いがあったので思うように進める事が出来ませんでした。 単語熟語文法解釈がある程度完成していて問題演習の段階に入ったタイミングから過去問で演習しとけば良かったなと思いました。 なのでセンター過去問で基礎を計り、8割超えてて問題演習の段階だなと思った科目からどんどん過去問やっていいと思います。 大学受験は基礎の徹底と過去問演習が1番大切だと思います。 基礎の徹底が達成できたなら後は過去問と基礎の復習をするのみです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文
受験生時代と塾講師として関わったことのある問題集について書いてみます。貴方の現状が分からないので、参考程度にしてください。 ・やっておきたいシリーズ あらゆるテーマのあらゆる形式の問題が載っている。広義で大学入試の長文対策になるので、文法・単語が完成した後や、志望校がはっきりしていない内にやると良い。一文一文についての解説はもちろんないので、気になった箇所は和訳から考えるしかない。 ・レベル別英語長文 上記のやっておきたいと同様、様々なテーマと問題形式。設問に対する解説がやや不親切だが、本文にすべて文型が書いてある。つまりは一文一文の解説は丁寧である。 ・センター過去問 受験する人が最も多い入試であり、いい大人が寄ってたかって作るので問題の正誤について納得のいかないことがない。問題も解答・解説も調べればいくらでも出てくるので、自習に適している。 ・ハイパートレーニング ありえん丁寧。パラグラフリーディングの訓練にもなる。ある程度長い長文になると、いつのまにか内容を追えなくなっていた、なんてことがあるならおススメ。音読教材としても使いやすい。デメリットを強いて言えば当然ごちゃっとしている感じになる。 ・桐原書店の英語長文 基礎・標準・完成の3レベルある。長文の量の割には読みやすく解きやすいので自信につながる。余談だが、同じシリーズの古文の方がおススメ。早稲田とマーチで同じ箇所が出題されて本当に助かった。高校生の読める古文なんてそもそも少なく、大学教授も有名な問題集とは被らないように出典を選んでいるらしい。本当に良かった。 英語で同様のことは期待しないでほしい。 ・ポラリス 至れり尽くせり。解説が丁寧なのはもちろん、音読の音声ダウンロードもあり、勉強法までご享受いただける。比較的新しい問題集なので歴史とかブランドとか名声はないし、評価が少ない。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
74
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を解きたい
こんにちは! 早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
9月から長文演習
こんにちは! 質問者さんはある程度基礎が終わってるみたいなのでここからは本格的に長文演習を始めていきましょう! まずペースですが理想としては一日一題新しい長文を解くのがいいと思います!それが難しければ2日に1回でもいいかなと思います! 次におすすめの長文問題集ですが、以下の参考書がおすすめです! 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 早慶志望であればこの3冊の参考書が基礎を終えてからの演習に最適だと思います! ポラリスとハイパートレーニングの良いところはとにかく本文の解説がしっかりしていて、繰り返し音読もできるため、長文を解くというよりも早慶の長文を読めるようになるための最適な参考書だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部にいきたい
終わる時期にもよりますが、中途半端に新しい問題集に手を出すより過去問に入った方が良いです。 そして入試問題は各学部の教授が作るので、受験する各学部の過去問をご購入ください。早稲田の○○シリーズは確かに魅力的ですが、科目的に受験もできない学部の特異な問題を解いてる時間はありません。 過去問は滑り止めでマーチも受けると思うので、そこから解くと良いと思います。 そして何度も解きましょう。 過去問は直近3年分をひたすら繰り返し、形式に慣れます。時間配分を無意識にできるようにします。ハズレの問題の選択肢のさら癖を見抜きます。 本番が近づいたら、満を持して4年前の問題を解き、本番へ気合い入れていきましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像