勉強時間を記録できるアプリについて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けーご
自分の学校では勉強時間を記録し、他の人と比較できるアプリが流行っています。自分はそれはいいと思うのですがどうしても携帯をいじってしまいそうなの今はいれていません。このようなアプリは入れるべきなのでしょうか。また、先輩方が受験生の時はこのように時間を記録するなどしていましたか?お答えいただけると幸いです。
回答
shi_83
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私はそのようなアプリは使っていなかったし、個人的には勉強時間の計測はしなくて良いと思います。
なぜなら、勉強時間を気にすると勉強内容よりも時間という表面的な数字に目がいってしまうからです。(もし8時間勉強しても英単語10個しか覚えていなかったら全くもって有意義とは言えないですよね)
ただ、自分の頑張りを数値化するためには勉強時間という物差しが有効だと思います。
私は勉強時間に目がいってしまうタイプだったので特に管理はしていませんでしたが、何か目的があるならアプリを活用するのも手だと思います。
コメント(1)
けーご
わざわざ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。