UniLink WebToAppバナー画像

化学基礎からやり直す

クリップ(31) コメント(1)
4/19 18:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミナ

高3 青森県 埼玉県立大学志望

私は理系なのですが化学が全くもってできません。 基礎からあやふやです。模試ではいつも偏差値50くらいです。手元にはセミナーと宇宙一わかりやすいシリーズの理論化学があるのですが、どう勉強したらいいかがわかりません。基礎から勉強し直して克服したいです。最終的に偏差値60はとりたいです。どなたかお返事お待ちしております。

回答

めぐみ

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は受験の際、化学が1番の得意科目でした。化学に賭けていました。 が、高3の7月頃までミナさんと同じくらいか、それより苦手でした。 化学基礎や理論化学はコツを掴まないとずっと分からず不安ばかり募ります。 もし暗記が得意でしたら、無機、有機、高分子の暗記から始めてみてはどうでしょう。そこで知識が増えると点数が少し伸びてきます。知識も増えます。そして理論化学へ立ち戻って計算の力をつけます。セミナーの基礎問題を解く感じでしょうか。化学基礎(電池や電気分解)は、文字通り化学の基礎かと思いきや意外と独立分野ということを頭に置き、セミナーで演習を重ねましょう。「化学基礎」だからと言って簡単ではないです(笑)。 ということで、無機、有機、高分子→理論→化学基礎って感じでセミナーを進めてみてください。

