UniLink WebToAppバナー画像

長い春休みの勉強・スケジュールについて

クリップ(12) コメント(1)
3/6 2:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぽんぽぽん

高2 広島県 筑波大学志望

来年度高3になる、筑波大学を目指している者です。 コロナウイルスの影響により、私の学校では期末試験は中止、現段階では次の新学期までお休みとなってしまいました。 そんな長い春休みを手に入れたので、どうにか高3が始まる前にできる限り周りと差がつけれるような勉強をしたいのですが、具体的にどの教科で何をしたら良いか分かりません。 ちなみに教科は国語(現古漢)、英語、数学1A・2B・3、地理B、物理、化学です。 春休みの一日のスケジュールも含め、どの教科をどのように勉強したら良いか教えてください。 あまりにも急にでかい休みに、戸惑ってしまい困っています……。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強スケジュールは自分しかたてられないと思うよ。質問者さんが何が苦手で得意で、試験のためにどこまでカバーする必要があって、はたまた根性がどこまであり怠け癖はどれくらい、、とか知らないわけだし。(じゃあなんで回答してるんだw という感じではあるけども) とりあえず、全てに共通して言えるのは 「点がとれない科目や単元から始める+得意科目同時進行」が最強だと思う。手っ取り早い。 そしてスケジュールの立て方としては、1日の目標を決めて勉強とりかかると思うんだけど、わたし個人の意見としては、少し無理な計画がいいと思う。理想の計画というか。 まあそれは多くの場合目標達成できないんだけどね。でも達成できる目標なんて目標じゃない気もするんだよねー。ぬるま湯というか、、。伝わるかな? 現にわたしはスケジュールの立て方が下手くそでいつも無謀な計画を立て玉砕、の連続だった。でも、自分個人の目標は達成できなくても、無理な目標のおかげで周りの人とは差をつけられたよ。偏差値40だったけど。 しかし当然わたしのやり方にはいずれしわ寄せが来る。達成されなかった分の目標ね。まあそれらは1週間も時間取ればなんとかなるもんよ。 抽象的な説明になってしまったけれど、自分なりの計画を自分で考えてたててみてほしい。 自分のことを知ることも、成績向上の一つだと思うから。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽんぽぽんのプロフィール画像
ぽんぽぽん
3/6 15:01
ありがとうございます! そうですね……理数系が比較的苦手なので、まずは理数系の科目を中心とした少しハードなスケジュールを立ててみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
危機感が持てなく楽な方にいきがちなのは今の時期だと仕方ないとは思いますが、ここで遅れを取ったら後々にも響いて取り返しのつかないことになるのでこの春休みがんばりましょう。今の時期からなら全然間に合います!(実体験です) 一日中勉強できる日は10時間を目安にやりましょう。部活や用事があったりする日も最低5時間はうまく時間を使えばできます。逆に無理して13時間などいきなりやりすぎると体調を崩したり、燃え尽いちゃうこともあると思うので、まずは10時間目標でいいと思います。 自分は理系なので具体的な科目が違うので、抽象的ですがどうやって計画して勉強していったのかできるだけ伝えます。  計画 まず最低限毎日電車の中や家帰った後にやることを決めましょう。自分は単語帳をひたすらやっていましたが、文系なら教科書読み込むなど色々あると思います。電車でやること、家帰ってだらだらする前にやること、寝る前にやること、とそれぞれ分けてルーティーン化すると続けやすくなると思います。意外と使える時間多いです。これは春休み後も続けましょう。 そのあとこの8日間で終わらせたいことを大ざっぱで決めましょう。文系なら通史を終わらせるー(途中まででも)とか青チャート数1終わらせるなど。 あとはやることにもよりますが、1日に1章など分かりやすい単位で区切って計画を立てるとページで決めるより達成感もあり続けられやすいと思います。  モチベの保ち方 簡単なことですが、立てた計画を科目ごとに紙に雑でいいので書いて出来たところに丸をつけるなど。あとは自分は studyplusというアプリをずっと使っていました。簡単にいえば勉強記録アプリです。学校の仲間とかと交換して友達の勉強時間をみたり、「青チャ1章終わり!」など達成したことを発信していくことでモチベ保ちやすいと思います。同じ志望大学の人がどのくらいやっているのかも分かりますし。それを見ると危機感出てくるかもです。 あとは急いで応用に取り組むよりも基礎を本当に重視しましょう!周りの東大志望に今遅れを取ってると思ってもまだまだ取り返せるので頑張りましょう!理系で具体的なことアドバイスできず申し訳ないです、応援しています!
