UniLink WebToAppバナー画像

勉強できません。

クリップ(1) コメント(7)
1/31 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はなづまり

高2 愛知県 名古屋大学志望

勉強する時間が取れません。 現在、自称進学校に通う理系の高校2年生で部活動もバリバリやってます。また僕は家が遠く通学に時間が掛かるため親の通勤と合わせて5:30に家を出ています。 学校近くの駅に早い時間に着くため朝はマックで1時間30分ほどしか勉強しておらず、家に帰っても部活で疲れて寝てしますため十分に勉強できておりません。 そのためテストも学年では下から数えた方が早く赤点を取る時もあります。大学も国公立の大学に進みたいですが、今のままではもちろん進むことはできません。 どうしたらもっと勉強できるようになるでしょうか。どなたかよろしくお願いします。

回答

かじ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校2年生で、5:30に家を出て、朝に1.5時間マックで勉強をして、部活をバリバリやれる人がどれだけいるでしょうか。正直自分は質問者様の文章からは十分よくやっている方なのではと感じました。 移動時間中も勉強!などと言うのが本筋なのかもしれませんが、家に帰ってすぐ寝てしまうような疲労度ではそれも現実的には難しいでしょう。まずは1.5時間勉強出来ている自分を褒めてあげた上で、努力の方向性を考えることです。その1.5時間でどんな勉強をしているのか、また教えてください。応援しています。

