UniLink WebToAppバナー画像

英作文が壊滅的

クリップ(25) コメント(1)
11/15 14:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Hana.

高1 東京都 岡山大学医学部(56)志望

高1です。 英語は好きな科目なのですが、壊滅的に出来ません。 特に出来ないのが英作文で、英作文の問題を見た瞬間頭が真っ白になるくらいには苦手です。どうすれば良いんだろう…と悩んでも結局翻訳機能や友達に頼ってしまい、なかなか自力で解くことが出来ず、英作文に強くなりたい!と思っているのですが、勉強の仕方がよくわかりません。 そこで、先輩方はどのようにして英作文の練習、勉強をしたのか、良ければ教えてください。 宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 まず、英作文の問題を解くとき私は四段階に分けています。 ①精読 ②和文和訳 ③和訳英訳 ④点検 の四段階です。詳しく説明します。 ①について。次の文章を英訳せよと出されている文章を精読します。この形容詞はどれにかかっているのか、主語・目的語はどれか、など与えられた文章の意味を全て正しく抽出します。意外とこれが出来ない人が多く、意味を間違えて解釈したり要素が抜けていたりなどで減点されます。慣れてくれば2,3回読むだけでできるようになりますが、初めは意外と時間がかかるかもしれません。 ②について。これが1番重要だと思います。精読して読みとった意味がそのままでは上手く訳せない時が必ずあります。そういう時に「言い換える」作業が必要となります。それはセンテンスの時もあれば語句、単語の時もあります。コツとしては節、句、単語に変換することです。難しい単語は節を使う、難しい文を句にする、などなど… 京大の場合ですが、彼らは必ず何ヶ所か訳しにくい箇所を含む文章を出してきます。その時に受験生がどのようにそれを言い換える柔軟さを持ち備えているかを見てきます。これが一番時間がかかります。最終的に採点者に、出された文章の意味・ニュアンスが過不足なく伝われば正解です。 ③について。②で和文和訳した内容を英作していきます。これには英文法や語法の知識が要ります。なりない時はまずそこから勉強するべきです。英文法・語法の知識が増えれば増えるほどそれほど表現出来る内容が多くなります。あと②の和文和訳は自分が英訳できるような仕方にすると良いです。
④について。全て英訳が終わったら英文として問題はないかをチェックします。スペルミスやカンマ、ピリオドつけ忘れはもちろんですが、英文として違和感・間違いがないかをチェックします。 次に英作文の演習についてです。 一番いいのは第三者に読んでもらうことです。先も述べた通り、第三者が読んで元の文章の意味が過不足なく伝わらなくてはいけません。友達でもいいですが、ちゃんと英語ができる先生などにお願いするといいと思います。私が受験生の時も先生に添削してもらっていました。 題材ですが、幅広くやるといいと思います。受験業界では例文暗記が主流です。ただそれだと難関大では通用しないことが多くなっていきます。「パターン暗記」よりも「柔軟性」です。例文暗記でも対応出来なくは無いかもしれませんが、私は柔軟性を鍛えた方が効率がいいと思います。要するに、参考書にある基本英作→発展英作なんかやらずにいきなり過去問でいいと思います。 また志望校を決めているのならば志望校の対策をメインでやるのもいいですが、それ以外もやるべきです。京大は私が高校生の時は英訳のみでしたが、年々自由英作の割合が大きくなっていきました。ちょうど私が受験生だった時が過渡期で次の年何が出るか予測できない状況でした。他の大学も次の年も例年通り出るとは限りません。ましてやセンター試験が今一新しているので、どうなるか分からないです。二次試験が影響を受けないことは無いでしょう。そういった意味でも様々なジャンルの英作の練習は必要です。また英作の力は本質的に全て一緒なので、幅広い種類の演習は様々な角度からそれを鍛えることになり一切無駄にはならないと思います。
回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

詩乃のプロフィール画像
詩乃
11/15 17:34
詳しくありがとうございます! わからず困っていた部分について具体的で、大変参考になります。 正直英語の勉強の仕方自体がよくわからず、今やっているままでいいのか?と半信半疑だったので、助かりました。早速実践させていただきます! 確かにそうですよね…。先生に話しかけるのが苦手で友達に頼っていたのですが、そんな理由で躊躇している場合ではないな、とハッとさせられました。 勉強面は勿論、その他の点でもいくつか凄く納得出来る意見がありました。参考にして、頑張ります! 本当にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文 和文英訳