東京工業大学工学院 たく
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの過ごし方がわからない
本番までわずかという時期となり、追い込みたいところですよね!合格に一歩でも近づくことができるように回答させていただきますね。 まず私の冬休み・正月のスケジュールをお伝えします。 私は本当に朝に弱く、普通にしてたら受験期でも10時くらいまで寝てしまうような人間ですので、そうならないように塾で冬季講習の9時からの授業を取り、強制的に起きなければならないようにしました。そして2時間の講義を受けたのち自習室でまずは1〜2時間ほど朝受けた授業の復習をしてから、終わり次第お昼の時間にしています。 大体ご飯を食べる時間は30分ほどでこの間はYouTubeを見るなりしてリラックスし、食べ終わったごろにコーヒーを一杯飲んで15分お昼寝をしています。ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなるのでカフェインを摂取し、それが回ってくるのは飲んでから20分ほどですのでこのようにしています。 お昼休憩の後にはまず数学や国語などといった思考系の科目に3時間ほど取り掛かりました。思考系の科目は頭が一番働くこの時間帯にやらないと効率が悪くなってしまい、後回しにしにくいものだからです。そしてここでは行う問題の順番も重要であり、私の場合は「基礎事項の確認・復習」→「応用問題・過去問」の流れで行いました。いきなり応用問題や過去問をやっても頭がびっくりしてしまい全然解けずにやる気だけが落ちてしまう可能性があり、またこの流れが習慣になってくれれば本番でも、始まる前に簡単な問題をいくつかやりテストに入るという慣れ親しんだ形を作ることができるので、緊張が解けますしいつもやっていることなので自信にも繋がります。(私は英語が得意で、数学と国語はほぼ同じくらいという感じでしたので、この時間では数学と国語に充てていた時間が多かったと思います) 思考系の科目の勉強後には10分の休憩を設けています。しかし、ここではお昼休憩の時とは違いスマホは音楽を聴くだけにし、少し外に出て散歩していました。(YouTubeとか見てしまうと休憩が長引いてしまうのでやめた方がいいです) そして散歩が終わったらまた自習室に戻り、過去問やその解き直しをしていました。午後のこの時間帯(4〜7時)は私の場合一番集中が途切れるので、過去問で半強制的に集中していました。12月後半のこの頃では共通テストの過去問しか解いていなかったと思います。1教科の時間はそこまで長くないですし、復習もしやすいので時間調整にも適していておすすめです。 過去問が終わり次第、自習室が閉まる9時まで暗記系の科目の勉強をしました。私は世界史・地理選択でしたので、この時間を利用して教科書の復習や基本用語の確認、短い記述問題を行うようにしています。もうへとへとになってくる時間帯ですので、なるべく頭に負担をかけないようにと思いこのようにしていました。理系の場合であれば、文系の選択科目の勉強や理科の暗記系に充ててみてください。 そしてここまでですでに10時間ほど勉強したことになるので、塾から家までの電車(約20分)では全く勉強をしていないです。ここは自由に音楽を聴いたり、友達とLINEでトークしたりしていました。家に帰ってから軽く夕飯をとり、シャワーを浴び(お風呂に入りたい気持ちはわかりますが、この後の勉強で眠くなるのでお勧めしません)、勉強机に向かいました。 シャワーを浴びるとへとへとだったはずの脳が少しは元気になってくれるので、11時からの1時間半ではもう少しやりたいなと思った科目の勉強を自由にやっていました。例えば、午後の思考系科目の勉強時間で国語しかできなかったらこの時間帯では数学をやろうとか、過去問の解き直しが残っていればそれをやろうとか、塾の復習が少し足りないと感じたらそれを完璧にしようとかという感じです。ただし今までは特に時間をきっちりと設けてはいなかったが、ここでは時間を過ぎて勉強してしまうと寝る時間に影響を及ぼしてしまうので絶対に1時間半を超えないようにしています。超えたそうな時には翌日に回すなりして調整しました。 最後に12時半から1時までの30分では英語の英単語(鉄壁)と音読、シャドウィングをしっかり行い(特に音読は必須です)1時に就寝といったところです。睡眠時間だけはかっちりと決めてください!夜更かしは絶対しちゃダメです!! 計画を組むときのコツはある程度の「雑さ」だと思ってます。私の計画を見ていただければわかるように、ノルマは全く設けていません。今日は何ページ、明日は何ページのように計画を組んでしまうと1日でもずれると計画が総崩れします。なので、お勧めとしては大まかな時間だけ設けておいて、その時間をできる限り充実させようとすることです。(数学の1問に3時間かかったとしても、それが意味のあるものであればそれでいいと思っていました。)そうすれば自分にとってもプレッシャーやストレスが軽くなりますし、何よりも毎日が充実します。 私の計画はこのようになっており、ぜひ自身に合うよう少しいじってみてください。何か他に質問がある場合はいつでも気軽に相談してくださいね。 受験応援してます!頑張ってください!
