UniLink WebToAppバナー画像

夢を見すぎてしまう

クリップ(10) コメント(1)
3/14 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レイ

高1 三重県 東京大学法学部(68)志望

もうすぐ新高2になる者です。最近テレビだったりYou Tubeだったりで高学歴の人をよく目にします。その度私には到底無理なのですが、旧帝に入りたいなという思いが強まってしまいます。私には頭のよい2歳上の親戚がおりまして、その人には「上を見るのはタダなのだし悪いことではない」と言ってもらったのですか。だからといって叶うわけではないことは自分でもわかっています。私の親族には東大卒も一人おり高学歴の方もちょこちょこおります。血筋的には悪くないようで、私も全く勉強ができないというわけでもないのですが、これと言って人に勝るほどできる教科も、特技もありません。「本気を出して死ぬほど勉強したらきっとできる」と言われることもありますし、自分でも心の何処かでそう思っている節があります。でも本気を出したらできるということは、本気を出さなければできないということで、本気を出せば誰だってそらできるやろ、とも思いますし、本気を出さなくてもできるのはとてもかっこいいと思いますが、出せばできるし!というのは全く格好良くもないしなんの証明にもならず自信にもなりません、そもそも勉強の仕方という物がわかりません、小学校のときに、自主用のノートが配られていてクラスの殆どの子がやっていたのですが、私は何をした良いのかが分からず一度もやって出したことはありませんでした。中学校では課題のワークなどを一度やるだけでした。今思えば小学校からの勉強も完璧ではなと思います。学び直しをしたほうがいいのかとも思いますがどこからどの程度まで掘り下げるべきなのかがよく分からないですし、受験情報などをどこから仕入れたらいいのかもわからないです。一応小学校3年間と、中学3年間塾に行っていました。今は探し中で言っていません。勉強できる人への憧れもありやろうという気にはなるのですが、何をしたら良いのか、何からしたらいいのかが分からずそこで止まってしまいます。やっはり自分に自身の持てる人間になりたいですし、価値のある、あると思われるような人間になりたいです。だからボランティアやイベントなどに積極的に参加したりと色々やってみてはいるのですが、やはり賢い人を見ると劣等感を感じてしまうので、どうにかしたいです。自称進学校の進学コースなので、周りにはそれほど勉強を本気でやってる子はいないですし、友達も少ないので、塾や勉強などの情報は入ってきません。自分を変えたいです。 結局何が言いたいのか、まとまっていませんが、とにかく将来が不安で仕方がありません。勉強けど人間失格の主人公と共感する部分があって自分がどう生きるべきかどうしたらいいのかも、もはや分からなくなってきたかもしれません。別に自殺願望があるとかではありませんし多分病んでいたとしてもそれほど重度ではないと思うのですが、全てにおいて、完全に瞑想しています。何方か助けてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、勉強の仕方についてですが、最初はとにかく学校の授業を100%理解して下さい。授業が基本中の基本を教えてくれます。基本、と聞くと簡単そうに思われますが、実は深くて難しいです。なのでそこを理解すると色んな事が理解できるようになると思います。そこから問題集に手を出して下さい。ネット等で調べると有名な問題集が出てくると思うので、各科目1冊ずつ決めてそれを文字通り完璧にこなして下さい。もし学校で配られたものがあればそれでもいいと思います。だんだん問題集のレベルを上げていくといいです。焦らず一冊をじっくりやって下さい。不安であれば中学レベルに戻るのもアリです。特に、模試で出来なかった分野を重点的にやって下さい。 次に将来についてですが、自分が何をしたいかをぼんやりでいいので探ってみて下さい。イベント等に参加している、という事なのでそこでちょっとでも楽しいと思えたことを掘り下げてみたり、色んな人と話して視野を広げてみたりする事が1番だと思います。興味のある事があると勉強のモチベーションも上がるので、何か1つ、どんな些細なことでもいいので見つけてみて下さい。 最後に、周りの頭の良い人を見て劣等感を抱いてしまう気持ちは本当によく分かります。私もそうでした。人は人、自分は自分と割り切るのが1番です!自分にしかない良さ、自分にしかできない事は誰にでもあると思います。人と比べてすぎると病んでしまうのでお勧めしません。自分にできる事を精一杯やることが1番凄いです!!気負いすぎないで下さい。 少しでも参考になれれば嬉しいです。応援しています!!
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