 こんにちは!僕がやっていた英作文の勉強を紹介します。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず英作文は、基本的な問題は別として、満点を狙いに行くものではないです。全部を完璧に訳そうとすると、使ってはいけない組み合わせで単語を使ってしまうことがあるので、大体の意味が同じならOKくらいで考えましょう!  和文英訳問題は、そのままでは訳しにくい日本語で出題される事が多いです。それを自分が表現できるような日本語に言い換えてから、英語で訳すといいと思います。例えば、(いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、)という日本語を英語に訳す場合に、「いやしくも」とかを正確に訳そうとすると難しくなります。 そこで、(映画や音楽を愛しているならば、)という日本語に言い換えてから、「if you love movies or music,」という英語にします。こんな感じで、日本語→簡単な日本語→英語の順で考えるようにすると良いと思います。  勉強法ですが、まずは知ってる表現を増やしていきましょう!先に述べた通り日本語から自分が表現できる日本語に変換しますが、知ってる表現が少ないとここが厳しくなります。単語帳とかなんでも良いので、例文を覚えていきましょう。(ちなみに僕が使っていたのは、ドラゴンイングリッシュという参考書です) 表現をある程度頭に入れたら、あとは先に述べた変換を意識しながらどんどん問題を解いていきましょう。  添削についてですが、できる限り添削はしてもらった方が良いかなと思います。僕も自分ではOKのつもりでも、添削で「ここまで言い換えるとニュアンスがずれる」と書かれることがありました。Z会とかで英作文のコースがあるので、できるのであれば受講することをお勧めします。
早稲田大学法学部 かーくん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英作文ができません
英作文の勉強方法と英作文を含めた英語の勉強の順番についても説明していきます。 英語の勉強の順番を理解することで英作文ができない原因がどこにあるのかを解明することにもつながります。よって、最初に英語の勉強の順番を説明します。 【1】英語の勉強はどういう順番で取り組むか 基本的には英語の勉強は、単語・文法→英文解釈→長文(+英作文・リスニング)→過去問の順で進めていきます。まずはそれぞれの段階について勉強の進捗状況を確認してください。例えば、単語や文法の勉強が十分に進められていない場合には、減点されない英作文を書くことは出来ません。単語のレパートリーが無ければ同じような表現の繰り返しになったり、指定された状況にあった表現を使えなかったりします。 しげさんの場合は、今回の模試で英作文以外にも取れていない分野があると思いますので、そこもよく確認しておいてください。他の分野を改善することが英作文の点数を上げるきっかけになることはよくあります。 他の分野を確認するときに気を付けなくてはならないのは長文が出来ていない場合です。長文の問題が解けないのにはいくつか要因が考えられます。長文が出来ていないときにただ長文の問題を解くというのはあまり有効ではなく、特に英作文の点数を上げることにはほとんどつながりません。 一つ目は単語または文法に課題がある場合です。上記のように単語・文法は英語の学習の一番始めの段階です。ここでつまづいている場合には、単語帳を使った学習をやり直したり、文法の問題集を解きなおしてみたりしてからで次のステップに進んでください。(他の質問で英単語の勉強方法については回答してますので、是非読んでみてください。)分からない単語が多いために長文が読めないときや、基礎レベルの文法事項が曖昧だったために長文が読めないときに参考にしてみてください。 次に英文解釈に課題がある場合です。英文解釈は多くの受験生がないがしろにしがちなところですが、単語・文法といった基礎レベルの学習から長文やリスニング、英作文といった応用レベルの学習に移行するための重要な学習です。長文の問題で英文の構造が分からないために読めなくなった場合や和訳の問題で点数が取れていない場合には英文解釈の学習が不十分だと言えるでしょう。英文解釈の参考書を使って精読の練習をしてください。(英文解釈の勉強方法についても別の質問で回答してますので、参考にしてみてください。) 最後に長文の演習量が足りていない場合です。