東京大学文科二類 たかまさ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 計画の立て方として僕が是非オススメしたいのは段階別に分けることです。どういうことかというと、超短期的目標、短期的目標、中期的目標、中長期的目標、最終目標という風に分けて計画を立てるのが非常にオススメです。それぞれ具体的に説明します。 超短期的目標:1日単位の目標(今日は◯◯をここまでやるぞ!みたいな感じ) 短期的目標:1週間単位の目標(今週中にあの参考書のここまで終わらすなど) 中期的目標:次の模試で偏差値◯◯取る!など 中長期的目標:センタープレでA判定取る!など 最終目標:◯◯大学に合格する! などとこんな風に目標を立てていきます。この方法は勉強習慣がなかなかない人にもオススメです。人間はやはり目標が近くにないと頑張るのが難しいものです。ですので段階的に目標を立てていくのはとてもオススメです!是非試してみてくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
こんにちは。 たかが7日、されど7日。1週間あれば意外となんでもできます!ここで皆を追い越しちゃえばオールオッケー👌です! さて、春休みのスケジュールですが… 受験で大切なのは何よりも基礎固め!なので、基礎固めメインにやることリスト(&アドバイス)を作ってみました。 ただ、みりゅさんの現在のレベル(理解度など)がどれくらいなのか、私立の併願も考えているのか、等によって勉強の内容はかなり変わってくると思います。 この回答は、参考にしてもらえたら嬉しいですが、「この勉強は自分に必要ないな」と感じたら辞める・ペースを早めるなどしてくださいね♪ ※あと、「本気出せばできる!」と思ってしまうなら(私もそうでした💦)、一度過去問を解いてみることをお勧めします! 東大の問題だと自己採点は難しいかもしれませんが、なんとなく解いた手応えなどで自分の現在地や目標到達点が分かると思います。 ⭐️残りの7日、何をするか? …やるべきことは、圧倒的基礎固め❗️ どの教科も基礎が大事です。高3の授業が始まるまでにある程度基礎が固められると安心感になると思います。 ※基礎は学校の授業や問題演習を繰り返すうちにも定着してくるはずです。最初から完璧にしようと思わなくて大丈夫です。 この7日間は、基礎(=この先の勉強の土台となる)単語/句法/解法を全部「知ってる!」「あのテキストを見れば分かる!」という状態に持って来ることが出来れば◎です。 ⭐️やることリスト  (テキストが分からないので、個数等は目安です) 【国語】 ⚫️古典単語(315個?) →1日100語、4日で一周目を終わらせる。 一周目は覚えるというよりは、付箋やチェックをつけながら分かる単語と分からない単語の「選別」がメイン。語源やイメージなどが書いてあれば、それも参考程度に読む。(覚えようと力まず、へ〜そうなんだ〜と思う感じが大切です!)残りの3日で分からなかった単語だけを周回。 意味がいくつかある場合は、とりあえず暗記するのは一番上のだけでもOK。語のイメージを掴むのが大事! ⚫️漢文句法(120個?) 1日何個、というよりは否定形、反語形…といった括りごとに予定を立てる。 同じ意味を持つ漢字がいくつかあると思うが、その辺はふ〜んと見るだけでしっかり暗記するのはとりあえず一つでもOKなので、全ての句法を「知ってる」状態にしましょう! 【英語】 ⚫️英単語帳(1900語?) 古典単語と同じ感じで進めるのが理想。 1日300語、7日で一周。 このペースは語源や例文をしっかり読んでやっているときついかもしれないので、とりあえず分かるものと分からないものの選別だけでも、この期間に終わらせられると良いと思います🙆 ※ちょっとでも迷った単語は分からない判定にしておくと吉。いずれ忘れてしまうから。 ⚫️英文法(スクランブル、ネクステなど) 7日で一周は厳しいかも…ということで、苦手な範囲に絞って問題の解き直し、例文暗記などをすることをオススメします! (例文暗記は英作文等でも役立ちます) 【数学】 ⚫️網羅系問題集 解法の確認!