レイ
3/14 22:40
返信ありがとうございます。少し気が楽になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
とても焦ってしまう
こんにちは!東工大に通うものです! 私も高3時点でE判定で周りとの差にかなり焦っていたのでその気持ちすごくわかります。 ヨッシーさんの姿を以前の自分に重ねてしまったのでアドバイスしたいと思いました! 私は結果、E判定から現役で東工大に受かることができました。これはある考え方を持っていたからだと思います。 その話をしたいと思います。 勉強してると周りの目ってすごく気になりますよね。 勉強って点数として表れる分、嫌でも他人との優劣が見えてしまいます。 みんなこんなにできてる… 世の中にはこんなにできるやつがいっぱいいるんだ… 自分じゃ無理なんじゃないか… そんな思いになってしまっては、勉強が捗るはずありません。状況は悪くなる一方です。 しかし、 大事なことは周りではありません。 自分がどれだけできるかです。 シンプルに考えれば、自分が受験するまでに、その大学の合格最低点を超えられればいいのです。合格最低点は毎年そんなに変化するわけではありません。そこを目指して勉強し続ければ、周りの出来など関係ないのです。 私の好きなアーティストのUVERworldの歌詞にこんなものがあります。 「他人に勝つことなんてさほど難しくない。自分に勝ち続けることを思えば」 人間は弱い生き物です。すぐに楽をしたがります。 もう少し寝てたいから寝よう めんどくさいからいいや ちょっとだけ休憩しよう 勉強めんどいからスマホやろう そんな風に常にだらける方に傾いてしまいます。 しかし、 そこでどれだけ自分に勝ち、努力できるか。 それがその人のこれからを決めるのだと私は思います。 もし、あなたが楽をしたいと思ったときに、自分に勝ち、しっかりと勉強をし続けることができれば、必ず結果は付いてきます。 気づいたら今まで気にしていた人達を超えている自分に気づくでしょう。 そうそれば自ずとあなたの行きたい大学に合格という結果も手に入れられます。 だから周りのことなど気にしなくていいのです。自分に勝つことを常に意識しましょう。 どれだけ勉強すればいいかわからないとおっしゃっていましたが、自分のやれるだけやりましょう! もちろん一度きりの高校生活、勉強以外のことも思いっきり楽しみましょう! その中でやれるだけのことをやればいいと思います!「もっとやれたな」そう思うならきっとまだ頑張れるはず。 夢があり、それに向かって努力しているって素晴らしいじゃないですか。きっとその想いがあるあなたならできます! 中学時代勉強していなかったなんて関係ありません!いくらでも挽回できます! 夢に向かってがんばってください!! 応援してます!! 長くなってしまいすみません。 少しでも前向きになっていただけたら幸いです。
東京工業大学第五類 あっちゃん
70
0
不安
不安カテゴリの画像
高一 文系 コツコツ勉強が出来ない
確かに勉強が苦手な人にとっては勉強に集中するのは大変ですよね。個人的に人は言われてやるよりも自発的にやる方がなにごとも上手くいく気がします。まずは原動力となるモチベーションを上げる必要がありますね。 まず、貴方の高校のレベル的に旧帝国大学に行くには最終的には学年のトップ層であることは絶対です。ここでトップ層になれなければ旧帝国大学に行くのはまず不可能でしょう。 では旧帝国大学レベルに行くとどんなメリットがあるか。一概には言えませんが、難関大学以外に行った時と比べて就活での苦労は減るでしょう。あとから行きたい企業ができた時に大学名が邪魔をして思うようにいかないということが格段に少なくなります。考えてみてください、大学生になってから金持ちになりたい!ってなって大手企業を目指しても就活で打ち砕かれる自分を。土俵にも立てないのは哀れですよね。私ならそうはなりたくないです。 そして、後悔するのは大学生になってからだけでは無いですよ。このレベルの企業に行くにはこのレベルの大学に行く必要がでてきたって気づいた時にもうその大学に合格する学力がないって高3で気づいた時の後悔は大きいですよ。まして、部活をしてないなら何もしてなかった自分を蹴り飛ばしてしまいたくなります。高校生はまだ先の話だから就活の重みを理解している人はほとんどいないです。しかし、就活がどうなるかは高校生の頃の勉強から繋がっています。高1高2の頃の勉強って実は大事なんですよね。だから今からでも勉強をする必要があるのです。 貴方は今高校1年生ですか?どの高校に行ってるかなど関係なくいくらでも上位の大学を狙える時期にいます。このまま何もしなければ行ける大学も下になっていくでしょう。しかし、少しでも勉強し続ければ未来に希望を残すことができます。 周りが勉強をしないからいいやと思っていませんか?しかし、部活をやっている友人と貴方では大きな差がありますよ。なにかに取り組んでいるかいないかです。決して周りと一緒と考えてはいけません。貴方も友人とは違うベクトルで努力してみてはどうですか。もし友人が勉強ができないのがかっこいいと思うようなら大間違いです。そのような人達は高3になったら危機感でいっぱいになるでしょう。 最初は勉強が苦手だから辛い時期だとは思いますが、やり続ければ勉強が苦しさも和らぎますよ。むしろ、出来るようになると問題解くの楽しくなりますよ。あなたはここに相談するくらいは危機感のある人なのですから何とかしたいって思いがあれば克服できると思いますよ。 私は強制してやってくださいって言いたい訳ではなくて、将来後悔しないためにやってみては?という提案です。自発的に出来るのが理想ですから。本当に勉強しない人は他の人に何言われても勉強しませんよね。上記の内容に納得できないで勉強をしませんと言われても私は貴方をどうとも思いません。ただ、いつか目標や危機感が出てきた時はちゃんと取り組めるような人であって欲しいとは思います。家で集中できないなら塾で残ってみるのもいいかもですね。