この場合は英作文の点数向上にはあまり関係ないのですが、一応対策についても触れておきます。このパターンは、単語や文法に不安があるわけでもなく、文章の内容も把握することは出来ているが、長文の問題を解くスピードが遅かったり、正確性に問題がある場合です。それまでの段階の学習がある程度済んでいれば、あとは演習量をこなすだけです。その段階にいる場合は長文の問題集を使って演習の量を意識して学習してください。 【2】英作文の具体的な勉強方法について ここからが本題です。英作文の点数を上げるためには実際にどんな勉強が有効なのかを説明します。この先は【1】で示した単語・文法及び英文解釈での段階の学習が済んでいる前提で進めます。 英作文で大切なのは自分が書ける表現を増やしていくことです。つまり、英作文の練習では自由英作文を書くよりも和文英訳の問題に何回も取り組むことが大切だということです。下記はネットから引っ張ってきた和文英訳のお題です。 ①花見に行くのを楽しみにしていたのに、雨で台なしになった。 ②その家は夜とても静かで、なかなか寝つけなかった。 ③私たちは健康に有害な食品をそれと知らずに口にしていることが多い。 これらの日本語を英訳して書いてみてください。恐らく完璧には書けないでしょう。このような問題を繰り返し解いてみて、間違ったらもう一度書いてみる。これを完璧に書けるまで繰り返します。こうして書ける表現を少しずつ増やしていきます。 国立二次試験で英作文を使う場合、少なくとも100個以上の英文を書けるようにしておいた方が良いでしょう。このくらいまで書ける表現が増えてくると、和文英訳の問題も自由英作文の問題もかなり書けるようになると思います。 英作文は点数を上げるためにやることがたくさんあるので、なかなか大変ですが、頑張って取り組んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文が難しい
こんにちは。英作文の勉強法についての質問ですね。 私の志望した北海道大学でも英作文の問題が出ていました。私が受験生の頃にしていた勉強法またはコツを書いていきます。 勉強法といっても、英作文の場合は、ある程度(センター試験レベル)の単語力があるならば、とにかく書いてみることが一番良いと思います。 作文を自分で採点・添削するのは難しいので、学校の先生などにお願いしてしてもらうのをオススメします。 もしも英語の授業や定期テストで英作文を扱うなら、先生に質問するチャンスです。 続いて実際に書くときのコツについてです。 まず、問題のテーマを見て、書きたい内容の筋道を立てます。 書き始めてから考えていると、自分が今何を書いているのか、何を書きたいのか分からなくなってしまうことがあります。 時間制限の中で焦るとは思いますが、たとえば「〇〇分間は内容を考える」と時間を決めて、きちんと内容の筋道を立ててることをオススメします。日本語で書く内容のメモを取っても良いと思います。 もう一つのコツとして、記憶があやふやな単語・文法事項は使わないことです。英作文で見られるのは、文章がテーマに合っているか と 文法的に正しいかどうかですので、難しい単語を使ったりして間違えてしまっては損です。 確実に分かる範囲の知識で内容の一貫した文章を書くように意識すれば、良い点が取れると思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の解き方
こんにちは! こうしんと申します! 英作文を書くのって結構難しいですよね…(笑)僕も結構練習の仕方に苦しみました(笑) おそらく、短文の英作文というと英訳のことですよね?それを前提に話しますね。 さて、英作文が書けない原因としては、確かに質問者様が考えているような語彙力も一因に含まれますが、必ずにも大きなウェイトを占めてはいません。文法もそうです。では何が一番大きなウェイトを占めているというと、英語の作文形式に合わせた表現方法です! 日本語と英語の乖離というのは実は結構大きく、日本語の主語と述語をそのまま英語と対応させると変な文章になってしまいます。そこで英訳の際よく行われているのが、品詞を変化させることです!ただ、この品詞を変える方法なかなか身につくのが難しいです。そこで、それに合った参考書があるのでぜひみて見て下さい! その参考書というのは、竹岡広信先生の「英作文が面白いほど書ける本」です!この中に英作文を書く際に使える汎用性の高い表現方法がたくさん載っています!具体的な勉強法としては、この汎用性の高い表現方法を全て理解し出来れば覚えます。次に、例題を表現方法を用いて解きます。そして、知識を修正していって、最後に練習問題で総チェックです!これを2周くらいで十分です、やってみてください!それから志望大学の過去問を解いていけば全然違います!