(青チャート想定で話します) 得意な分野→⭐︎2.3を解答を隠しながら解法を思い浮かべる 苦手な分野→⭐︎2.3を中心に解く ⇨知らなかった解法はルーズリーフやノートにまとめて隙間時間にながめ、間違えた問題は印をつけておいて定期的に解き直す… という感じで進めるのがオススメです。 まずは自分で苦手な分野と得意な分野に分け、それぞれ一分野にどれくらいの時間がかかるのか…を図り、大まかな予定を立てると良いでしょう。 ⚠️焦りは禁物です!無理に春休み中に終わらせないこと!経験上、基礎を「分かったつもり」で押し進めていると、2次試験の問題で解き方を思いつくのが大変になります。 【世界史】 ⚫️暗記 これまで使用していたテキストで復習しましょう!(正直なところ、暗記はあとからでもどうにかなります…が、高3で新しいことを習う前に既習分野を復習し、そこを得意分野に変えられると安心です!) ⚫️論述を意識した勉強 歴史の流れを意識できるとなお良い👍 教科書や、講義系の参考書、学習マンガやYouTube でも良いので時代感を掴む勉強も取り入れてみてください! 学習マンガなどだと、勉強の息抜きになって楽しいですよ〜☺︎ リストは以上です! 東大志望であれば、社会がもう1科目あると思います。その科目についても苦手分野を復習する・過去問に目を通して必要とされている力が何か確認する…といった対策をしてみましょう!! ⭐️勉強時間 理想を言えば、「何時間やった」という数字だけに満足せず、効果的な勉強が出来ているか自己反省を続けることが大切です! でも、最初のうちは何をモチベーションにすれば良いか分からないと思うので、勉強時間にこだわるのは大いにアリです! 用事がない日は10時間以上❗️などを目標にしてみるとやる気がでるかも💪 ⭐️最後に 1週間は意外と長いです!!やろうと思えば何だってできます! その反面、ずっと勉強ばかりしていると煮詰まってしまうこともあると思います。ちょっとサボりたいな〜と思うことも。 そんな時は、息抜きの方法(散歩とか…)を探すチャンスです🔍 この先の1年間でも、勉強に煮詰まることは何度もあるはずです!そのときの予行練習だと思って、「受験生やってやるぜ💪」の気持ちで、ぜひ残りの1週間を乗り切ってください! よい高3のスタートを切れることを応援してます!📣
京都大学文学部 光る黄身
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が間に合わない
こんにちは。 文系の方の質問に理系の私が回答するのもどうかと思ってしまいますが、時間が無いという全受験生が抱える悩みについてのお話ですので回答しようと思いました。参考になれば幸いです。 まず、時間が足りないというのはすごく分かります。 そのうえでひとつ覚悟のいる提案をするのですが、成績が上がり出すまではひたすらに基礎の問題を解き続けることを提案します。 (特に数学で、この教科はいかに基礎が身についてるかでほんとに変わります。あとは解法パターンをある程度身につけている、要するに定石のストックによっても変わりますがそれの詳しい話は私の別の方への回答で見てくれるとあると思います。) また、文系ということで暗記することも多いと思いますが、それに関しては何周も何周もして暇さえあれば暗記というふうにして見てください。ただし限界を超えようとして体調を崩すと本末転倒なのでそれは気をつけてください。 また、ここまでは勉強内容メインの話になりましたが、ここからは計画の話についてです。 「あらゆるものを詰め込んだら1日24時間では足りない計算」ということで、厳しく言いますがスケジュールの立て方に問題があると思います。 やりたいことをまず書き出してそれを1日の中にセットしたりしようとしてませんか? とにかく解決方法は二つあると思います。(他にもあるかもしれませんが私に浮かぶのはこれらです。) 1つ目は1日単位のスケジュールではなく1週間単位のスケジュールにすることです。これだけでもだいぶ楽になるんじゃないでしょうか? 1日に入りきらないものは次の日に回して2日サイクルでやったりとかそれがダメなら3日サイクル、そうやって余った1日は調整日にするとかだけでもだいぶ変わると思います! 2つ目は1日で定めるタスクの量を減らすことです。 受験生の最終的な目標は受験日までに十分な準備をすることだと思いますので、1日でやりきらずとも受験日までに終わってればいいんです。そこまで焦らなくてもっていうことです。 あとは詰めすぎると逆効果になることもあるのでほんとにスケジューリングには気をつかってください。 このくらいでしょうか。 何かありましたら相談、質問等受け付けますのでお気軽にどうぞっ では頑張ってください、応援していますっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