めぐみ

北海道大学工学部

4
ファン
5.3
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

一浪です 北大には後期で入りました 現役時センター634 浪人時センター769

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミナのプロフィール画像
ミナ
4/19 20:39
丁寧にご回答していただきありがとうございます!基礎からやらなければいけないと思いこんでいました…アドバイスしていただいたとおり有機と無機から始めます!私も化学を武器にできるようまで頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学基礎から復習?
化学を受験で使うのであれば、化学基礎の[物質の構造][物質と化学結合]は最低限理解しておく必要があると思います。その上で、 暗記が得意であれば、 化学の無機、有機、高分子の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は理論化学(化学基礎と化学の前半)で習ったことを使うこともありますが、暗記で乗り越えられるものが多いと思います。大学入試ではこれらの単元から半分くらいは出題されることが多いです。これらの単元は覚えることがメインになるので、似たようなパターンの問題が出題されやすいです。 暗記が苦手であれば、 化学基礎と化学の前半の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は覚えることが少ない単元です(いわゆる理論化学)。覚えることが少ない分、論理的に考えることが必要になります。この分野はコツさえつかむことができれば非常に得点源になります。 繰り返しになりますが、化学を受験に使うということを考えると、化学基礎の化学反応式とmolの関係までは最優先で習得する必要があると思います。ここがわかってないと、暗記が得意/苦手以前に、問題文がよくわからないってことにもなりかねません。
名古屋大学医学部 kai3140
5
1
化学
化学カテゴリの画像
化学基礎 壊滅的に出来ないのですが…
私も化学基礎ほんっとうに苦手でした!模試では9点(学年最下位)を取り、ほんとにやばいと思って勉強し始めました笑 化学基礎は900点分の50点なので捨てるという手もありますが、もし他の科目でハプニングがあった時のことを考えるとかなりリスキーです。理科基礎は得点しやすいと言われているので、せっかくなら頑張りましょう! 私は共通テスト用の問題集を解きまくっていました。この時期に取り組むのは、単元別になっているものがいいと思います。段々実戦形式のものにしていけばいいです。学校から3冊ほど配られましたが、理科基礎なのでかなり薄く、それぞれ3周くらいしたと思います。センサーは化学に入る前の問題集といった感じで、難易度が高い気がします。共通テストだけなら共通テスト用の問題集にシフトした方がいいです。 共通テストは暗記だけで7割ぐらい取れると思います。まずは暗記、余裕が出来たらモル計算などの計算系も手を出してみるのはどうでしょうか? また理科基礎に時間を取られるのは嫌だと思うので、勉強時間は毎日30分~1時間程で大丈夫です! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
25
2
化学
化学カテゴリの画像
化学が苦手です
私も高校三年の夏まで教科担任が合わず化学がまったくできませんでした。 三年の夏休みに、二次にも化学がある以上さすがにこれはまずいと思い自分で一から勉強しようと決心しました。 まずは教科書読んでみるかと思い化学基礎から読んでみたものの、まったく分からず。それもそのはず、教科担任は教科書音読型だったため、教科書だけで理解ができるならそもそも苦手になっていません。 そこで基礎の基礎から教えてくれる参考書を探しました。色々な参考書を立ち読みし、一番分かりやすそうだった「宇宙一わかりやすい理論化学(だったかな?)」を購入しました。 この参考書は一番基礎的なところから説明してくれているため、私のような何も分からない人間にも理解しやすく、またイラスト解説が多いため、普通であれば苦手科目やりたくないな…となるところを、この本なら読むか…という気持ちにさせてくれるところが大きかったです。 この本を読んでもよく理解できなかった部分(私の場合は水和物の溶解でした)は、学校の先生に質問に行き教えてもらいました。私は水和物の溶解問題を解けるようになるまで、先生とマンツーマンで二時間以上教えてもらいました。学校の先生は偉大だなと思いました。 私はこの参考書を使うことで理論化学の基礎を理解できました。ただし、この参考書はあくまで基礎。言ってみれば難易度的には教科書よりも下です。読んで付属問題を解くだけではまだまだ足りません。 ですが、基礎が理解できるとだんだんと苦手だった化学も楽しくなってくるもので、その後の重要問題集での演習はあまり苦になりませんでした。 重要問題集を完璧にする!という気持ちで何周も解き、分からない問題は人に聞き、他の問題集には手を出しませんでした。化学ができるようになるために、高3の夏休みはほぼ化学に費やしてしまいましたが、結果としては、二次試験で理科が一番点が取れていたと思います。 苦手科目は理解できて楽しくなってくるまでの最初が一番大変です。以上は私の一例ではありますが、よろしければ参考にしてください。得意科目に変えられるよう応援しています。
名古屋大学農学部 min
20
1
化学
化学カテゴリの画像
成績がなかなか上がりません