京都大学理学部 こうしん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
22
9
英語
英語カテゴリの画像
英作文ができません
こんにちは!模試お疲れ様でした。 英作文難しいですよね。私も、出来たと思っていたのに、こんな点数…みたいなことを経験したことがあります。 受験の英作文と言えば、和文英訳と自由英作文がありますが、共通して言えるのは、 ①書きたい内容を簡単な日本語に変換する ②簡単な英文法・英単語を使うようにする この2点だと個人的には考えております。 ①簡単な日本語に変換する🍀 我々は日本語が得意ですので、難しめの日本語の単語・表現も思いつけます。 しかし、それを英語にできるでしょうか? できなかったら英作文ができなくなっちゃいます😭 自分が英語にできるレベルの日本語に、問題文・思いついた内容を変換しましょう。 例えば、ことわざは意味を書くという対応で良いでしょう。 ②簡単な英文法・英単語を使う✨️ 覚えた単語や文法、かっこいい表現を使いたくなる気持ちはとても理解できます👍🏻 しかし、ミスがあれば減点されることを考えると、簡単な、自分がミスをしないレベルの文章を書きましょう。 こんなの中学生でも書けるじゃん!というレベルでいいんです(このポイントを意識していた当時の私は、自分の自由英作文にいつもこう感じていました)。ミスをしないことが大事です。 参考書は使っておられますか❓ 私は和文英訳の参考書として、『大学入試 英作文実践講義 <改訂版>』を使っておりました。 (https://www.kenkyusha.co.jp/book/b10091753.html) いろいろな型を学べ、自分で英訳をする練習もできて、とても良かったです!大学受験のために使った参考書の中でも、特にお気に入りと言えます😊 他にも『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』(https://www.kadokawa.co.jp/product/322010000849/)も有名ですね。 これらの本は自由英作文にも役立つと思いますが、自由英作文にフォーカスした参考書もたくさんあるので、必要であればインターネットや書店で見てみてください! 応援しております💪
東京大学法学部 Yakiimo
1
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文の書き方
はじめまして! 英作文の勉強は実は結構難しいです。 というのも、そもそも解答の方向性は人によってバラバラなので、模範解答があまり役に立たないからです。英文和訳は書かれている内容の翻訳なので多少の差異はあれど方向性は同じです。何より日本語を書けとなっても母国語なので破綻することはないので意味を取ることに全集中できます。しかし英作文はまず問われている内容を理解して自分で文章を考え、それを破綻なく書き上げないといけない、などとやらなければいけない工程が多いです。 ではどう対策すればいいか、です。 まず第一に、単語、文法、構文を網羅する必要があります。たとえ素晴らしい内容がかけていても英語として破綻していたら点は入りません。これは英作文を対策する上でなくてはならないパートです。しかし英作文の参考書などではあまり十分に網羅していません(なぜならそれは英作文ではなく文法の参考書になるから)。なのでまずやるべきは単語、文法、構文の勉強です。 単語、文法、構文が一通り網羅できたら、英文を書き上げる練習です。これは自分で丸つけするよりも第三者に添削してもらうのが一番確実です。こたさんは浪人されているとのことで、この段階でいいと思います。予備校の先生にお願いして添削してもらうとよいです(大手予備校なら何かしらそういう制度があるはず)。 参考書・問題集は基本的にどれでもいいですが、ものによってはフレーズ集みたいなのが付属しているものもあります。「こういう展開の時はこのフレーズが使える」みたいなのは引き出しとして持っておくといざという時に便利なので、そういうのが充実しているものを選ぶのも手です。 とりあえず勉強法について説明してみました。 次は英作文をするにあたって個人的に気をつけていたことです。 京都大学は穴あきの英作文(英文の空白を自分で埋める)が出たので、前後の繋がりがおかしくならないかを意識しました。上で書いたように英語として破綻していないのは大前提ですが、それに意識がいって論理的に破綻していては意味がありません。慣れない時は日本語で内容を考えてからそれを英訳すればいいと思います。神戸大学はそういう問題は出ないと思いますが、ただ本当に自由に文章を作っていいという訳はなく、必ずテーマみたいなのが与えられるはずです。