年間スケジュールの立て方
こんばんは。 私は一浪して入学しましたが、計画を立てていかに効率よく勉強するかということを常に考えていました。効率よくというのは必要なものを最低量だけ、質を高くこなすということです。 以下に自分が実際に行ってきたことを書くので、参考にしていただけたら幸いです。 まず、受験は本番までの限られた勉強時間の中でどれだけ高い点を取れるかというある種のゲームです。そしてそこでの基本ポリシーは得意を誰にも負けない武器に、苦手を人並みにすることです。(私は英語が得意で、数学が苦手だったためほとんどの時間を数学に費やしていました。) あいさんの得意科目は英語、苦手は化学とのことなので基本的には英語を伸ばし化学を人並みにするというのが基本戦略です。 その上で、今本当に足りてないものをもう一度書き出しましょう。そしてできたらいいなというものは別の枠に書いておきましょう。おそらく今書いているものが全てマストではないはずです。 そして各科目の終わらせたいものを月単位で割り振り、さらに週単位、最後に日単位まで割ります。これで勉強計画はできるのであとはこなしていくだけです。おそらくマストのものだけでかなりスケジュールがパンパンになるはずなので一旦はそれを行いましょう。もし途中で余裕が出てきたなどあれば、できたらいいなの枠にあったものをこなしていきます。 さて、今計画を立てていざ実行するというフェーズにいるわけですが、注意点があります。それは睡眠時間を絶対に削らないということです。睡眠時間が減ると集中力、暗記力に如実に影響が出ます。ノルマが終わらない日があってもいいので割り切って進みましょう。どうしても終わらないものが多すぎる場合は、睡眠以外で削れるところがないか考えましょう。 本当に削れるものがなかった場合、ノルマのうちどこを削れるか考えましょう。 睡眠時間を削るのは絶対にやめたほうがいいと強く言っておきます。 最後に、夏までにやることが終わらなかった場合は、夏が終わってもそれをやるまでです。ダラダラやるのはよくないですが、できる限りの速度で早く終わらせれば問題ないと思います。というのも、先を焦って難しい演習などに入ると結局基礎からやり直すハメになるということが本当に多いからです。(私がそうでした) 年間スケジュールとしては9月末までは基礎固め、10月から11月で演習と苦手な部分の復習、12月で共通テスト、共通テスト以降で2次対策のみをひたすら行うといった形でいいと思います。
京都大学農学部 るな
11
4
不安
不安カテゴリの画像
受験に間に合わない気がしています
早稲田教育英語英文の人間です。 まずひとつ。 自分に甘えすぎ。 どうしても怠けてしまう、勉強に集中できないは甘えでしかない。 さらにはこれからじゃ間に合わないからまたそれでモチベーションが下がるなどそんなんなら誰だって受験やってられない。そういう自分の失敗を克服していってこその受験でしょ。 勉強の計画を上手く立てられないのであればまずは自分を知るところから。 例えば、模試の結果から苦手分野を洗い出してそこに時間をかけるとかこの時期は基礎固めだから英語なら単語や文法をほぼほぼ完成させるとか他の科目も基本問題で落とさないための入念な復習をするだのやることは山ほどあるはず。 今君がどれほど筑波との差があるかは知らない。けれども、目指すことは誰もがやっていいことだし、それが叶う可能性もある。 だから、自分で考えて欲しい。勉強スケジュールを含めて。 それでまた迷ってどうしてもアイディアが浮かばない時は周りにいる人やこういうツールに頼ればいい。 最後に自分がバイトしている先の生徒に言うことを言っておきます。 受験は最後まで自己責任。誰も庇ってはくれないし自分以外の誰かが何をやったところで自分で結果を出さなければ受からない。 だからこそ、何があるかはわからないけどいつか来るその時に後悔のない受験生としての生活を送ってください。
