UniLink WebToAppバナー画像

立命館を目指すための単語帳

クリップ(2) コメント(1)
7/8 21:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

dism

高卒 三重県 立命館大学志望

私は立命館志望の浪人生です。 私は今、ターゲット1900を使っているのですが、他にやっておくべき単語帳はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
立命館志望ならば、ターゲット1900だけで十分対応可能です。 おそらく分からない単語はほとんど無いに等しくなると思います! だから、ターゲット1900の類義語や派生語など全てを完璧にしましょう! 立命館は語彙問題が出ていたと思うので、単語を英語に言い換える練習もしておいた方がいいと思います。 また、ターゲットの例文は難しめに作られていますが、単語を完璧に覚えたら、例文を音読していき、難しい文になれるのも効果的です😊
回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

21
ファン
7.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

こんにちは! 慶應文の一年生です。 もともと偏差値は50台でしたが、参考書とスタディサプリだけで、現役合格することができました! 受験期に培ったノウハウと今塾講師をしている中で学んだことを皆さんに届けたいと思います! 是非今までの回答も見てみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

dism
7/8 21:19
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

筑波大学 準1級出る順パス単 するべきか
まるさん、はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。 私の回答がまるさんの役に少しでも立てば幸いです。 本題に入ります。英単語帳をどこまでやるべきか、は多くの受験生が悩みやすい且つ正解がない問いだと思います。自分も受験生時代悩んだことをよく覚えています。結論から言うと、新しい単語帳をやるやりもターゲット1900を完璧にすることがいいと思います。しかし、ここで重要なのが「単語帳を完璧にする」の意味をしっかり理解することです。以下説明していきます。 多くの受験生がターゲット1900やシス単などの単語帳を使い、見出し語の意味(赤シートで隠れる部分)をなんとなく覚えてきたところで「もう完璧に近いし、次をやらなきゃ...」と感じます。しかし、ターゲット1900を見てもらうと分かりますが、見出し語の他に類義語や熟語、があります。そうです。ここまで覚えて初めて「単語帳を仕上げた」と言えるのです。しかし、ほとんどの受験生はそこまでできないと思います。かく言う私もその1人でした。でも大丈夫です。その理由は、私の受験の経験に基づきます。 実は私は筑波大学総合学域群文系の前期日程を受け、結果は不合格でしたが、二次試験の英語は8割取ることができました。筑波大学の英語は、英作文や和文英訳に注意しながら過去問を用いて対策すればターゲット1900の語彙力で十分対応できると思います。時間も2時間とたっぷりあり、特に長文は導入さえしっかり理解すれば難易度は同レベルの大学と比べても易しめだと思います。もう過去問を解いたことがあればイメージはできるでしょうし、まだであれば9月中には一度解いてみて体感してみるといいと思います。 最後になりますが、今からの時期は模試があっても夏の勉強の成果が十分に出ないこともあり、不安が増す時期だと思います。今までの勉強法を見直すべきかも、と頭をよぎることもあると思います。しかし、これまでの努力は最後に必ずあなたを助けてくれます。焦らずに今の自分がやるべきとこを勉強してください。 P.S.筑波大を受験するならそろそろホテルの予約が混み合うので早めの予約をおすすめします。「受験生パック」的なプランがある場所がおすすめです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 寅次郎
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
真面目な話をすると九州大学の英語ならターゲット1900でも足りるような気もします。 私は大阪大学の問題を解く前に九州大学の過去問で練習をしていたのですがターゲット1900をすべて覚えていたのでかなり読めた記憶があります。 もし質問者さんがターゲット1900を覚えたあとでも九州大学の英語をうまく読めないのであれば鉄壁などを使って勉強してもいいかもしれません。 単語だけ覚えても英文は読めないので単語帳を一冊終えたら長文読解の練習をしてもいいかと思います。 長文読解の練習をすればそこで知らない単語も覚えれるし知らない単語に対して推測する能力もつきます。 本当に単語力だけで受験を乗り切ろうと思えばターゲット1900だけでは足りないかもしれませんが実際に英語ができる人をみると単語力だけではないような気もします。 やり方は質問者さんが選べばいいと思いますがターゲットで物足りないのであれば鉄壁をおすすめします。
大阪大学理学部 みかん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの次は