そこから外れない内容にするという意識は重要です。 神戸大学の英作文の出題意図に「自分の意見や考えを論理的に表現できるか」みたいなのがあったと思います。ただ世間一般で流布されている考えを書いても評価に値しないと言う意味にもとれますが、正直そこまで厳しく判断できません。むしろ逆手にとって、何かしらの問題提起に世間ではどういう意見があるのか知っておくと問題に出会った時に手が動くと思います。一番怖いのが、英文を書き上げる能力は鍛えても試験当日何を書けばいいのかわからず手が動かんかった、という状況です。試験科目で面接がある学部とかはニュースを日々見ておくという対策をしているという話もあります。最近だとテレビニュースよりもXの方がそういう情報が簡単かつ簡素に入手できます(もちろんそれに1日何時間もかけては意味ないですが)。 最後に、段落構成です。神戸大学は数十文字なので段落は作らない文量ですが、文章の組み立て方として知っておくと良いです。Yes or Noを問われている問題に対してはまず自分の意見がYesなのかNoなのかをまず書き、その次にその理由を展開します。よくカッコつけて結論を最後に持ってくる人がいますが、利き手への配慮に欠けるというので世間一般的にはあまり良くない印象です(実は就活でも一緒です)。よくある例だと、「世間一般ではこういう意見があるがあなたはどう思うか」に対して「私は賛成である。なぜなら〜」といった感じ。これはYes or No以外でも同じです。「〜に対してあなたはどう思うか」に対して「私はこう思う(一言くらい)。なぜなら〜」といった感じ。訓練して身につけるというより意識して書くと言った感じなので、日々の演習で結論を先に書くようにすれば自然と身につくと思います。ハイパートレーニング自由英作文を使っているとのことですが、大矢先生は英作文に定評のある方なので、もっと細かく具体的な書き方のコツみたいなのを紹介しているかもしれません。実際に解いて見なくとも、説明のページを目を通すだけでも勉強になると思います。 以上です。 何かもっと聞きたいなどあればコメントください。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済・商志望 英作文克服に向け文法をどこまでやるべきか
thvさん、こんにちは。 文法と英作文(自由英作)の大きく2点に分けてアドバイスできたらと思います。 ⭐️文法に関して thvさんの模試の状態や参考書の進捗状況だけで考えると、おそらく基礎的な文法事項はしっかりと定着していると思います。そのため今からさらに文法を固める必要はありませんが、これからたくさん文や問題を解く中で少しでも疑問点が出てきた時はすぐにその文法事項の確認に戻る、ということを習慣化してください。文法は一気に固めるものではなく何度も戻ることで次第に固まっていくものです。疑問点を放置することだけはしないでください。 ⭐️英作文に関して 初めに1番大事なのは、単語や文法、語法をいくら固めたとしても英作文が出来るようには"全く"ならないということです。文法などが入っているのあくまで"前提"であって英作文は英作文の勉強をしないと伸びることはありません。1年分慶應経済の過去問をやれば本当に実感すると思います。自分は英作文の学習にはかなり力を入れていたので学習法などを詳しくお伝えできたらと思います。 ①過去問を実際に1年分解く 先ほども言いましたが、1年分慶應経済の過去問を解いてみてください。英作文だけではなく長文含めフルでやってください。自分自身慶應経済を受験しましたが、慶應経済の英語で最もネックなのは時間です。長文だけでもかなりの量があるにも関わらず、さらに200words程度の英作文を書く必要がある(しかも長文からの引用が必須という特殊な形式)。そして英作文の配点も英語全体の約半分を占めるため絶対に捨てることはできない。ハッキリ言って生半可な英語力では到底太刀打ちできません。しかし逆に言えば、英作文が得意になれば長文にそれだけ時間をかけれるため非常に有利となります。1年分過去問をやってみて、問題の形式や時間配分、解く順番など本番を意識してシュミレーションしてみてください。 ②英作文の学習法 英作文学習において最も大事なのは"量をこなすこと"です。自由英作であれば1題約2~30分で出来るので、私の場合は1日1題やっていました。そのレベルで量をこなしてほしいということをまず念頭においてください。使用する教材は本当になんでも構いませんが、英作文ハイパートレーニングの自由英作編を1つ挙げておきます。極論、自由英作の題材などあらゆる大学の過去問を漁れば無限にありますし、なんなら自分で題材を考えることだって可能です。