UniLink WebToAppバナー画像

底辺からMARCH

クリップ(12) コメント(4)
12/17 14:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

雪見だいふく

高3 千葉県 法政大学志望

高二理系女子です。 この前の河合模試の成績が偏差値40前半で、志望校はGMARCHを目指してるのですが、無茶振りすぎではないかと悩んでいます。学校の先生にはこれからだから大丈夫だと言われました。今から本気でやれば大丈夫でしょうか?またどんな勉強をすればいいかを教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いい学校の先生ですね。 僕は高2偏差値40から一年で早稲田スポカ補欠まで行きましたが、 そのときはやればなんとかなったので、雪見さんも行けると思いますよ。 重要なのは志望校合格レベルまでできていなければならない参考書から逆算して、今やらなければならないことを割り出し、学習計画をしっかり立ててコツコツやることですね。 偏差値40なんかで塾、予備校行っても下のクラス放り込まれて絶対失敗するので(僕がそうでした)あまりオススメはしません。 集団授業はどうやったら受かるかよりもみんな同じ授業受けさすことの方が大事なんですよね 今から計画を立てれば間に合います! 応援してます!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

雪見だいふく
12/18 6:51
ありがとうございます!! 参考書などはどのように決めればいいのでしょうか??
N.T.のプロフィール画像
N.T.
12/18 14:24
参考書は書店に行って基礎レベルのものを開いてみて、自分が半分くらい分かって半分分からないレベルのものを見つけてみると良いですね。 もしそれが難しいようであれば、武田塾が紹介しているものがおススメです。 あそこの塾よく参考書研究しているので
雪見だいふく
12/20 20:15
色々ありがとうございました!!頑張ります!!
N.T.のプロフィール画像
N.T.
12/22 15:40
👌