失礼します。私も化学すごく苦手でした。特に無機化学や理論化学などです。 化学の勉強が得意になるコツは範囲を絞ってやることです。私も最初は共通テスト50くらいでしたが最終的には80程度まで何とか取りきることが出来ました。 化学の中でも取っ付きやすいものは有機化学、無機化学です。これらは時間をかけて覚えれば何とかなります。理論化学は計算がメインなので図を書いてイメージしながら解かなければならないのでかなり時間がかかるし、点数が安定しないことがおおいです。 しかし、有機化学、無機化学は時間こそかかりますが覚えてしまえばかなり点数が安定します。もるもとさんの成績からすればまだまだ点数が上昇する余地があります。 以下にどんなことをして覚えれば良いかを記入します! 有機化学...物質構造を理解して、物質同士の繋がりを意識する。 →以外と忘れているものです。完璧になるまで覚えましょう。 無機化学...隅々まで暗記のみ。 →無機化学の抜け漏れがあると、有機化学や理論化学でも理解できないところが出てきます。 これが出来たら過去問を解いて問題になれるのみ! 質問者さんは、何を言っているのか分かって解答しているとおっしゃっています。 それを友達同士でアウトプットしてみると良いでしょう。分かったつもりになっている可能性があります。 共通テストは大問3以降が確か無機化学、有機化学だったはずです。そこで点数を落としてはいけません。確かに計算問題もありますが、性質や構造を理解すれば自ずと解けるようになります! 半年もあればプラス30はいけます。自分もそうでした。毎日少しずつでもいいので、暗記の時間を作ってください。オススメは寝る前と朝起きた後の確認です。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あゆあゆ
2
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法
化学は理論、有機、無機の3つに分かれるのでそれぞれについて軽く説明します。 理論 定義をしっかりと覚えなければ問題に手がつけられません…… しかし、定義をしっかり抑えると問題数はそれほどこなさなくても得点につながると思います( ^ω^ ) 無機 正直な話暗記が多い分野です…… 知ってるか知らないかで得点がはっきり分かれるのでゴロなどをうまく利用して暗記しましょう!! あと、入試や模試でわからないところがあっても時間をかけすぎないようにしてください!! いくら時間も使っても答えは覚えてないと出ません笑 有機 構造決定がメインとなり、経験値がかなり必要となってきます。問題を解く時間もできる人は簡単に解けますができない人はかなり時間をかけてしまいます。 つまり、本番で必要以上に時間を使ってしまう人がかなりいるので時間配分に気をつけてください!! 後は、経験値を積むしかありません( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
63
1
化学
化学カテゴリの画像
化学 効率の良い勉強方法
 セミナーや重要問題集のA問題は基礎を固めるのに有益な問題集です。できなかった問題にチェックをつけてながら何周も繰り返していくと基礎はできてきます。この際理解できていないところがあると教科書や資料集を辞書的に使うのが良いです。  化学でまず優先して勉強すべき分野は理論分野です。理論分野の知識や理解があってその上に無機有機が積み重なっていく感じです。先に理論を基礎的な問題集で学びましょう。理論が出来始めたら無機有機です。暗記ものが多いので語呂合わせを利用するなどして暗記し、演習を繰り返してください。特に有機は演習量に比例して成績が伸びます。過去問を用いるなどしながらたくさんの問題に触れるようにしてください。  焦っていろんな問題集に手を出さないように!ひとつ決めた基礎的な問題集を何周もして基礎を固めてください!頑張って!
京都大学工学部
20
2
化学
化学カテゴリの画像
化学が伸び悩んでいます。
はじめまして。大阪大学基礎工学部の一回生です。 自分も去年のこの時期化学が全然出来ず、何をやったらいいか分からないまま、がむしゃらに重要問題集を解いていました。結局、夏休み前(7月頭くらい)までそのやり方で勉強していたんですが、化学の成績は変わりませんでした。そこで、基礎をもう一度確認しようと思い、夏休み中は大学受験Doシリーズ「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」という教材をやり込みました。(各本3周し、全問題解けるようにして、基本的な問題は解けるようにしました。)その結果、河合の第2回全統記述模試の偏差値は、第1回の53から66に上がり、その後化学がだんだんとできるようになっていきました。(阪大化学の本試は得点率74%でした。) ですので、この時期はしっかりと基礎を固めるのが大事だと思います。この時期は浪人生が模試で無双するため、模試の成績で落ち込んだり、焦ってレベルの高い問題集をやってしまったりしますが、焦らず基礎を固めましょう。 基礎固めの問題集は自分の好きなものでいいです。セミナー化学は基本的な問題が多いのでセミナー化学を中心にやるといいと思います。(個人的にはセミナーより上記のDoシリーズがオススメですが…) また、新研究をお持ちのようなので、問題を解いていて分からないことがあったらその都度新研究で調べながらやっていくといいと思います。 また、全体のどれくらいの時間を化学に使えばいいか、ということですが、すでに英数である程度の成績が取れているようでしたら、3割程度は使って良いと思います。ただ、英数の基礎がまだ固まってないようだったら、英数の基礎固めを優先させてください。 大阪大学の理系(医学部医学科以外)は基本的には理科勝負です。理科でどれだけ稼げるかが大事です。数学は非常に難しいので合格者でも得点率1割や2割の人は普通にいます。理科は努力が報われる科目です。なので、英数がある程度できるようになったら理科に時間をかけるのも手だと思います。(実際自分は夏以降は理科に7〜8割充ててました。) 大阪大学はとても良い大学です。来年の春入学できるよう頑張って下さい。応援しています。