以下、自分が英作文をやる時のstepを示します。 step.1 実際に1つの題材について100~200wordsほどで書いてみる 書くときのコツは下の③で詳しく説明したいと思います。この際必ず書くのに要した時間を計測して、自分はこれぐらい書くのにこれぐらいかかるんだな、という感覚を養ってください。また一通り書き終えた後で必ず一度"採点者の目"で答案を見直しすることも含めた時間を計測してください。 step.2 添削をする 1番初めは文章構成などがまだ入っていないと思うので、可能ならば身近な先生に添削をお願いするのがベストです。構成に慣れてきて、あとは量をこなすだけになったらchatGPTが非常に有効です。アプリを入れ、自分の書いた答案の写真を撮り、この英文を添削してと入力するだけですぐに添削してくれます。ぜひ活用してみてください。 step.3 自分のミスを分析する 英作文で点が来ない理由は大きく3つです。 内容が非論理的、文法ミス、スペルミス。 自分のミスの"癖"を探してください。 step.4 使えそうな表現(書いてるときに使いたかったけど思い浮かばなかった表現)をストックする 書いてると「あ〜これ英語でなんて書けばいいんだろ」と思うことが絶対にあると思います。その表現をしっかり調べ、ストックしてください。自分の場合は1つのノートに便利表現をまとめていました。 以上4ステップが基本的な流れです。 ③英作文を書く時のコツ 一番重要です。これだけでも覚えていただきたいです。 一、自分の知らない表現は書くな 一、だれが読んでも分かる字で 一、採点者に英文解釈させるな 一、論理を動かせ 論理展開についてもう少し詳しく説明します。 意見主張(I think...) →理由①(If ...) →反対意見(Some people may say...) →反論(However, ...) →結論(Therefore, ...) まずはこの形式で書いてみてください。最も基本的で論理的な展開です。 英作の勉強は非常に地道で、なかなか伸びを感じないものです。とにかく、量、そして継続です。少し厳しめにお伝えしましたが、英作が強くなれば大きな武器になります。慶應の英作は決して甘くありません、ぜひ走りきってください。 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
4
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英語ができません。
回答失礼します。 確かに最初の頃は和訳は大変ですよね。自分も同じ頃は空欄だらけでした。 英文和訳・和文英訳・自由英作文の順で話していきます。 ①英文和訳 京大の英文和訳を解くために必要な能力は、構文を把握する能力と単語力の二つです。解答用紙が穴だらけということは、単語の意味はわからないけど、ある程度構文は把握できている、ということだと思います。 京大の英語を解こうと思ったら、少なくともターゲット1900・システム英単語あたりの英単語は押さえておく必要があります。もちろんこれらの単語帳に載ってないような単語も出てきます。英検準1級の単語帳や鉄壁などをやれと言われることがありますが、京大の英語で出てくる単語の多くはターゲット・シス単レベルの単語と、英検1級レベルの難単語です。そのため、鉄壁などはあまりやっても意味がないでしょう。 また、分からない単語の意味を推測する練習してみてもいいかもしれません。基本的に訳さず空欄にするのと誤訳とで減点に差はないので、分からなくても文脈や語源から推測して、なるべく書くようにしましょう。 ②和文英訳 和文英訳の主な攻略法は、平易な語に言い換える・単語力でゴリ押しする、の2通りです(異論は認めます)。残り1年で少なくともどちらかの方法はマスターしましょう。 ③自由英作文 京大は会話文英作だけでなく、様々なタイプの自由英作文を出してきます。今年の問題もかなりイレギュラーなものでしたね。 結論から言いますと、自由英作文は練習あるのみです。 自由英作文で求められる能力は、問われていることに正確に答える能力・発想力・基礎的な英作文能力の3つです。大変そうに思うかもしれませんが、過去問や模試などで地道に練習すれば身につけられます。 個人的な予想ですが、2025年の入試は会話文英作が出ると思っています。最初はいくら時間をかけてもいいので、より良い解答が書けるようになるように練習しましょう。英熟語やイディオムを押さえておけば書きやすいかもしれません。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
英語
英語カテゴリの画像