よく一緒に読まれている人気の回答

高3の9月からの進路変更
偏差値50前後で、今までサボっていてこの偏差値なのであれば十分可能性はあります。進学校ではこのような偏差値から最後の追い込みをかけて東大京大、早慶に合格している人が山ほどいます。 しかし、今まで頑張ってきた上でこの偏差値なのであれば、MARCHに合格できる可能性は限りなく低いです。運が味方してくれるのであれば、合格できる可能性はゼロではありません。希望を持つこともできます。 これを前提に、合格できる可能性を上げるならば、今日から毎日欠かさず1日10時間は勉強してください。学校での勉強時間を含めても構いません。そして、休日にはプラス2時間の勉強をしてください。他の人の何倍も努力する必要がありますし、基礎学力の向上もしないといけないのでこれぐらいやる覚悟を持ってください。 厳しいと思いますが、何事にも可能性があります。自分を信じて最後まで頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40でMARCHレベルまで偏差値を上げる方法とは
私は浪人しているので参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 偏差値50をこえないのはヤバイわけではありません。おそらく成績の低さの原因は私立文系志望特有の暗記症候群でしょう。 英語にせよ社会にせよ暗記の方法を間違えると一切成績が上がりません。 英語は英単語帳を絞った上で(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できます。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。 1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するように毎日頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
91
1
不安
不安カテゴリの画像
今からやったらどこまで行けますか。
早稲田大学教育学部の学生です。よろしくお願いします。 まず志望校が決まってないとおっしゃっていますが、大学の名前で頑張ろうという決意があるのはとても素晴らしいことです。残りの期間全力で勉強して遅れを取り戻しましょう。 英語学習に関して、まず基盤となる単語と文法は可能な限り早めに身につけてしまいましょう。高校1年、2年で1回しっかり教わってるはずです。単語はターゲットorシステム英単語、文法はネクステージorスクランブルなど(学校で配られているものがあればそれで大丈夫です)定番の参考書を使ってしっかり勉強し直しましょう。正直言ってこの段階が1番辛くて挫折しそうになると思います。しかしここを乗り越えられれば道が拓けるはずですので、頑張りましょう。 単語文法のあとは、英文解釈を学びましょう。長文を読むときに、文の構造を把握しながら読む必要があるのでその練習です。ここまで終わればようやく過去問です。 周りが過去問を解いている姿などを見て、自分は単語なんてやっていて間に合うのかと不安になることが何回もあると思います。でも自分の現段階の学力をしっかりと見つめ直し、根気強く、粘り強く勉強を続けてください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 偏差値40
笑ってるやつは勝手に言わせとけばいいんですよ! 自分は学校の全ての授業で内職、2(学期からは授業を切るよるになり、学校の先生には干されていたと思いますが、 慶應受かった後の先生たちのなんとも言えない顔がまだ頭に残ってます笑笑 偏差値なんてこれからの努力次第でいくらでも上がるので気にしないでください!今からでも全然間に合います! 夏休みまでにやるべき事としては、とにかく基礎を徹底することです! 英語なら、単語、熟語、文法をとにかく参考書1冊やりきってみてください! また、もし過去問をまだ見ていないなら今1度見てみてください! AOでもなんでも、傾向を肌で知ることでこれからの勉強の効率がかなり上がります! つまり受かるための勉強をすることが出来るようになります! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値45からGMARCHへ
友達から無理って言われて凹んでる時間はないよ。見返すっていう気持ちでいないとこれからの受験勉強は乗り越えられない。 偏差値45からマーチなんて余裕だが、それは頑張るという才能を持っている者のみ。 具体的な一日のスケジュールなんて高3になって言ってちゃいけない。高3ならば空いてる時間は全部勉強だ。むしろ勉強以外の時間を削って勉強すべき。 朝学校に登校する電車の中で単語帳 内職は単語帳の暗記 学校終わって予備校の自習室についたら英語長文その他諸々 現代文は何か一冊参考書で現代文を読む手法を学び、その参考書に書いてある先生のやり方をそのまま自分で実践して自分のものにしよう。 僕のオススメは東進の林修先生だが、近場に東進がないと厳しいかもしれない。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
37
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45からGMARCHへ
私も周りの人たちを見返したいと思いながら受験しました。 中学時代はテストで半分より上の順位を取ったことがなく、周りからも下に見られることが多かったです。当然、それなりの高校にしか進学できませんでした。しかし、高校入学後に一念発起して早慶を目指すことを決意しました。私は硬式野球部にも所属していて周りからは正直絶対無理だと口を揃えて言われていました。まして早慶合格者を毎年出す学校ではなかったので(笑) しかし気持ちは揺るがずに周りの人を絶対に見返してやるという気持ちで勉強に励みました。今思えばその気持ちがあったからこそキツくても乗り越えられたのだと思います。質問者様のお気持ちは私には痛いほどわかります。なぜなら人の可能性を否定されることほど悲しいことはないのですから。私も痛いほど味わいました。いくら周りは無理だと言っても絶対に諦めてはいけません!可能性は十分にあります!! ちなみに部活動を夏に引退した後は英語長文や現代文読解は感覚が鈍ってしまわないように毎日最低一題は取り組みました。読解は感覚が命です。 長くなってしまい申し訳ありません。少しでも参考にしていただければ幸いです。応援しています!
早稲田大学商学部 yjsp
4
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格出来るのか
こんにちは! 自分は3年の夏まで部活をやっていて模試もE判定ばかりでした。ではなぜ受かることができたかというと常に自分を信じていたからです。周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました。とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います。 まずは英語をやりましょう!単語帳はシステム英単語、文法はYouTubeのただよびの授業と、vintageなどの問題集、解釈は肘井先生の読解のための英文法がおすすめです!これらを最低限やればある程度できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
不安
不安カテゴリの画像
現在偏差値40…
逆に考えると伸びしろは誰よりもあるはずです。勉強方法を変えるべきかなんてこの情報量でわかるわけがありません。それは予備校の先生に聞いて見たり自分で色々と調べて見ましょう。 このままで合格できるでしょうか系の質問は良くあるのですが総じて言えるのは、もし僕が無理ですと言ったらそこで諦めてしまうのか?ということです。顔も知らない赤の他人に無理だと言われたくらいで諦めるんなら最初から受験なんて経験しない方が楽だし幸せだと思います。本当に行きたい大学があるのであれば現状がどうであれ誰になんと言われようが死ぬ気で勉強して目指すものではないですか? もっと気持ちを強く持って!私は絶対に第一志望に行く!!絶対に受かるんだと毎日唱えましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値40 難関志望 絶望的な状況です。
こんにちは! ここでは ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格をするためのスケジュール この2つについて解説していきたいと思います! ⭐️① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️②次に自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
8
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像