底辺からMARCH
クリップ(12) コメント(4)
12/17 14:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雪見だいふく
高3 千葉県 法政大学志望
高二理系女子です。
この前の河合模試の成績が偏差値40前半で、志望校はGMARCHを目指してるのですが、無茶振りすぎではないかと悩んでいます。学校の先生にはこれからだから大丈夫だと言われました。今から本気でやれば大丈夫でしょうか?またどんな勉強をすればいいかを教えていただきたいです。
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いい学校の先生ですね。
僕は高2偏差値40から一年で早稲田スポカ補欠まで行きましたが、
そのときはやればなんとかなったので、雪見さんも行けると思いますよ。
重要なのは志望校合格レベルまでできていなければならない参考書から逆算して、今やらなければならないことを割り出し、学習計画をしっかり立ててコツコツやることですね。
偏差値40なんかで塾、予備校行っても下のクラス放り込まれて絶対失敗するので(僕がそうでした)あまりオススメはしません。
集団授業はどうやったら受かるかよりもみんな同じ授業受けさすことの方が大事なんですよね
今から計画を立てれば間に合います!
応援してます!!
コメント(4)
雪見だいふく
12/18 6:51
ありがとうございます!!
参考書などはどのように決めればいいのでしょうか??
N.T.
12/18 14:24
参考書は書店に行って基礎レベルのものを開いてみて、自分が半分くらい分かって半分分からないレベルのものを見つけてみると良いですね。
もしそれが難しいようであれば、武田塾が紹介しているものがおススメです。
あそこの塾よく参考書研究しているので
雪見だいふく
12/20 20:15
色々ありがとうございました!!頑張ります!!
N.T.
12/22 15:40
👌