点数が上がりません
クリップ(4) コメント(12)
3/5 14:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きょうか
高2 宮崎県 宮崎県立看護大学看護学部(50)志望
題名のとおり日本史を頑張ってもなかなか点数が伸びません……どうやって勉強すればいいか分からないので教えて下さるとありがたいです!受験科目に入ってるから点数を伸ばしたいです!!!
回答
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史は正しく勉強すればやればやるだけ点数が伸びる科目です。点数が伸びないってことはどこかに問題が絶対あるはずです。質問者さんの勉強方法が分からないので何とも言えませんが、おそらく点数が伸びない最大の原因は日本史の大きな流れを理解していないことだと思います。
流れを理解しないで用語だけ覚えても正直意味ありません。とは言っても用語を覚えることも必要なのですが…😅矛盾してるじゃん!って思ったらその通りです笑じゃあどうすればいいのかっていうと流れ→用語を繰り返すことです。私は日本史を身体に例えると、流れ=骨、用語=肉(筋肉)だと思っています。どっちもないと身体って動きませんよね。だからどっちかだけ、特に用語だけはだめなんです。
まずは流れについて説明したいと思います。
教科書を読むのでもいいですが、独学で教科書スタートっいうのは難しいところもあると思います。そこでオススメなのが実況中継か金谷の流れが分かる本(題名違ったらすみません💦)です。このふたつの参考書は教科書風ですが教科書より分かりやすく流れを説明してくれます。特に実況中継は授業みたいな感じなのでいいと思います。CD使えば耳から覚えられて効果倍増です🙆♂️とりあえずこのどちらかを読んで流れを身につけてください。
次に用語についてです。まず覚えてほしいのは教科書で太字になっているもの、用語集だと赤字になっているものです。もし用語集持っていないなら後々役に立つので買った方がいいと思います。それで一問一答で覚えられたか確認します。私は東進のを使っていたので東進ので言いますと、はじめは星3つのだけ覚えればいいと思います。余裕があるなら星2までやってもいいですがそれ以外はやらなくていいです。
私はほぼセンターと早稲田の過去問と教科書と一問一答しか使っていなかったので問題集についてはどれがいいとか詳しく言えませんが(解説が詳しいもの、というのは最低限必要な条件ですが…)、実力をつける100問を現役の時に少しやっていたのと書店でパラパラめくっていたものもあるので、もし問題集についても質問があったら遠慮なく聞いてください。
頑張ってください💪🏻
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(12)
きょうか
3/5 19:30
丁寧にありがとうございます!!私はテスト前に用語だけいつも暗記してたから点数が伸びなかったと思います。実況中継?の参考書と問題集を1冊買おうと思います。オススメの問題集はありますか?
Takusui
3/5 19:48
問題集のレベルはどれくらいがいいですか?
基礎or発展から始めたい/学校のテスト対策or共通テスト対策or私大対策によって変わってきます!
きょうか
3/8 14:25
基礎からはじめて最終的には共通テスト対策もやりたいと思ってます!!
Takusui
3/9 6:07
遅くなりごめんなさい🙏バイトでした🙇🏼今日もこれからバイトなのでとりあえず簡単に。基礎は東進か旺文社のレベル別の問題集の1とか2がいいと思います。日本史の始めたばっかりの人でも使えるものです。東進のだと2でも完璧にすれば結構な力になります
Takusui
3/9 6:09
共通テストに関しては問題集を覗いていないので午後お答えします。センター対策になってしまいますが私はとりあえず過去問を何回もやっていました。1回目に自信があるやつ、不安なやつ、間違えたやつで分類して2回目以降は自信があって合っていたものはやっていません。
ちなみに私大の入試でも日本史使いますか?
きょうか
3/9 10:40
私大でも日本史は使います。
Takusui
3/9 17:52
また遅くなってごめんなさい。
基礎の問題集については先程言った通り東進か旺文社のレベル別がいいです。パラパラ見た感じですがどちらも問題の形式も解説の質にも差がないように思いました。旺文社には解説に流れの確認が毎回ついているのでどちらかと言えば旺文社かなと思いますが、流れの確認がなくてもいいなら本当にどっちでもいいと思います。値段は見てないですごめんなさい。
Takusui
3/9 17:54
それから基礎~私大ですが、(確か旺文社、違ったらごめんなさい)の日本史基礎問題精講がいいと思います。解説がめっちゃ充実しているのと、ポイント確認→基礎→実戦と段階的に学習できるのがいいです。ただ早慶上智とかレベルには物足りない感じはしますが…
さっき言ったのをやってからでもいいですが2冊やるの大変だったらこれだけでもいいかと思います。
Takusui
3/9 17:56
共通テスト対策について
プレテストの問題見ましたが一問一答の知識では解けないことがよく分かる問題でした。流れの理解と思考力が大事になってきます。
以下簡単なメモです。
Takusui
3/9 18:03
駿台
センターで学ぶ日本史
流れの確認の隣にセンターの過去問
正誤攻略におすすめ
角川 解説しっかり
山川共通テストへの道
試行問題とセンター過去問
時代順で量こなすのにはいいが解説は軽め
教学社
共通テストスマート対策
重要事項のまとめ→単元ごとに演習(試行試験)→予想問題
赤本みたいな解説
Z会はじめての共通テスト対策
試行テスト解説+予想問題
→解説は教学社より詳しい
旺文社見るの忘れました🙇🏼
量をこなしたいのか解説の質を求めるのかにもよりますが、量こなしたいなら山川、解説の質なら角川かZ会かなと。Z会は大きいので持ち運びには不便です笑ただ量こなしたいなら自分でセンターの過去問解くのが1番です笑赤本意外と安いので。
駿台のもけっこういいですが手を出しすぎるのもよくないので余裕があったらでいいと思います。
Takusui
3/9 18:07
長々とごめなさい。あと私がセンター直前に確認で使っていたのが啓隆社のセンター試験完全対応ってやつです。過去問が時代ごとにまとまっているのと最後に文化史とテーマ史があります。ただ学校販売専用的なやつだった気がするので(私はヤフオクで買いました)書店にはないと思います
きょうか
3/9 19:10
わざわざ確認まで行ってもらって問題集のことも詳しく教えて下さりありがとうございます。絶対に点数を上げていい報告が出来るようにがんばります!!