早稲田大学商学部志望 急遽浪人が決まり今何をしないといけないかわからない
クリップ(1) コメント(0)
4/19 17:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mmm
高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
今年から浪人する者です。
現役時代総合型選抜で立命館大学経営学部国際経営学科に合格し、3月まで入学する予定で準備を進めてきましたが、訳あって入学できなくなり、4月に浪人が決定しました。
どうせ浪人するなら偏差値が高い大学に行きたいと思い、早稲田大学商学部を目指しています。しかし、現役時代は11月ごろには合格が決まっており、共通テストや私立の一般受験などは受けておらず、勉強も8月までは一般に向けて勉強していたものの、総合型選抜の準備とも両立していたため、一般のみでの合格を目指していた人とは勉強時間と質に雲泥の差があると感じています。高校は偏差値58くらいの国際科の高校に通っていましたが、英語に関してはその中で真ん中程度でしたし、漢文も現役時代は使わない予定だったので、ほぼ0の状態です。現代文は得意ですが、古文は忘れてる部分も多く感じます。日本史は通史を終わらせてもいない状態だったので、4分の1くらいしか頭に入っていません。
現在は予備校に通っていますが、予備校でやっていることだけでは早稲田大学に受からないと感じ、とても焦っています。自分自身プライドがとても高いため、浪人して関関同立は極力回避したいと考えています。(知り合いが沢山いて恥ずかしいと思ってしまいます。)早稲田大学に行きたいと思っている理由も、私は将来の夢などもないので、他人(友達や後輩や先輩から)馬鹿にされたくないという理由だけなので、早稲田大学に行きたいというモチベーションも他の受験生に比べたら低いと思います。
書きたいことを書き殴ってしまいましたが、とにかく、私は今何をどんなふうな順番でどれくらいすればいいのかがわからず、何をすればいいかわからないというのが今の状態です。まず私は何からすればいいのでしょうか?今の現状を打破するためには私は何をどんなふうに勉強すればいいのかをできるだけ具体的に教えていただきたいです。(勉強方法だけでなく、マインドについてでも厳しくてもなんでも大丈夫です!)
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は理系なので学習面以外について書いていきたいと思います。
さて、まず浪人することは悪いことでも恥でもありません。浪人したからこそわかることなのですが、浪人の一年間というのは自分と向き合うには絶好の機会です。この1年間を使ってぜひ自分と向き合ってください。例えば自分の得意なこと、苦手なこと(「この教科が得意」とかそういうレベルの話ではなく、自分の性格、性質上の得手・不得手です)はなにか考えるというものがあります。「継続すること」が得意なのか、あるいは「短期集中で結果を出す」のが得意なのかを知ると、勉強(受験だけでなく、その先の学びにおいても)をどういうふうにやればいいのかの方針が立つでしょう。あるいは、自分の将来について考えてみるのもいいと思います。「この会社に就職すれば年収がいくらになる」というような打算的なことを考えるのもいいでしょうし、一方で、学んでいく中で「この科目を追求したい」と思えるような学問にであえるかもしれません。浪人の1年間は勉強ばかりしていないといけないようにおもわれるかもしれませんがそんなことはありません。ぜひ、あれこれ考えてみてください。それがあなた自身を成長させてくれると思います。
さて一方で現実的な問題もあります。それは浪人して志望校を上げる人は数多くいるもののほとんどは現役の時に志望していた大学、あるいはそれより入試が簡単な大学にしか合格しない人が多いということです。浪人の成功率は3割とも言われています。僕の通っていた予備校の「京大コース」所属者の京大合格率は全体では4割切ってると思います。(注:クラスによっては合格率9割超えてるクラスもあります。あくまで全体平均です)残りの6割は受験校を阪大や神戸大に落とすか、京大を受けたけど落ちた人です。浪人して成績が伸びる保証はありません。その中で一年勉強し続けるにはやはり明確な目標がないと厳しいと思います。特に私立大学は志望大学よりワンランク下の大学に進学する人が数多くでます。早稲田・慶應は特に東大・京大志望で早稲田を「滑り止め」にしてくる人と戦わなくてはならないので、結果は残酷なものになることが多いようです。それでも早稲田を目指すのであれば覚悟が必要でしょう。
以上です。僕は上のレベルに身を置くことには大きな価値があると思っています。もちろん「学歴」というのはありますが、それ以上に、レベルの高い場所には優秀な同級生と自分自身を磨くための環境が揃っています。そして、優秀な人を見て心を折られそうになることもありますが、くらいついていけば他のところではえられない素晴らしい経験ができます。ぜひ、私立大学のトップである早稲田に合格して、これまでに経験したことのないであろう最高の環境で学んでください!応援しています!
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。