UniLink WebToAppバナー画像

夏休みを無駄にしてしまった

クリップ(125) コメント(1)
9/7 1:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 埼玉県 千葉大学志望

国立志望の高校3年生です。 この夏休みを1日10時間は勉強してたのですが、あまり集中できず、基礎もしっかり固めることも出来ないまま過ごしてしまいました。今の学力では到底合格することは不可能なのですが、これから挽回することは可能でしょうか? それか、もう浪人覚悟した方がいいでしょうか?

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休みを無駄にしてしまった人 夏休みに頑張れなかった人が 挽回可能かについて話します。 自分を律したい時に見返してくれたら幸いです。 まず結論から言います。 『挽回は可能です!』 ただし、条件つきです。 『今から入試の日まで本気で頑張り抜いた場合』です。 やらなかったことを後悔する気持ちはわかります。 でも、過ぎてしまった過去を後悔しても何も変わりません。 なので、前を向きましょう。 なぜ、入試の日まで頑張り抜いた場合だけ挽回できる可能性があるかについて話します。 頭の良さや現在の成績が同じくらいの人が 2人いるとして下さい。 これをAさん、Bさんとしましょう。 Aさんは夏を頑張った人です。 Bさんは夏をサボった人です。 夏休み後からこの2人が全く同じペースで勉強して入試当日をむかえた場合 どちらが入試の結果で高得点を取るかは自明ですよね。 では、Bさんはどうすれば挽回できるか? 答えはシンプルです。 Aさんが夏勉強してできた2人の差を埋めるだけ 入試まで勉強すれば挽回できます。 なので、Bさんは入試の日まで必死にやらないとAさんより高得点をとるのは厳しいです。 でも希望はあります。 Aさんも人間です。 夏休み後からサボるかもしれません。 夏休み後の模試で良い判定をとり、 浮かれるかもしれません。 そのスキをつけば挽回可能です! なので、最後まで頑張り抜いて下さい。 自分が夏休みをサボった Bさんに該当すると思った人で 『最後まで頑張り抜くなんて無理』 『でも、Aさんがずっと頑張ったら勝てないから頑張っても無駄』 と思った人はいると思います。 厳しい言い方ですが そう思うならば諦めてくれて結構です。 諦めずに最後までやった人しか合格しません。 勘違いして欲しくないのは 最後までやれば必ず受かるとは言っていません。 最後までやれば受かる可能性があると言っているのです。 ここで 諦めて合格を捨てるか 諦めず合格の可能性のある選択をするかは 自分次第です。 夏サボったけど逆転合格したい人は 気を引き締めて勉強に取り組んで下さい! 厳しい言い方もしましたが、やる気になってくれたら幸いです。 ファイト!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

9/7 9:27
回答ありがとうございます これから誰よりも頑張って挽回出来るように頑張ります👊🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

