高校理系から経済学部へ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
尾﨑
高校1年です。
この間文理の希望調査があり、理系に進もうとしているのですが、大学は経済学部にいきたいとかんがえています。
担任の先生に文系より不利になるけどいいか?と聞かれ僕は経済学部にいきたいので不利でもいいと答えました。この担任の先生が言っていた不利になるとは何が不利になるのでしょうか。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
端的にいうと受験に使わない教科を最後まで勉強することになり、時間の無駄になるからです。また、文系の人は英語などに特に時間をかけられるため、英語はできるのが当たり前という状況であるのが経済学部の入試になります。そのため理系より文系の方が有利ということを先生は言いたいのだと思います。
しかし、理系科目をやっておくということは大学でも役立ちますし、教養として重要な事です。更に、大学にもよりますが経済学部は受験に数学が必要だったり、入ってからも数学の授業がたくさんあります。そのため、理系ですと数学は有利になる可能性が高いです。
参考程度に申し上げますと、慶應経済に通う私のクラスにも元理系という人は一定数いますし、慶應経済は理系の人でも受けるというのが普通になっています。
自分が行きたいというのであれば経済学部目指しても全然良いのではないかな、と私は思います!
頑張ってください!
コメント(1)
尾﨑
ありがとうございます!!!!