早稲田大学教育学部 Kaito
33
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
春休みの過ごし方
初めまして、学部は異なりますが、一次試験の受験科目は全く一緒なので私が阪大受験生だった頃の春休みの勉強を教科ごとにお伝えします。 まず、国、数、英については毎日少しでもいいので触れておいた方がいいと思います。二次試験にもある教科ですし、この3教科ばかりは一朝一夕で仕上げられるものではなく、基礎力を固めなければなかなか伸びません。逆に言えば基礎ができているならば少し他の教科に力を入れたところで一気に成績が崩れることもなく、強い味方となります。  私の場合は、国語(古文+漢文or現代文)、英語長文、数学青チャート5ページ分を一日に1セットはするようにしていました。 国語、英語については一日一長文を二次試験が終わるまで継続するようにしていました。だんだん慣れてきますし、明らかに長文を早く正確に読み込めるようになったという実感がありました。英語に苦手意識があるとのことですが、とりあえず毎日必ず英語に触れることをお勧めします。継続は力なりと言いますが、それを続ければきっと英語力が向上するはずです。成長を実感して苦手意識が弱まればいいなと思っています。 私も質問者さんと同じく数学の苦手意識が強かったのですが、量が少なくとも毎日触れれば苦手意識が弱まることを期待して、とりあえず問題には取り組み、疑問点はその日のうちに無くすことを心がけていました。  日本史、世界史については、とにかく教科書と資料集を照らし合わせて読んでいました。 個人的な意見ですが、共テは教科書と資料集から出題されており、それらを理解することが一番重要であるから他の参考書などはかえって負担になるのではないかと思っています。教科書、資料集が基本です。とにかくずっと読んでました。特に世日選択者は他の選択者よりも横の関係を掴みやすく理解が深まりやすいため、時には世日間の横の関係を整理することもお勧めです。 具体的な時間というよりは、今日はこの分野を仕上げよう(例えば鎌倉文化など)という目標を立てて、教科書、資料集を読んだ後にアウトプットのためにワークなどに取り組んでいました。比率としてはインプットとアウトプットが6:4〜7:3くらいでした。 生物基礎、理科基礎についても社会科目と同じように、教科書、資料集ベースのインプット→アウトプットを繰り返すことを基本にしていましたが、正直春休みの時点では社会科目ほど力を入れていなかったため一日一時間を目安にしていました。 一日の勉強時間としては、部活などの用事の具合によって5-8時間を目安にしていました。 持論ですが部活をしていた方がメリハリがついて勉強時間を確保しやすい気がします。 休息があってこそ勉強にも力が入ると思っているので、娯楽や休養もしっかりとって受験勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学外国語学部 みよ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんばんは! こうしんと申します! めちゃくちゃ勉強してますね!これだけ計画を立ててるのですから、すごいです! とはいえ、人によってやる量は異なる、というのもありますし、流石に詰め過ぎではないでしょうか…? 計画を立てる上で「やり切れない」というのはかなりのdisadvantageです。 モチベが下がるので精神衛生上あまりよろしくないですね。少し計画を見直す、勉強方法を変えてみることをオススメします。 まずは計画を見直すことから 計画の大前提は、「自分が処理できる量」であることです。なので、残念ですが質問者様の計画は少し不備があるようです。 しかし、少し修正すればきっといい計画になるので、頑張っていきましょう! 具体的には ・問題内容を意識しない〜問制 →日によって異なります ・やる量が多い ・自分を中心に考えた目標がない ですかね。 一つずつ見ていきましょう。 一つ目 問題内容を意識しない〜問制は普通に気が滅入ります。