頑張り次第
これからの頑張り次第で合格にたどり着けるかに関してそれは100パーセント不可能ではありません。受験に絶対はないのでまだわかりません。 ですがそれ以上にこのままだと質問者さんは一生弱いままです。それが1番避けるべきことだと思います。僕は自分でいうのもあれですが浪人を通して大きく人として成長できました。強くなれました。受験ていうのはそういうような力を持っているのです。ですが質問者さんは今、逃げてばかりです。このままなあなぁなまま受験生活を終えてしまうと一生そのような人間で終わってしまいますよ。仮に結果がどうであれ、今から死ぬ気でやり切ったらきっと成長できます。大きな自信になります。僕は結果よりもそっちの方が大事だと思います。そして成長できた上に結果も出たら最高じゃないですか!そんなにいいことはありませんよ。 どうかこれをみたその瞬間から気持ちを入れ替えかえてください。覚悟を決めてください。そして決めたなら最後までやり切ってください。質問者さんが変わってくれることを祈ってます!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
後悔した夏休み
「夏休みを無駄にしてしまった」そう思っている受験生はあなただけではないはずです。 質問を読んでいて思ったことは、少し自分に厳しい方なんだなと。 そういう自分に厳しい人は、少しの息抜きでさえ無駄な時間にしてしまったと感じるものです。 でも、一週間に1日だけあまり勉強しない日があり、他の日は7〜8時間以上勉強ができていれば良いです。 人間、そんなに強い生き物ではないのでどうしても休憩も必要だし息抜きもストレス発散も必要です。 そうすると必然的に無駄だと感じる時間は出てきます。 あまり自分を責めすぎないことも必要ですよ! なぜか? 無駄な焦りが出たり、自分に自信をなくすことは受験においてデメリットでしかないからです。 自分はダメな人間だと思うとモチベーションも下がりますし良いことはないです。 理想的な夏休みを過ごせた人は誰一人としていないし、みんなもう少しできたと感じています。 そのことは忘れないで欲しいです。 なので、適度に自分を褒めてあげることもして下さい! それに、浪人生であれば夏休みは関係ありません。毎日が夏休みです。 これからでも挽回は可能でしょう。1つアドバイスするならば、自分の時間(自習時間)が必要ならば講座を減らすなどはしましょう。 自分にとって必要なものだけを取る、受けるなどの工夫も必要です。 あなたは受験に受かることが目的なはずです。予備校はその手段でしかありません。 上手いこと活用しないと予備校に飲み込まれてしまいます。 目的を達成するために、最善の選択を毎日していって下さい! それが合格へと繋がるはずです。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
72
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休みさぼってしまいました...
サボれば落ちます、落ちたくなければ勉強してください。 あなたは甘えてるだけですよ、なにかのアドバイスでサボり癖が変わることなんてありません。自分の意識の問題です。このままだと絶対に大学に落ちます、それだけです。絶対です。 これでも変わらないんだったら、ただ大学に落ちて、滑り止めのよく知らない大学に行って、友達がいい大学に行ったのを一生羨ましく見ることにでもなるのかな。 あなたは浪人しても受からなさそうだし、浪人はしない方が良さそう、二浪の人なんか北大じゃほとんどいないし、東大でも行かないとね。まあ二浪しても偏差値は上がらなさそう。 大学受験の日、全く問題を解けずに肩を落として帰路に着きたいですか?笑、自分は受験の時周りの受験生を全員見下してました。こいつらのうち75%は落ちるんだよなぁ、俺は受かるけど。笑、って 笑われますよ、誰かにというよりは、誰からも。いわゆる、負け組というやつですかね。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
74
3
不安
不安カテゴリの画像
秋から
回答します。秋から本気を出して間に合うかどうか?という質問ですが、かなり厳しい言い方をすれば『不可能ではないが難しい』です。受験生の夏休みは大きな山場です。大勢のライバルたちがそこで死ぬ気で頑張ったと思います。彼らは秋以降も本気で頑張ります。つまり秋から本気を出したとしても彼らとの差はなかなか埋まりません。辛いとは思いますが、まずはこの事実をしっかりと受け止めてください。その上で、そのライバルたちに追いつき、追い越すために秋から頑張ってください!勉強は量×質です。ライバルたちに勝つために、秋からは量はもちろんのこと質を意識して頑張ってください!長々と厳しいことを書きましたが、受験生は諦めなければ最後の1日まで伸びます。粘り強くコツコツとやるべきことをやっていってください!応援してます。
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
38
1
現代文
現代文カテゴリの画像
夏に頑張れなかったら
※非常に厳しいことを言います。 ⑴自分ではある程度努力しているつもりだが、もっともっと頑張らなくてはという焦燥感がある ⑵自分でも努力不足の自覚はある 質問者様が⑴に当てはまる場合、学校でも友人でも自分の努力が周りと比べてどれくらいなのか、客観的に判断してもらえる人に相談しましょう。(推測ですが、質問者様は既にかなりの努力を重ねているのに、まだまだ足りないのでは?といった焦燥感があるのでは、と思いました。)その上で以下を読んでください。 ⑵に当てはまる場合、そのまま普通に以下を読んでください。 ------------------------------------------------- 逆にお伺いしたいのですけど、ここで私が「手遅れです」って言ったら諦めるんですか? 勿論、夏だけで受験が決まるとは思わないですよ。例えば高校球児は夏までは部活に全集中していたのを、勉強に完全に切り替えるのですから、そのような人は夏に勉強できなかったとしても何とかなる人はいるかと思います。 ですけど、それ以外の特に勉強できない理由がない人について。「高3の夏」ですよ。学校でも塾でも散々この夏は勝負とか天王山とか言われてると思います。そこまでしつこく言われてるのに頑張れない人間が秋以降から切り替えるとは到底思えません。(もちろん、病気とかで勉強できないとかは例外です。) この手の質問、よく見ますが、皆さん「大丈夫」とか「間に合うよ」とか言って欲しいんだと思います。そんなくだらない慰みを求めるのではなく、もっと建設的な質問をすべきだと常々思っています。一方で、しっかりと努力なさっている方々は非常に具体的な質問をして、どんどん成長しています。どんどん差はつくばかりです。 そのような方々にお勧めしたいのは、毎日のノルマを作ることです。具体的には 9月までにこの参考書を終わらせる ↓ その為には逆算すると毎日2ページはやらないといけない といった具合にです。このノルマを毎日達成していけば、少しずつ「自分は頑張れるんだ」といった自己肯定感が増してきて、自信になります。逆に達成出来ないなら、翌日は3ページやるとかのペナルティをかしていけば、自分に鞭を打てるはずです。 大事なのは進んだ量で計ることです。何時間やればOKではなく、進んだ量で決めるから勉強の質を担保でき、確実な自信に繋げることができるのです。 「今日も頑張れなかった」と悔やむくらいなら今すぐにやりましょう。極論、寝るまで1日は終わりません。 結論、そんなこと気にするくらいなら今すぐ勉強してください。 ※厳しいこと言ってすいませんでした
