UniLink WebToAppバナー画像

点数が上がりません

クリップ(4) コメント(12)
3/5 14:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きょうか

高2 宮崎県 宮崎県立看護大学看護学部(50)志望

題名のとおり日本史を頑張ってもなかなか点数が伸びません……どうやって勉強すればいいか分からないので教えて下さるとありがたいです!受験科目に入ってるから点数を伸ばしたいです!!!

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史は正しく勉強すればやればやるだけ点数が伸びる科目です。点数が伸びないってことはどこかに問題が絶対あるはずです。質問者さんの勉強方法が分からないので何とも言えませんが、おそらく点数が伸びない最大の原因は日本史の大きな流れを理解していないことだと思います。 流れを理解しないで用語だけ覚えても正直意味ありません。とは言っても用語を覚えることも必要なのですが…😅矛盾してるじゃん!って思ったらその通りです笑じゃあどうすればいいのかっていうと流れ→用語を繰り返すことです。私は日本史を身体に例えると、流れ=骨、用語=肉(筋肉)だと思っています。どっちもないと身体って動きませんよね。だからどっちかだけ、特に用語だけはだめなんです。 まずは流れについて説明したいと思います。 教科書を読むのでもいいですが、独学で教科書スタートっいうのは難しいところもあると思います。そこでオススメなのが実況中継か金谷の流れが分かる本(題名違ったらすみません💦)です。このふたつの参考書は教科書風ですが教科書より分かりやすく流れを説明してくれます。特に実況中継は授業みたいな感じなのでいいと思います。CD使えば耳から覚えられて効果倍増です🙆‍♂️とりあえずこのどちらかを読んで流れを身につけてください。 次に用語についてです。まず覚えてほしいのは教科書で太字になっているもの、用語集だと赤字になっているものです。もし用語集持っていないなら後々役に立つので買った方がいいと思います。それで一問一答で覚えられたか確認します。私は東進のを使っていたので東進ので言いますと、はじめは星3つのだけ覚えればいいと思います。余裕があるなら星2までやってもいいですがそれ以外はやらなくていいです。 私はほぼセンターと早稲田の過去問と教科書と一問一答しか使っていなかったので問題集についてはどれがいいとか詳しく言えませんが(解説が詳しいもの、というのは最低限必要な条件ですが…)、実力をつける100問を現役の時に少しやっていたのと書店でパラパラめくっていたものもあるので、もし問題集についても質問があったら遠慮なく聞いてください。 頑張ってください💪🏻

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(12)

