UniLink WebToAppバナー画像

立命館を目指すための単語帳

クリップ(2) コメント(1)
7/8 21:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

dism

高卒 三重県 立命館大学志望

私は立命館志望の浪人生です。 私は今、ターゲット1900を使っているのですが、他にやっておくべき単語帳はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
立命館志望ならば、ターゲット1900だけで十分対応可能です。 おそらく分からない単語はほとんど無いに等しくなると思います! だから、ターゲット1900の類義語や派生語など全てを完璧にしましょう! 立命館は語彙問題が出ていたと思うので、単語を英語に言い換える練習もしておいた方がいいと思います。 また、ターゲットの例文は難しめに作られていますが、単語を完璧に覚えたら、例文を音読していき、難しい文になれるのも効果的です😊
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

dism
7/8 21:19
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

立命館を目指すための単語帳
立命館志望ならば、ターゲット1900だけで十分対応可能です。 おそらく分からない単語はほとんど無いに等しくなると思います! だから、ターゲット1900の類義語や派生語など全てを完璧にしましょう! 立命館は語彙問題が出ていたと思うので、単語を英語に言い換える練習もしておいた方がいいと思います。 また、ターゲットの例文は難しめに作られていますが、単語を完璧に覚えたら、例文を音読していき、難しい文になれるのも効果的です😊
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
英語
英語カテゴリの画像
立命館大学の英語は難しいのか
立命館の英語はそこまで難易度は高くありません。 出題傾向を見ても特異なものはないので対策はしやすいです! おそらく、偏差値60あれば立命館の英語で悩むことはないと思います。 自分を信じて頑張ってください! オススメの参考書は構文解釈はポレポレ長文はポラリスです。 また、過去問が一番重要なので過去問が疎かにならないように気をつけてください!
早稲田大学社会科学部 yd
10
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
20
2
英語
英語カテゴリの画像
いまから立命館
こんにちは! 僕も第一志望は九州大学でしたが、 私立は立命館を受験しました! よしさんが似たような境遇にいるので 回答させていただきます! まず厳しいかどうかということですが、 今から立命館の対策をしっかりと取れば 十分に合格は可能です! ホントに立命館に行きたいのでしたら、 立命に向けた勉強をしていく必要があります! ただ、 よしさんにちょっと迷いがあるように感じたので しっかりと考えてから答えを出すべきだと思います! こんな時期に志望校で迷うなんて、、 と不安になるかもしれませんが大丈夫です! 僕も相談に乗りますし、信頼している大人に相談するのもいいかと思います! 最後まで頑張っていきましょう🔥
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から単語帳追加するのは危険?
znさん、こんにちは。 結論から言って今から単語帳を追加するのは危険でしょう。 東大志望でも鉄壁などの単語帳を使うかは人によると思います。私は東大落ちましたが、私に不足していたのは語彙の量というより、単語がパッと出てこないとか、語法を覚えていないどうかとか、全体的に演習が足りていないといった部分だと思います。 文系の友人で二次試験の数学が一桁で、英語と社会で稼いで東大に受かった人がいますが、彼も鉄壁は少し過剰に感じるといっていました。 基本的に長文問題などを解く際に全ての単語がわかる必要はありません。問題を解く際に必要ない単語は分からなくても問題ありませんし、わからない単語は文脈などから類推して考えるものだと思います。 さらに英単語の勉強をするなら、英作文が出題される場合は意味から単語を思い出せるようにしたり、コロケーションを覚えたりするといった対策の方が良いのではないでしょうか。 単語の意味を文脈から類推するのは感覚的な問題で練習が難しいですし、多くの語彙を知っていて損をする場面はないので、単語帳を追加する選択肢が絶対にないとは言いません。 この時期から始めるのはおすすめはしませんが、やるならパス単準一級か、次点で鉄壁をお勧めします。 パス単準一級はターゲットなどと比べて少し難しい単語が多いですが、かといって大学受験範囲を大きく逸脱するものではないからです。鉄壁も似たような傾向があると思いますが、少し特殊な書き方をされていてターゲットと雰囲気が違うため、ターゲットと同じやり方でやるならパス単のほうがよいと思います。 私は、落ちたら浪人する気で受けて土壇場になって怖くなりやめてしまいました。ですのであの恐怖を乗り越えて浪人していらっしゃる方々には尊敬の念が絶えません。その努力が身を結ぶことを信じています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王からターゲット1900へ
単語王をやっているならターゲット1900はやらなくていいと思います。 単語王の方がターゲット1900よりもレベルの高い単語帳なので、単語王を行った後にこなしても簡単すぎてあまり効果がないです。 少し話がズレますが、難関大学に合格する人の多くは、これと決めた単語帳一冊を何回も何回もやって完璧にしています。友達が自分と異なる単語帳を使っているとついそっちをやりたくなるものですが、そこは我慢して自分の決めた単語帳を信じて何回もやりましょう。単語王であれば信頼できる単語帳なのできちんとこなせば必ず結果は出ます。 勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
13
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期に志望校の英語が読めない
こんにちは。 立命館の英語を読んだことがあまりないので参考になるかわかりませんが、よければ読んでください。 英語はいきなり読める訳ではありませんが地道にやっていけば全然改善して行けると思います。 私はめちゃめちゃ英語が苦手でした(今も苦手ですが。。)が「あ、少し読めるようになったかも」ということが何度かあったのでそのことについて書いていきます。 まずは単語です。意外と読めない時って難しい単語が読めないのが原因ではなく、頻出で、基本的な単語が読めてなくて内容が取れないことが多いと思います。なので単語帳を毎日何回かやって完璧にする意気込みでやっていけば内容が取れてくると思います。 次が文構造ですが、これは文法と言うよりは主語がどれで指示語はどれのことを指しているのか把握するように意識する、ということです。 これは意識さえ持てばあとは慣れていくと思うので頑張ってください。 最後は慣れです。上で書いたことと似てますが読めなくても意地でも問題に解答してみてください。めっちゃ時間かけてでも問題に答えていくことで意外と読めることもあります。(読めないこともあります)そして解き終わったあとは丸つけだけでなく日本語訳と英語を照らし合わせて内容を確かめるってことをやってみてください。 最後まで諦めず頑張ってください!応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
6
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳(ターゲット)
こんにちは! 個人的にはターゲット1400と1900はかぶっているとこも多いのでターゲット1900に完全に移行してやり込むのがいいと思います! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️補足 MARCHでもターゲット1900やシス単などの基礎の王道の単語帳を一冊しっかり完璧にやったほうがいいと思います! 理由はやはりGMARCHも入試がどんどん難しくなってきているからです。 また、GMARCHに受かるのは早慶を第一志望にしていてその併願で受かるというのがかなり多いです。(自分の友達もこのパターンがかなりありました。)ですのでそれを頭に入れたうえでしっかり一冊やりきるのが大切だと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像