かじ

北海道大学医学部

30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

はなづまり
2/1 17:05
回答していただきありがとうございます。 回答者様の言う通り、まずは自分を褒めてこれからの勉強に向き合っていこうと思います。マックでは大体、学校から出されている課題(古典の予習や数学の週末課題、英単語など)を主にやっています。
かじ
2/1 18:26
学校課題だけで1.5時間取られるのは苦しいですね。学校課題が無駄とは言いませんが、自分のやるべき勉強に時間を割きたいところです。 まずは志望校とやる教材を決めてみてはいかがでしょうか。国公立と一口に言っても様々ですから、志望校は早めに決めてしまうことをお勧めします。 教材は英語と数学で、はじめは薄めの問題集がいいでしょう。いきなりチャートとかの厚いやつをやろうとすると心が折れます。英語は文法系、数学は1〜2年の復習系をお勧めします。 ただ質問者様が1番苦労するのは時間のやりくりですよね。なんとか学校課題は1時間以内におさめて、受験勉強に1時間割きたいところです。辛いですし健康とは言えないかもしれませんが、部活から帰宅後に30分〜1時間ほど仮眠をとってみるのはどうでしょうか。寝る前にカフェイン系を摂取しておくと寝起きがよくなります。体調を崩さない範囲で、睡眠管理してみてください。
はなづまり
2/2 21:21
すいませんまちがえました。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
疲れて勉強ができません
平日と休日で取り組み方を変えてみましょう。 平日はまとまった時間が取れる休日のための準備にあてると良いです。 具体的に言うと、平日はその日に勉強した内容のうち理解が不十分だった事項、うまく身についていない事項を洗い出します。この際専用のノートなどを作って自分の言葉で書き出すと良いでしょう。 この作業を授業直後のわずかな時間や休み時間、帰宅途中などをうまく利用して行います。 そして休日に平日にまとめたノートを開き、記載している事項を徹底的に勉強しましょう。 課題を明確にせず漠然と思いついた内容の勉強を行うよりも、ずっと学習内容を効率的に身につけることができます。 私も高校時代は平日は毎日19時過ぎに部活を終え、20時過ぎに帰宅、朝7時に登校という生活を高3の8月まで送っていました。それでも授業で学んだ内容だけは何としても身につけようとこの方法に取り組み、学年順位1桁をキープすることができました。 あくまで個人的に取り組んでいたやり方ですが、質問者さんと同じような生活リズムを送っているので参考にしていただければと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
116
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これから不安
私はほぼ週7の部活に所属していて、平日は家に帰ると9時を過ぎ、土日もどんなに短い日でも部活が9時〜5時という環境で3年の7月末まで部活をしていました。この状況での私の平均学習時間は1日あたり1.5時間程度でした。夜は部活の疲れでまったく勉強が出来ないので朝早く起きて勉強してました。部活が大変な人は夜に勉強時間を取りにくいと思うので朝型の勉強はおススメです。私はどんなに遅くても学校が開く7時には登校してました。 部活がある平日に勉強が出来ないということは家に帰ると11時や12時をゆうに超えているという事でしょうか?そうであれば休み時間や登下校の移動時間(バスや電車通学に限るが)などの細かい時間で勉強するしかないですね。私の学校の場合だと休み時間が10分×5 昼休み30分の計80分の時間がありました。このうち50〜60分くらいは勉強時間に出来ると思います。週に5日しか部活がないので1時間程度時間をとれば十分部活のない日にカバー出来ると思います。 一つ心配していることがあります。勉強が出来ないのを部活のせいにしているのではないかという事です。少なくとも私程度の部活であれば日に1、2時間程度は安定して勉強出来ます。 今、部活のせいにして勉強を怠り、大学に入ってから、就職してから、部活が大変だったから、と心の中で呟く自分。自分が行きたい進路を辿る人間を見ているだけの自分。想像してみて下さい。そんな自分になって今の自分を見つめてください。やるべきことが見えるはず。 具体的なあなたの状況がわからず長くなりました。すみません。ただこれだけは言います。部活も勉強もやりきったやつは本当にすげー!ということです。色んなことにエネルギーを費やせる人は中々いません。部活も勉強も頑張れるステキな高校生として頑張ってください!
東北大学経済学部 るい
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
私も高校時代、週6日で野球部の活動がありながら、高校1年生のころから毎日最低3時間以上勉強時間をとるようにしていたので、私の高校時代の勉強スケジュールを共有させていただきます。ちなみに、平日の部活動の拘束時間は平均すると3時間程度(主に15:30~18:30)でした。 【1】勉強のスケジュール まず第一に、私は朝には勉強することができませんでした。 理由は主に二つあります。一つは、部活動の朝練があるパターンです。朝の6時前に起きて、支度してすぐに家から出ないといけなかったので、朝に勉強してる時間はありませんでした。もう一つの理由は、どうしても朝には目が冴えなかったからです。二つ目の理由はただの言い訳ですが、世間的には朝に勉強するのが良いとされているので、できるなら朝にも勉強した方がいいと思います。 ●一日の勉強の始まりは電車での通学時間です。