長い春休みの勉強・スケジュールについて
クリップ(12) コメント(1)
3/6 2:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽんぽぽん
高2 広島県 筑波大学志望
来年度高3になる、筑波大学を目指している者です。
コロナウイルスの影響により、私の学校では期末試験は中止、現段階では次の新学期までお休みとなってしまいました。
そんな長い春休みを手に入れたので、どうにか高3が始まる前にできる限り周りと差がつけれるような勉強をしたいのですが、具体的にどの教科で何をしたら良いか分かりません。
ちなみに教科は国語(現古漢)、英語、数学1A・2B・3、地理B、物理、化学です。
春休みの一日のスケジュールも含め、どの教科をどのように勉強したら良いか教えてください。
あまりにも急にでかい休みに、戸惑ってしまい困っています……。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強スケジュールは自分しかたてられないと思うよ。質問者さんが何が苦手で得意で、試験のためにどこまでカバーする必要があって、はたまた根性がどこまであり怠け癖はどれくらい、、とか知らないわけだし。(じゃあなんで回答してるんだw という感じではあるけども)
とりあえず、全てに共通して言えるのは
「点がとれない科目や単元から始める+得意科目同時進行」が最強だと思う。手っ取り早い。
そしてスケジュールの立て方としては、1日の目標を決めて勉強とりかかると思うんだけど、わたし個人の意見としては、少し無理な計画がいいと思う。理想の計画というか。
まあそれは多くの場合目標達成できないんだけどね。でも達成できる目標なんて目標じゃない気もするんだよねー。ぬるま湯というか、、。伝わるかな?
現にわたしはスケジュールの立て方が下手くそでいつも無謀な計画を立て玉砕、の連続だった。でも、自分個人の目標は達成できなくても、無理な目標のおかげで周りの人とは差をつけられたよ。偏差値40だったけど。
しかし当然わたしのやり方にはいずれしわ寄せが来る。達成されなかった分の目標ね。まあそれらは1週間も時間取ればなんとかなるもんよ。
抽象的な説明になってしまったけれど、自分なりの計画を自分で考えてたててみてほしい。
自分のことを知ることも、成績向上の一つだと思うから。
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぽんぽぽん
3/6 15:01
ありがとうございます!
そうですね……理数系が比較的苦手なので、まずは理数系の科目を中心とした少しハードなスケジュールを立ててみます。