きょうかのプロフィール画像
きょうか
3/5 19:30
丁寧にありがとうございます!!私はテスト前に用語だけいつも暗記してたから点数が伸びなかったと思います。実況中継?の参考書と問題集を1冊買おうと思います。オススメの問題集はありますか?
Takusui
3/5 19:48
問題集のレベルはどれくらいがいいですか? 基礎or発展から始めたい/学校のテスト対策or共通テスト対策or私大対策によって変わってきます!
きょうかのプロフィール画像
きょうか
3/8 14:25
基礎からはじめて最終的には共通テスト対策もやりたいと思ってます!!
Takusui
3/9 6:07
遅くなりごめんなさい🙏バイトでした🙇🏼今日もこれからバイトなのでとりあえず簡単に。基礎は東進か旺文社のレベル別の問題集の1とか2がいいと思います。日本史の始めたばっかりの人でも使えるものです。東進のだと2でも完璧にすれば結構な力になります
Takusui
3/9 6:09
共通テストに関しては問題集を覗いていないので午後お答えします。センター対策になってしまいますが私はとりあえず過去問を何回もやっていました。1回目に自信があるやつ、不安なやつ、間違えたやつで分類して2回目以降は自信があって合っていたものはやっていません。 ちなみに私大の入試でも日本史使いますか?
きょうかのプロフィール画像
きょうか
3/9 10:40
私大でも日本史は使います。
Takusui
3/9 17:52
また遅くなってごめんなさい。 基礎の問題集については先程言った通り東進か旺文社のレベル別がいいです。パラパラ見た感じですがどちらも問題の形式も解説の質にも差がないように思いました。旺文社には解説に流れの確認が毎回ついているのでどちらかと言えば旺文社かなと思いますが、流れの確認がなくてもいいなら本当にどっちでもいいと思います。値段は見てないですごめんなさい。
Takusui
3/9 17:54
それから基礎~私大ですが、(確か旺文社、違ったらごめんなさい)の日本史基礎問題精講がいいと思います。解説がめっちゃ充実しているのと、ポイント確認→基礎→実戦と段階的に学習できるのがいいです。ただ早慶上智とかレベルには物足りない感じはしますが… さっき言ったのをやってからでもいいですが2冊やるの大変だったらこれだけでもいいかと思います。
Takusui
3/9 17:56
共通テスト対策について プレテストの問題見ましたが一問一答の知識では解けないことがよく分かる問題でした。流れの理解と思考力が大事になってきます。 以下簡単なメモです。
Takusui
3/9 18:03
駿台 センターで学ぶ日本史 流れの確認の隣にセンターの過去問 正誤攻略におすすめ 角川 解説しっかり 山川共通テストへの道 試行問題とセンター過去問 時代順で量こなすのにはいいが解説は軽め 教学社 共通テストスマート対策 重要事項のまとめ→単元ごとに演習(試行試験)→予想問題 赤本みたいな解説 Z会はじめての共通テスト対策 試行テスト解説+予想問題 →解説は教学社より詳しい 旺文社見るの忘れました🙇🏼 量をこなしたいのか解説の質を求めるのかにもよりますが、量こなしたいなら山川、解説の質なら角川かZ会かなと。Z会は大きいので持ち運びには不便です笑ただ量こなしたいなら自分でセンターの過去問解くのが1番です笑赤本意外と安いので。 駿台のもけっこういいですが手を出しすぎるのもよくないので余裕があったらでいいと思います。
Takusui
3/9 18:07
長々とごめなさい。あと私がセンター直前に確認で使っていたのが啓隆社のセンター試験完全対応ってやつです。過去問が時代ごとにまとまっているのと最後に文化史とテーマ史があります。ただ学校販売専用的なやつだった気がするので(私はヤフオクで買いました)書店にはないと思います
きょうかのプロフィール画像
きょうか
3/9 19:10
わざわざ確認まで行ってもらって問題集のことも詳しく教えて下さりありがとうございます。絶対に点数を上げていい報告が出来るようにがんばります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強の仕方
前提として日本史は暗記科目ではなく、理解科目です。 ある事件Aが起きた結果 Bという事態を招きさらにBという事態がCを起こすと言ったように、古代から現代まで連続する物語です。 従って物語である以上、「歴史の流れ」が非常に重要になってきます。  流れを掴むには教科書だけで十分ですので他の参考書は必要ありません。 具体的には 教科書をとりあえず流し読み気分でざっと読んでみましょう。 この時に注意して欲しいのは覚えようとして読むのではなく、前後の因果関係を理解しながら読み進めていきましょう。そして1セクション読んだら一旦教科書を閉じて今読んだ文章の歴史の流れを自分の口で説明しましょう! 説明する際に言葉に詰まったところが理解できていないところなので軽く振り返りましょう。 こんな具合でとりあえず古代から現代まで流し読みします。おそらく一週間もかかりません。 その後教科書の読み終えた範囲はアウトプットに移っていきます。 おすすめは「実力をつける100題」この一冊をひたすら解きまくっていきましょう。 同じ問題を試験当日まで永遠と繰り返して行きます。 途中であらかた出来るようになってきますが、ダメ押しで試験当日まで繰り返しましょう。 問題を解いた後は毎回必ず解説を読み込みましょう。 その際セットで教科書に戻って該当部分の流れをざっと確認して見るのもおすすめです。  また模試や過去問を解いた際に、解説を読んだ後 出題された部分の教科書該当ページの戻って流れをその都度丁寧に確認して次同じ問題が出されても理由を示しながら確実に得点できる状態にしましょう。 また漢字が少し大変ですが、ノートの端っこなどに沢山殴り書きをして覚えましょう。
早稲田大学法学部 Rs
21
5
日本史
日本史カテゴリの画像
流れが掴めない