片道で30分強はあったので、古文の単語帳を使って勉強したり、日本史の一問一答をしたり、Vintageという英文法の問題集(4択のタイプ)を進めていたりしました。あくまで電車に乗りながらなので、机の上でなくてもできるような負荷の軽い勉強をしていました。 通学が終わると学校の授業ですが、特別なことはしていなかったと思います。たまに内職したり、睡魔に負けて眠ってしまっていたりしていました。 授業後には、ほぼ毎日部活動がありました。この先は、上記の15:30~18:30の場合について書かせていただきます。 ●部活動が終わると、帰りの電車でも勉強するようにしていました。行き同様に30分以上かかっていました。行きと同様に、ここでも古文単語やら、一問一答やら、英文法の問題集やら負荷の軽い勉強に取り組んでいました。 ●家に帰ってからが勉強の本番です。その時々によりますが、英語の長文の問題集、数学の問題集(チャートや一対一対応)、英文解釈の参考書(英文解釈の技術100やポレポレ、透視図)、日本史や世界史の論述、予備校の映像授業などの机の上でしかできないような負荷の重い勉強をしていました。 家に帰ってからは入浴と食事以外では常に勉強していました。帰宅から即勉強机にむかうという感じです。わかりやすくするために、家に帰ってからノータイムで入浴・食事の順に済ませたと仮定します。そうなると大体、部活が18時半に終了し、電車で帰宅し、入浴と食事を済ませると、遅くとも20時半には自由時間になります。ここから2~3時間ほどすなわち22時半ごろまで勉強します。勉強内容は上記の通りです。加えて、湯舟に使っているときには世界史や日本史の通史、英文法の通し学習などを映像授業などで見ていることもありました。 このようにして、通学時間1時間(30分×2)、自宅での学習約2時間で合計3時間の勉強時間が確保できます。ただし、どうしても勉強を優先しすぎるがあまり睡眠時間を削る生活になってしまうので、全員に合うものであるかどうかは分かりません。あくまで、無理やり3時間以上の勉強時間を確保していた元受験生の一例として考えてください。 【2】モチベーションアップについて モチベを保つための方法をいくつか紹介します。 (1)受験校に対するモチベーション 志望校に対するモチベーションは主に自分の成績と目標の乖離、そして実感のなさの主に二つが原因で保つのが大変です。このときには実際に志望校やその周辺を見に行ってみたり、志望理由を何かしら考えてみるのが良いと思います。志望理由は別にこじつけでもなんでも構いません。好きな芸能人と同じ大学に通いたいまたは卒業したい、仲のいい人と同じ大学に行きたい、いい大学に行ってちやほやされたいなど志望校に対する目的意識を持ってみてください。それが志望校へのモチベーションにつながります。 (2)予備校に通うモチベーション ここでも、何かしら予備校に行くための理由づけをするというのが良いと思います。もちろん、なんでも構いません。受験校に対するモチベーションがそのまま予備校で勉強するモチベーションになれば一番よいですが、そんなに高尚なものでなくても構いません。休憩時間に友達と少し話すため、チューター目当て、気になる人と会うため、帰りにコンビニに寄ってちょっと贅沢するため、とりあえず外出するため、など志望校に対するモチベーションよりも軽いものでも大丈夫です。 (3)番外編 私が通っている予備校には講師wikiというものがありました。もちろん非公式ですが、見ていて楽しかったので、ぜひ調べてみてください。モチベーションになるかもしれません。「(通っている予備校名)wiki」で調べれば出てくると思います。自分が受けている講座の講師のSNSなどを除いてみるのもいいかもしれません。息抜き程度ですが、小さいところからモチベーションにつながることもあるので試してみてください。
京都大学法学部 高田 葵
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れて勉強ができない
勉強お疲れ様です! もし家でなかなか勉強できないなら、学校に残ったり、地域の図書館に行ったりして勉強するのがおすすめです。高3の直前期になれば家でやるほうが効率がいいこともあるので一概には言えませんが、高2の段階で家で進められないようなら、遠慮なく外で勉強していいと思います。外で勉強すれば周りに見られているような気がして自然と手が進みますし、同じように勉強している人がたくさんいるので頑張ろうと思えますよ! また、たまには気分を変えるために、カフェなどに行って勉強するのもお勧めです。ほどよくBGMがかかっているので集中しやすいですし、お金を払っているのだからその分頑張らないと!という気持ちになります。毎日行くとかなりの出費になってしまうので、昨日まで頑張ったから今日はご褒美!というように利用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活帰りの勉強法
部活お疲れ様です 全力で運動した後なんて勉強なんかやる気でませんよね笑 しかもテレビやゲームに気をとられるのも当たり前です 自分の意見としては高2の冬くらいまではそこまで勉強しなくてもいいとは思うのですが 質問者さんはやる気があるということなので 自分が高3の時にやっていた勉強スケジュールを伝えますね 自分は夜の勉強が辛すぎて捗らなかったので 朝型に切り替えました 部活を引退した後も部活の朝練と同じ時間に登校して朝の集会まで1時間ほどあったのでそこで勉強していました 朝は起きるまで辛いですが 起きて顔を洗って朝飯を食べればかなり目は覚めました そうなればこっちのものです 朝の教室は静かで集中できますし別に私語も禁止されていないので友達と話して気分の切り替えもできます 朝勉強の習慣がつけば入試本番の時間でもコンディション万全の状態で試験にのぞめます 高2から朝勉強の習慣をつけて高3のスタートに弾みをつけてみてはどうでしょうか? 応援してます 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保したい
