模試で6割から早稲田合格へ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
松本義太夫
10月の第3回河合共テ模試で日本史の得点が62点でした。
ここから早稲田合格レベルまで持っていくにはどういう事をどのようにやるのが良いのでしょうか?
志望学部は教育学部です。
回答
どんたこす
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
昨年教育学部より合格をいただきましたので回答させていただきます。
模試での点数をみる限り、ある程度の知識は身についているのだと思います。なのでここからは、"曖昧な知識"を確実にしていきましょう!
確実に、というのは正しく記述できるレベルにまでするということです。
模試で単語は分かるけど漢字が分からない、といった問題を確実にとりにいきましょう。
そして、資料集の端に載ってるあまり重要ではない単語は捨てる勇気も大事です。実際、受験生のほとんどがその単語は答えることができないでしょう。
それよりも教科書の太字レベルの単語、つまり受験生の大半が回答できる問題を、100%確実にした方が得点は安定します。逆にそこで点数を落としてしまうとかなり厳しくなります。
私はこの勉強法で、昨年の模試は全て偏差値70を超えました。単純過ぎるかもしれませんが、当たり前で地味な努力をこつこつ積み上げた人が勝つと思います。
11月に入り、偏差値、得点率など数字が気になり不安なこともあると思います。ですがみんな同じです!!ここが踏ん張りどころだと思います。焦りで、今自分がしなければいけないことを見失わないように、自分を客観視して最後まで頑張ってください。応援しています🔥
コメント(3)
松本義太夫
回答して頂きありがとうございます!!
もしお時間があったらでいいんですが、具体的にどんたこすさんはどのような勉強法をしていましたか?
最近自分自身でもどうやって日本史を勉強すればいいのか分からなくなっているので教えていただけると幸いです🙇♂️
どんたこす
今まで使ってきたプリント、もしくはテキストを1つに絞ります。私の場合は、河合塾に通っていたので授業プリントを使ってました。
そうすることで、知識を分散せずに集約することができます。そのプリントの重要単語は青ペンで、書けなくてもいいけど知っておきたい単語は緑ペンでマーカーして赤シートを使って覚えていきます。それを朝昼晩決まった時間に決まった量こなしていきます。
そして過去問演習についてです。
早稲田の過去問は正誤が多いと思います。
まず答え合わせが終わったら、正誤文のどこが間違ってるのか、どう直せばその分が正文になるのかを考えて書き込んでいきましょう。分からない場合は自分が選んだプリントもしくはテキストから探しましょう。その探す作業でも、「この問題は〇〇時代だからこの辺かな〜」
「たしかこの人物は〇〇を建てたからこの辺かな〜」というふうに意外と頭使います!しかも知識と知識を繋げて考えているので、より深まります。
そうする事で、1回の過去問演習から効率良く知識を吸収でき、質の良い勉強ができます。
また早稲田の引っ掛けパターンが分かったり、
過去問分析にもなります。
参考になれば幸いです。
松本義太夫
細かく教えて頂きありがとうございます!!
教えていただいたことを参考にしてどんたこすさんの後輩になれるように頑張ります🔥