こんにちは。世界史の流れについての質問ですね。 キーワードを覚えているようであれば、 教科書・資料集・用語集の索引からその語句を引いて、そのページに書いてある内容を読み込む。 ↓ その内容で分からない語句があれば再び索引で引く これを繰り返す勉強法をオススメします。余裕があれば引いた単語とその関連語句はノートにまとめて欲しいです。 正誤問題や年代の並び替えは広い範囲で勉強していなければ答えられないので苦戦すると思いますが、逆にいえば「広く浅く」でも知っていれば答えられる問題です。 ぜひ勉強して得点源にしていただきたいと思います。 よければ『世界史Bの勉強法』という回答をしているので参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の歴史の流れの覚え方
こんにちは、 日本史の流れ、と一言で言っても政治・経済においての流れ、文化の移り変わり、など色々とあります。 それぞれ1つトピックを決めて、大きな紙に年表を書いてみるといいでしょう。例えば、文化史で行けば文化にそれぞれ名前が付いていると思います。それをルーズリーフの片面に1つずつぐらい書き出して、それぞれの文化の背景、前の文化と比べて何が違うのかに注目しながら有名なものを書き出して行く、というのが有効だったと思います。 政治経済についても同じです。前の時代と何が違うのか、前の時代から引き継いだものはあるのか、何によって違いがもたらされたのか、と、前後の時代と比較することで論理的に歴史の流れをつかむことができると思います。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
【日本史の勉強方法】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 これ以外にも何か分からないことがあれば気軽にご相談ください!
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法について
日本史は河合塾センター模試で2回満点を取ることができたくらい自信があるので、お答えします。さゆさんの質問にこたえてから、僕の満点取れた勉強法について書きたいと思います。 確かに、日本史を覚える上で流れは重要です。しかし、インプットするだけでは記憶は定着しません。インプット3割アウトプット7割がベストといわれています。 ですから、ワークや一問一答はどんな時でも使いましょう。教科書を読み一問一答で記憶が定着しているのかを確認するのがベストです。よくある勘違いは、教科書を読まずに、一問一答で勉強してしまうやりかたで、こういった人たちには流れで覚えるようによく言います。ワークの答えを覚えてしまっているのは大丈夫です。それの答えを全部覚えてしまうのが理想ですから、不安に思う必要は一切ないです。 次に、僕の日本史の勉強法です。 1、教科書を7回最初から最後まで通して読む これだけで、ある程度の流れが理解できます。この時に、まだ単語などを暗記していなくても大丈夫です。 2、東進の一問一答と、Z会の実力をつける100題をとく 次にこの工程を踏まえることで、単語の記憶を始めます。一番いいとき方は、いきなり問題を解いてみて、7回読んだ記憶がどれくらい定着しているのか確認するのです。解いた後は必ず、教科書や参考書に戻って、正解の確認をします。そして、また問題を解きなおしてとけるのかどうか再確認です。当日のうちにやった範囲がとけるまで確認しなおします。 解いた範囲は4日後にもう一度解きます。で、忘れているところをもう一度ピックアップ。 これを二つの参考書を3周ぐらいしてください。 3、いろんな学校の過去問を解きまくる+論述問題を解く 実践形式を理解するために、またどんな問題にも対応するためにいろんな過去問を解いてみましょう。慶應経済学部の日本史は近現代の流れを覚える上で神問題です 。10年分3周すれば、近現代の問題で間違えることが無くなります。マジです! また論述問題は、完全にその範囲について覚えていないと解けないようになっているので、知識の定着を図り、細かい範囲を覚える上で大切な作業です。 長々と書きましたが、最初のほうは成績が上がらず、不安になると思いますが、4か月間我慢して勉強してみてください。絶対に成績は上がります。頑張ってください!!!!! これ1年間の勉強スケジュールで大切になってくると思うので良かったら、いいねとクリップして、いつでも見れるようにしといてね!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
123
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
日本史の内容の中でも、1割程度は高校受験時に習得した単語や知識があるかと思いますので、それらを中心に少しずつ周辺知識を広げていくのがコツかと思います。また、通史を学ぶにしても、学校や塾の先生・テキストとの相性もありますので、かなり丁寧な通史のテキストを元に基本的な流れを押さえつつ、教科書でより通史の理解を深めるのがよいかと思います。 オススメのテキストである「実況中継」(4冊)を使って、基本的な通史と簡単な単語を理解します。また、一つの分野や時代で止まらず、一気に読み進めていくのが良いかと思います。ですので、まずは実況中継や日本史の教科書を読み進め、単語の理解は学校指定の単語帳の基本・標準レベルまで暗記できれば十分です。2週目以降、単語は中級レベル以上、通史もより深めていきましょう。 また、その時点では理解出来なかった単語や通史の内容も、時代が進むにつれて理解出来る場合がありますので、1回1回理解出来ないと嘆き諦めることなく、まずは簡単にとにかく進めることが大切です。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の偏差値の上げ方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は世界史選択ですが、歴史科目に共通して言える意識の仕方、勉強法をお伝えします。 