更に、解けない、わからない場合は時間が多くかかってしまいます…数学などをしていると解けなくて解答見てしまって、時間を余計に食ってしまったことありませんか? これ結構イライラしますし、気が滅入るんですよね… 二つ目 やる量は、基本的に「目的を達成できるか」で決めると良いです。 例えば数学。この問題1〜5を3日で完全に解けるようにする!という目標設定すれば、やり方を変えることができます。一つのやり方として、この解答法を分析して問題演習を積み上げます。そうすれば、記憶の定着率も大きく跳ね上がるでしょう。 三つ目 二つ目にも関係しますが、自己分析をすることが大事です。そして、その自己分析は、問題集を一冊やれば改善することはあまりないです。 むしろ問題集の一部を使って自分の苦手を克服するということもあります。 要は「自分のどこを伸ばすのか?」を緻密に分析することが重要なのです。 これがわかれば、勉強の目標ができます。勉強の目標が分かれば、長期計画が立ちます。長期計画が立てば短期計画が立てます。そして、細かくやるところと目標を設定することで、学力を伸ばすことができます! 以上の点を意識して、もう一度計画を練ってみてください!下に計画の立て方を書いておきます。 ぜひ参考にしてください! 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 満足のいく計画を立てられることを祈ります!頑張ってください! もしこれでも計画がうまくいかないなら、自己分析するところまで教えていただければお手伝いできます!良かったらまた質問してください!
京都大学理学部 こうしん
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が間に合わない
まず1番に伝えたいのはりょうさんがこれまでしてきた努力は無駄じゃないってことです。成績は徐々に伸びるものじゃなくてある時一気に伸びます。理由は明確で、模試の問題に回答出来るレベルになるまでにはいくつものステップを踏まなければならないからです。例えば、単語帳を半分覚えたからといって、残りの半分からしか出題されなければ点数には結びつきませんよね?どんな受験生もそういう時期を経験しているはずですから苦しいとは思いますが耐えましょう! とはいっても受験までの期間が限られているので「もし私がりょうさんの立場だったら」という前提で戦略を考えてみました。よかったら参考にしてください。 とりあえず地理はある程度取れているので、受験で絶対必要な英語と数学、それと、点数が上がりやすい古文を春休みに一気に詰め込みましょう。(他の教科は学校が始まってからでも授業中の内職でどうにかなります。) 以下春休みの1日のスケジュール例 6:00-7:00 身支度しながら古文単語30個暗記      (着替えながら10個、ご飯食べながら10個、洗面所で10個みたいな感じで小分けにすると覚えやすいと思う) 7:00-10:00 数学1単元      (今のレベルに合わせて教科書に載ってる問題かチャートの例題のどっちか) 10:00-11:00 英単語の暗記 最低100個      (1時間で100個は結構余裕あるはずだから、発音を聞く、イメージする、声に出す、紙に書く、とか一つの単語に対して色んなアプローチでじっくり覚える努力をしてみて) 11:00-12:00 休憩 ご飯とか 12:00-15:00 数学1単元 15:00-16:00 英単語の暗記②朝覚えたやつ復習     (この時間はじっくり覚えるんじゃなくて赤シートで隠しながら素早く応える練習) 16:00-18:00 休憩 ただし合間合間で古文単語を計20個覚える+朝覚えた古文単語30個も復習 18:00-19:30夕食、風呂 19:30-22:00 英語の文法(文法はある程度出来てるのに長文が読めないって場合は英文解釈) 22:00-24:00 1日の総復習とか終わってないタスクの消化 結構時間にゆとりをもたせて計画してるので頑張ればこれに加えて古典文法や地理の勉強も出来るかもしれないです。 この春休みが勝負です。目標が高い分大変なことも多いと思いますが京大法学部合格、絶対に掴み取りましょう。応援しています!
京都大学経済学部 yura
1
2
不安
不安カテゴリの画像