早稲田大学商学部 やかやかさん
70
19
不安
不安カテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
62
4
不安
不安カテゴリの画像
厳しいアドバイスをください
文系ではないのですが、答えられる範囲で… 二次で数学を使わないとしても、秋からは難しめの問題を解いたほうがいいと思います。Focus Goldを使っていたのであまり知らないのですが、青チャートだとレベル4や章末問題でしょうか。これらを解いていく中で、基礎知識にまだ抜けがあったと思ったらその都度戻る、というのが効率よく学力が上がる一つの方法です。共テは誘導に乗る型ですが、自力で解答方針が組み立てられるようになっていれば、共テでも次に何が問われるかが予想でき、余裕をもって問題を解くことができます。 理科、社会系は演習すればするほど伸びていくので、11月中旬ぐらいまでは同じ問題集を周回すると知識が定着します。 英語の二次対策を少しずつやっていくというのは良いと思います。英作文は学校の先生にお時間をいただいて添削していただきましょう。 確かに、夏休みはほとんどの受験生が頑張っていて、頑張りきれなかったことを悔やむかもしれません。しかし、秋も意外と合否が分かれる時期です。夏に頑張りすぎて受験が来る前にスタミナ切れとなる人が一定数いますし、夏の模試の結果によってA判の人もE判の人もいろんな意味でモチベーションを失いがちです。このことを知っていれば、逆に自分はどんなことがあっても動じずにひたすら勉強していこう!と逆転に向けて頑張れるのではないでしょうか。 秋こそ勝負です。合格に向けて頑張りましょう!
名古屋大学理学部 はる
4
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みを既に1週間無駄にしてしまった
こんにちは! 夏休みを無駄にしてしまった、そんな罪悪感、わかります… 私も受験期に予備校で友達と数時間おしゃべりしてそのまま帰り、自己嫌悪に陥ったことがあります😭 周りの人は12時間も14時間もやっているのですね。ストイックな勉強法には向き不向きがあると思うので、あまり落ち込みすぎないでください。 また、量が多かったからそのままその人たちがそのまま賢くなったとは限らないので、友達の時間ばかりを気にしないでくださいね。私は量より質派です。それに、これからもその罪悪感を持ち続けていると、集中できなくなってしまうと思います。切り替えましょう💪 私がやる気を出すために今もしている勉強法を紹介します。 【ポモドーロ勉強法】 集中する時間と休憩する時間を短い時間に分けて繰り返すことで、集中力を高める勉強法 具体的には 勉強25分+休憩5分 これを4回繰り返したら30分休憩する 休憩時間多いな!?と思うかもしれませんが、私はだらだらと長時間やっているとやる気がなくなって適当になるので、この方法があっていました。 あらかじめ、それぞれの25分で何をするのかを決めておきましょう。 紙に書くといいと思います。 短時間ごとに何を終わらせるかという小さな目標ができるので、達成への意欲が高まります。 過去問の試し解きなどだと25分という時間は微妙だと思うのでなんにでも取り入れる必要はないですが、例えば問題演習などであっても、解答を薄目でちらっと見ることで何分かかるか何となく予想して、25分になるように組み合わせてみたらいいと思います。 わかるまで悩み続ける時間は場合によっては無駄になってしまうので、早めに区切りが付けられるこの勉強法はおすすめです。 最初の25分を問題演習にするなら、次の25分は復習にするのがおすすめです!早めの復習が定着につながります。 ポモドーロ勉強法の取り入れ方は、 ・「集中」というアプリ ・YouTubeのポモドーロタイマー動画 があります。 YouTubeの動画を使うと、集中するのにちょうどいい音波の音声が流れてくれます。私はそれがあっていましたが、何個か聞いてそれが自分に合わないと感じたり、さらに好む音楽があるなら、「集中」というアプリのタイマーを利用することをおすすめします! 【モチベーション!】 ★友達の勉強時間が気になるのは、勉強記録アプリによるものでしょうか? もし自分のものをのせたりするのが気になるなら、成果のみを書くようにしましょう。 今日は○○が完璧になった!、○○を解いたから次からはこういうの解ける! みたいに。何をやったかだけでなく、何ができるようになったかを書くことで、自己肯定感が上がると思います。アプリを使用してなくても、手帳などにちょこっと記録しておくのもおすすめです! ★私は推しの苗字のハンコを持っています! ポモドーロ勉強の各25分の予定を達成する度にそのハンコを押して、推しに認めてもらったような気分になっています。家族の誰かに押してもらったり、友達同士で押し合うのもオススメです。ハンコを作る機械などが近くにあれば、珍しい苗字の人でも対応出来ると思います。 ★勉強できなかった日にはあまり自分を責めない方がいいと思います。気分が落ち込んでいる時はその日良かったことを、たとえばお昼ご飯の何が美味しかったとか、空がきれいだったとか、信号に当たらなかったとか、そんなことでいいので書き出しておきましょう。自己肯定感が高い方が自分はできる、という心持ちになり、勉強も頑張れると思います! 無理をしすぎずに、自分を誇れるような夏休みにしましょう! 1つ具体的な目標を立ててもいいかもしれません。この単元を身につける、○○の基礎を固める、過去問のこれを解く、などなど。ゴールが不明瞭だと達成するハードルが高くなり続けてしんどくなってしまうかもしれません🥲 ぜひ夢を叶えてください、応援しています🌸
東北大学農学部 古都
5
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像