大阪大学基礎工学部
61
4
化学
化学カテゴリの画像
化学が苦手すぎる
こんにちは! 京都大学工学部のuserと申します。 受験時代、化学を得意としていたので少しでもご参考になるアドバイスがてきたらと思っています。 まず、私は化学は半分暗記、半分計算の科目だと感じています。アメさんには、まずこのことを覚えてほしいです。 次に、具体的な勉強法です。 初学者レベルであるならば、自分で参考書を読んで理解するということが難しいと思います。したがって、私はスタディサプリの化学(坂田薫先生)を強くおすすめします。他の人に説明してもらうところから始める、ということです。 坂田先生のスタンダード講座を、坂田先生がその講座の「オリエンテーション」で話されるやり方で受講してみて下さい。映像授業ですので、自分の分からないところを何度も繰り返し確認できます。 ただ、冒頭にも述べました通り、化学は半分暗記、半分計算の科目なので、坂田先生が「覚える!!」とおっしゃったところはきっちりと覚え、講義の演習問題は根本から理解することが非常に重要になります。 よって、復習中心の受講になると思います。前の講義でやった暗記内容はきっちり暗記する必要がありますし、演習問題も復習で解き直さなければならないでしょう。しかし、焦らないことです。焦って復習を怠ったまま次の講義に進むと、中途半端な理解になってしまい時間をムダにしてしまいかねません… 最後に、坂田先生についていけば、必ず化学の点は上がっていきます。応援しています!!
京都大学工学部 user
17
4
化学
化学カテゴリの画像
東北志望、化学基礎のみの問題集をやるべきか
化学が苦手とのことなので、知識穴を埋める勉強がいいのかなと思います。 結論から言うと2の方法がいいと思います! 学校配布で「化学+化学基礎セミナー」などは配られていたりしますか?? 化学を仕上げる網羅系参考書は他にもありますが私はセミナーが一番いいのかなと思います。 もしお持ちでなかったとしても市販で購入することは可能です。もしかすると「化学+化学基礎」は学校専売かもしれないですが、メルカリなどには出品されています。なかったにしても化学基礎単体、化学単体は販売していると思います! 初めは発展問題に手を出す必要はありません。 勉強方法としては各単元の重要事項がまとめられたページがあるのでそのページである程度の知識のインプットをしてください。理論分野であれば物質量(mol)への変換はどんな単位からでもできるようにしておくなど、単位変換が重要です。 『また、凝固点降下や沸点上昇(浸透圧 も)などは公式として与えられますが、「溶液中の”粒子数(電解質は電離も考慮)“濃度に比例し、比例定数が凝固点降下度や沸点上昇度(mなど)」というふうに言語化して理解しましょう!そして、これらの現象は「希薄(濃度が十分に薄い)溶液」における現象です。』 『』でまとめたように、化学には分野の中でも細かい括りが存在します。この括りを意識しながら学習を進めましょう! そして、「ドリル」や「プロセス」の問題は英語で言うところのアルファベットです。即答、解放がすぐに思いつく状態にしておきましょう!解答の[参考]なども面白いですよ! 次に標準問題を解いていきましょう。まるつけは1問ずつ行うのがおすすめです。ここで間違えた問題は「方針ミス」なのか「計算ミス」なのか「記憶不足」なのかを分析した上で問題番号横にでも記録しておきましょう。 初めてみた方針が出てきたら一度一般化してまとめておきましょう。数学と同じく融合問題が出ることもあります。 1単元を終えたら最後に単元最初のページに戻って基礎内容の確認を行いましょう! これらを全て終えて次に進み、全部終われば発展問題に進むと良いでしょう。 標準問題をするときに得意な分野は発展“例題”までは解いてしまってもいいですよ! セミナーが終われば次は重要問題集がいいと思います。 A問題のみ→B問題のみと進めるとよいでしょう。重要問題集が終われば過去問に進むレベルまで十分に仕上がっています! 細かいことなど質問があれば気軽に聞いてくださいね! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
化学
化学カテゴリの画像
理科科目が足を引っ張る
私化学しか使ってないので物理は答えられないんですが、、、。。 とにかく今は理論を頑張って! 目あすとしては夏までに理論を一通り終わらせ完璧にするといいと思います。 ここで注意して欲しいのは、理論を公式丸暗記で覚えるのではなく原理からしっかり理解して学んでいって欲しいです。 学校や塾で理論をわかりやすく説明してくれる先生が居たらどんどん質問していきましょう!! 私のオススメはスタサプの化学のトップハイです。 テキストや抗議を何度も繰り返し解いたり見たりして完璧にすることでだんだん化学が得意になっていきました。 今の偏差値なんか全然入試の結果と関係ないので気にする必要なし!! 模試の結果で一喜一憂なんてしてる暇ありません。 今はただひたすら勉強してください! 応援しています
慶應義塾大学薬学部 みんと
3
0
化学
化学カテゴリの画像