そもそも歴史科目の勉強とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する核となる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている) ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット バイブル本の知識漏れをここで補う 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する ▶️①と②のサイクルを続けていきます ①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。 インプットとアウトプットを明確に分けて取り組むことで意識を定着させます。 まとめると、あなたが使っているバイブル本(教科書等)や資料集など図式が満載なテキストで理解と暗記に努めます。そこで決して完璧にしてから次に進めるのではなく、大体7割くらい覚えたら、その範囲を基礎、標準的な問題集を用いて解きます。その際に残りの3割を埋めていけるはずです。そのインプットアウトプットの繰り返しで点数が伸びていきます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法が分かりません
🙇【日本史の勉強方法】🙇 →今回は日本史の勉強方法について具体的に紹介していきます。自分も日本史に関しては独学です。塾にも通ってなければスタディサプリもやってません。そんな自分が現役時代実践していた勉強方法についてご紹介します。 まず何より日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。マーチレベルなら金谷の日本史でも対応できると思います。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れが頭に入ってきました。本当におすすめです!! 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターの問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。4択を消すことは私大でもある程度求められるのでできて損はないと思います。センター本番は一問が命取りです。完璧に全部消したいですね。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。自分はその存在に気付くまで日本史を極めてやろうと思っていましたが、悪問できるようになるまで何年かかるねん。と思いそこから方向転換しましたね。よかったと思います。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。また東進の一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはコンパクトにまとまっていてとてもいいと思います。なので是非ともフル活用ですね。最初のほうは星が少ないものは飛ばしていいと思います。とりま顔合わせしましょう。問題をみて相手を見てどれくらいやれば到達できるか測ることは大事ですね。 💁‍♀️〔まとめ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 東進のなぜとながれでも可能 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
69
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法 参考書
はじめまして!私も日本史を受験で使用したので回答させていただきます🤍👍🏻  まず東進の「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」を原始・古代史から近現代までを読み(めっちゃくちゃわかりやすくて、受験期の最後まで愛読してました!)、それに着いている年表のページだけで見て流れを説明できるようにしながら、"日本史基礎問題精講"や"HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集 (大学受験TERIOS)"、過去問などに取り組み、解き直しをしつつ知識を増やすのがいいと思います!    さらに過去問演習とかで間違えた問題をまとめたりして、金谷の本の年表に(コピーした方が使いやすいかも!)に書き加えていったり、苦手だった分野とかを日本史一問一答で詰めていくのもいいと思います!一問一答は、1問ずつ手書きでやって、漢字もきちんと確認するのが大事だと思います🙆‍♀️    日本史は私もずっと手こずってたし、苦手意識が消えなかったのですが、とにかく毎日継続してやることを意識して頑張ってました!とにかく年表のキーワードを見ながら、具体的に詳しく説明できるようになるまで読み直したり、教科書に間違えたりした問題を詳しく調べて書き込んで、何回も見直したりして定着させるのが大事です🥹資料集なども活用して印象に残すのも🙆‍♀️(わたしは文化史のページを全部コピーして、マーカーとか書き込みとかをして毎日見てました!)    夏の終わりまでに共テとか過去問で7割5分ぐらいはサラッと取れるように、今の時期はひたすら知識を定着させられるような勉強を心がけるのがいいと思います!あと、なるべく早く受験校の学部をある程度絞って、傾向を掴んでおくのも大事だと思います!(論述があるかないかは結構大きいので😅)  日本史を得点源にできるのはすごく強いので、今から地道に頑張るのは結構大事!!頑張ってください💖 応援しています~~📣
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像