部活動週6日やりながらの受験勉強なんですね!なかなかハードな生活で身体もきついと思いますが、部活も勉強もやり遂げた時にはその経験が必ずよるさんの人生の役に立つと思います!頑張りましょう💪 質問に対する回答ですが、早めに寝て朝やるという判断はいいと思いますし、事前に計画を立ててタスクを明確にするのも素晴らしいです。その上で2点ほどアドバイスさせて下さい! 🌟アドバイス1 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。 また細かい計画についてですが、寝る前よりも「起きた後」に立てた方が良いです。寝る前は判断力が鈍るので次の日に無理な量を設定してしまい、達成できなかったという不快感と朝練に参加できない虚しさが残ってしまうかもしれません。朝起きたらすぐに顔を洗ってその時間にやれる量を設定する方が良いです。 🌟アドバイス2 出来るだけ空き時間をうまく使えるようにしましょう。一日どんな勉強をするのか明確になっていれば、通学時間や学校の休み時間、部活前の時間に上手くタスクを割り振る事ができると思います。出来るだけ空き時間に勉強を終わらせて無理に睡眠時間や部活動の時間を削る事がないように効率的に勉強しましょう!また土日で部活が無い時間帯も有効活用出来る様に、部活に行く前の朝にやるべき勉強を決めておくといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の確保の仕方
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 同じ野球部ということで、先輩として答えさせてもらいます。 野球部は、強い高校でも強くない高校でもそれなりに練習があると思います。僕は強くない高校で文武両道をモットーに練習していましたが、それでも週6で練習、朝練ありでした。土日は毎週のように試合、半日練習と言っても帰ってくるのは3時頃で疲れて勉強どころではありませんでした。 おそらくあなたもこんな環境、あるいはもっと大変な練習量を積んでいると思います。 高2の今の状況でも、意識が高い人は平日1日3時間やっています。部活に入っていない人は1日5時間やっている人もいるでしょう。 さらに、最も勉強時間の差がつくのが休日です。まとめて時間を作れるかどうかでたとえ効率が悪くても量が量なのでいい成績をとることができるでしょう。 では、そんな勉強時間で比にならない相手と、どうしたら同等に戦えるでしょうか。僕の経験談を伝えていきたいと思います。 まず、長い目で見てみてください。 高2の時点で成績がいい人は、勉強時間が長い人だと思います。しかもそれは、部活に入っていない人が多いです。当たり前です。 それでも、受験期に入って部活を引退して同じ環境になると、今まで部活に入っていた人の伸びが目を見張るものになるでしょう。時間ができたのでその時間をうまく勉強に費やすことができるようになるからです。 今が勝負ではなくて、本番は1年半後です。 では、受験生になってから劇的な追い上げをするにはどんな準備をしたらいいでしょうか。 僕は時間を自分で作るようにしていました。 電車通学だったので片道10分の電車の中で単語帳を爆速で回していました。 内職は出来ない性格で、塾にも行ってなかったので、授業中は先生の話をしっかり聞いていました。休み時間に解く問題を決めておいて、みんながおしゃべりしている中でも淡々と計算していました。決して陰キャな訳ではありません。自分がすべきだと思ったことをしたまでです。勉強時間が足りないことが分かっていたのでみんながやっていない時間を勉強に費やすことが必要でした。休み時間は短いのでその時間内に解けるようにすれば、計算力が上がります。 休み時間に解くのは数学がおすすめです。数学は日常の勉強により受験期にかなり差がつきます。 部活が終わって家に帰ってきたら、疲れていると思います。すぐ勉強机に向かうのは難しいと思うのでご飯を食べて風呂に入りましょう。 その後1時間勉強出来れば十分です。頭が働いていない状態で理系科目をしても効率が悪いです。その日の復習をしたら暗記系をしましょう。そして疲れたらすぐ寝ましょう。 帰宅部勢が勉強時間で勝負してくるのに対して、こっちは効率重視です。いつ何を勉強するかだけで効率が上がります。 睡眠時間はたっぷり取った方がいいです。勉強を夜遅くまでやって、授業中寝てしまうのでは元も子もないです。自分で勉強するより先生から教えてもらって勉強する方が圧倒的に効率がいいからです。 早寝早起きを意識して、僕は夜10時半に寝て朝5時に起きていました。朝は前日に覚えた暗記もののチェックと、理系科目です。夜と朝に同じ暗記ものをして睡眠をサンドイッチすれば、かなり覚えられます。理系科目は夜より朝にすることで、効率は2倍以上になります。 ご飯を食べて学校へ。電車内ではもちろん勉強します。 このようなサイクルを続けていれば、平日1日3時間は勉強でき、しかもかなり効率の良いものになります。 今は勉強時間が足りないことを嘆くこともあるでしょう。時間が思うようにとれる人を羨ましく思うこともあると思います。でも、そんな人を部活を引退したら超してやるって強く思っていてください。 陸上の長距離で最後の1周まで前の人についていって、ラストスパートで一気に追い越すイメージです。力を蓄えておきましょう。 僕が好きな言葉をあげておきます。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 受験期にかつてない追い上げができるように、今は踏ん張りどころです。 応援しています!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像