こんにちは。自分でいうのもなんですが、英語をめちゃくちゃ勉強して苦手科目から得意科目にした僕からアドバイスさせていただきます!参考になれば幸いです。 いきなり断言させてもらいますが、単語帳二冊目をやる必要はありません!!!その時間があればターゲットを何周、何十周、何百周もしてください。入試に出てくる単語は、誰も知り得ないような難しい単語を除いて、ターゲットで早慶や質問者さん志望の同志社レベルまでほとんどカバーできます。僕は現役時代、ターゲットしかやりませんでした。そのかわり、1つ残らずしっかりと覚えました。ターゲットの単語がしっかりと永久記憶になるまで覚えることができれば、二冊目は必要ありません。それだけで驚くほど語彙力がつくと思います。 覚え方のコツとしては、単語の意味を覚えるのではなく、ニュアンスを重視して覚えましょう。難関大学の英語の特徴として、知っている単語の知らない意味が出題されるケースが多くあります。その時に、意味でしか覚えていないと対応不可能ですが、ニュアンスで覚えることができていれば、どんな意味が想定がつきます。難関大学では誰も意味を知り得ないような難単語も出題されがちですが、それをカバーしようと二冊目の単語帳をやるのは本当に時間の無駄です。断言させてもらいます。絶対に二冊目はやってはいけません。 単語帳の二冊目は絶対やってはいけませんが、単語帳ではカバーできない部分である、熟語帳はやることをオススメします。しかし、これも二冊目などは手をかけず、一冊を何周もしてばっちり仕上げることが重要です。また、大学によって出題されやすい単語などがあると思いますが、そのような単語は過去問を研究していく中で覚えていきましょう。 改めてですが、単語帳二冊目は絶対やってはいけません。時間の無駄です。しっかりと一冊を永久記憶になるまで繰り返しましょう。僕は今、東進衛星予備校でスタッフをしていて、単語に関する質問などよく受けますが、色々な単語帳を研究した結果、ターゲット1900が一番オススメできると思います。是非、ターゲットをしっかり仕上げて、過去問を研究して、合格を掴み取って欲しいと思います。苦しい時期ですが頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
34
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編で足りるのか
わたしの経験談だけれど、 わたしはターゲット1900というやつしかつかっていない。 けれど、受験ではふつうに対応できたかなと思ってる。 でも近年は○○の単語帳に載っていない単語が入試に出た、載ってない単語はどうカバーするのか、という質問があったので私見を述べると 正直、ターゲット1900しかやっていなくて、入試の時どれが載ってて載ってなくてとかあまり意識していなかったけれど 単語を吸収する媒体は単語帳に限らず、いろんなところにあって、ふつうに過去問から拾ったり、リスニング対策で聞いていたTedだったり、英検準一の勉強だったり(2回連続不合格...w)、色々だった。 まあ最近の子は単語帳2冊派が多いみたいだから2冊くらいなら良いのかなとも思う。 そして、速読上級は周りにも使っている人が多いので良書なのだと思う! まとめると ・やるなら2冊 ・だけれど感覚として日常的に色んなところから吸収することを忘れずに という感じです。 あと理系については学問領域あんまりわからないんだけれど、自分の志望する分野についての単語とそれに付随する基礎知識をざっくり頭に入れておくと、そういう文章出てきたとき周りと差をつけられると思うよ。 では!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語王を買いました。
ちょっと待ってください。ターゲット1900をやったとありますがそれはマスターしているのですか? もしそうでないのならば単語王はしまってください。知り合いの参考書コレクターは悉く受験に落ちています。一冊を完璧にするという姿勢を大事にしてください。早慶だろうが単語はターゲットで十分です。 ターゲットが完璧で英語が得意ならば単語王をやっても構いません。 単語王は割とターゲットに似ているので、1日一セクションをなん度も繰り返すのがいいと思います。 あと単語王は別売りでカードもあったと思います。あれも有効活用できるとさらに良いです。 この時期に単語を固めておくのはかなりいいことです。 忘却曲線を意識してみてもいいでしょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
①十分ではないです。ターゲットで足りるのはセンターや日駒くらいまででした。MARCH、早慶は過去問に出てきたわからない単語をノートに書き出し自分用の単語帳を作っていました。 ②読める書けるは必要です!いくつか単語の意味用例、熟語も載ってると思うんですがそこまで覚える必要があります‼︎ ③訳せるようにというよりも英語を読む練習として使うのがいいと思います。書きの方は特に出来なくても大丈夫ですよ! とにかく毎日単語帳を空き時間で開いて覚えて本当にわからないところのみ付箋を貼っていました。闇雲に付箋を貼ってしまうとなにが分からないのか分からなくなってしまうので気をつけてください‼︎ 自分用の単語帳を作ったり、ターゲットそのものに書き込みをしてみて頑張ってください‼︎
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
38
1
英語
英語カテゴリの画像