化学基礎からやり直す
クリップ(31) コメント(1)
4/19 18:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミナ
高3 青森県 埼玉県立大学志望
私は理系なのですが化学が全くもってできません。
基礎からあやふやです。模試ではいつも偏差値50くらいです。手元にはセミナーと宇宙一わかりやすいシリーズの理論化学があるのですが、どう勉強したらいいかがわかりません。基礎から勉強し直して克服したいです。最終的に偏差値60はとりたいです。どなたかお返事お待ちしております。
回答
めぐみ
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は受験の際、化学が1番の得意科目でした。化学に賭けていました。
が、高3の7月頃までミナさんと同じくらいか、それより苦手でした。
化学基礎や理論化学はコツを掴まないとずっと分からず不安ばかり募ります。
もし暗記が得意でしたら、無機、有機、高分子の暗記から始めてみてはどうでしょう。そこで知識が増えると点数が少し伸びてきます。知識も増えます。そして理論化学へ立ち戻って計算の力をつけます。セミナーの基礎問題を解く感じでしょうか。化学基礎(電池や電気分解)は、文字通り化学の基礎かと思いきや意外と独立分野ということを頭に置き、セミナーで演習を重ねましょう。「化学基礎」だからと言って簡単ではないです(笑)。
ということで、無機、有機、高分子→理論→化学基礎って感じでセミナーを進めてみてください。
めぐみ
北海道大学工学部
4
ファン
5.3
平均クリップ
3.8
平均評価
プロフィール
一浪です 北大には後期で入りました 現役時センター634 浪人時センター769
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ミナ
4/19 20:39
丁寧にご回答していただきありがとうございます!基礎からやらなければいけないと思いこんでいました…アドバイスしていただいたとおり有機と無機から始めます!私も化学を武器にできるようまで頑張ります!