東京工業大学工学院 ソラ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
ネガティブ
 私はボーダーギリギリで自称進学校に合格しました。入学当初は周りとの差を実感して、この学校でやっていけるのか不安でした。私は勉強量でもともとの能力の差を埋めようと試みました。1年は平日3時間休日5時間をノルマにしました。テスト週間は10時間越えです。ただ闇雲に量を重ねるだけではダメです。その中で試行錯誤をして自分なりの勉強を確立していく必要があります。そうすることで私は成績を伸ばすことができました。  元々の実力の差は仕方がないことです。しかしこの差を勉強量で埋めることは可能です。現実を悲観するよりどうしたらその現実を変えられるのか、事態を好転できるのかを考えることが大切です。  高2の段階で高望みなんてことはありません。これからの勉強で追い付き追い抜くことは可能です。最後までめげずに頑張りましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいのに、、
こういう時には「行動力」と「継続力」が大切です。でもどちらも僕があなたに代わってやることはできないんです。あなたの代わりに僕が勉強をし始めることもそしてそれを継続することもできません。僕に出来ることはあなたが「行動し始める力」を与えることです。そのキッカケを与えることです。 質問者さんのお話を簡単にまとめてしまうと今まで本気で勉強なんかしてきたことがなく自分に対してずっと甘いままであったということみたいですね。僕も最初はそうでしたよ。まともに勉強なんかしてきたことなんかないしずっと弱いままだった。でも受験生活を通して確実に強くなれたし自分に厳しくできる人間になったと自負しています。 受験勉強って自分を大きく成長させてくれる貴重な機会なんです。1年間必死に目標のために努力して、もちろんその過程で辛いことやしんどいことだってあるしもう投げ出したくなるようなこともたくさんあります。でもそれをなんとか耐えて最後までやりきる。そうして結果も出たら本当に最高です。これほど自分を大きく成長させてくれるものはないんじゃないかと僕は思います。 僕は浪人をしたんですが本当に浪人という選択を選んで良かったと今思います。もしあの時亜細亜大に進学していたら僕は今もただ適当に毎日遊び散らかしてまともに勉強もしないようなろくでもない人間になっていたと思います。 そんな風に人生をも変えてくれるものなんです受験というものは。だから受験勉強ていうものをマイナスに捉えないでください。自分を大きく変えてくれるものだと考えてください。 僕に言えることはこのくらいです。後はあなたが行動に移せるかどうかです。ここまで聞いてあなたが今後どのような選択をするかは全部あなたが選ぶことです。別に今のままダラダラ過ごしても良いし、心を入れ替えて必死に勉強するのでも良いのです。とにかく将来後悔だけはしないような選択をしてください。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のレベルと受験校のレベルの差
立派ですね。 中途半端に周りに流されずに夢を持ったあなたのことを、心から尊敬します。 当然、今からきちんと勉強すれば、間に合います。 東大を目指して勉強すれば、たとえそこまでの実力に達しなかったとしても、かなり高いレベルの大学に見合う力がつくと思います。 ですが、おそらく一人で勉強するだけでは厳しいかもしれません。 学校もそこまで高レベルの大学の合格を目指すカリキュラムではないと思います。 塾に通うなどの手段が現実的だと思います。 塾はきちんと東大合格に向けてのプランを一緒に考えてくれると思いますし、何より、周りの人からいい刺激を受けられると思います。 頭が良くなるには、まずは頭のいい人たちの中に混ざってみるのが一番です。 夢に向かって、頑張ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ビリギャルのように
以下、私見をいくつか。 (1)参考書や勉強法に関する情報を適切に取捨選択できない点について  参考書に関しては、一旦世の中の情報をシャットアウトして、書店で実際に色々ページを開いてみた自分の感触で選んでみてはいかがでしょうか。確かに、定評のある参考書は存在します。しかし、共通テスト受験者だけで毎年50万人近くいて、それ以外には私立専願で共通テストを受験しない人もいて、それが3学年分いる(まあ浪人生もいるわけですが)としたら全体で150万人近くです。それだけいたら、さすがに例外も少なくないはずです。それに、書店でいろんな参考書に触れてみて「あ、これいいな」と思って選んだものが、実は結構使っている人がいたとか、実は結構評判の良いものだったなんてことも普通にあります(私の経験上ですが)。だから参考書に関しては、世の中の情報から選ぶというより、自分の肌感覚で合うものを選ぶのが一番良いと思います。  勉強法に関しては、例えばこのアプリ上にあるものだったら、必ず回答の前にその前提となる質問や相談文があるはずです。そこに書いてある情報が、勉強を継続するためのものなのか、それとも演習等の量を確保するためのものなのか、それとも一問一問を解くにあたっての質を高めるためのものなのか、それとも点数を取るためのものなのかといったように、どういった悩みを解決するための情報なのかをまず知らないと、今の自分に必要なのかどうかもわかりません。なので、質問文や相談文をまずは丁寧に読むことを心がけた方がいいと思います。質問文や相談文が簡素過ぎてわからないという場合は、回答者の回答から見極めるしかありませんが。他にWebサイトから情報を収集する場合も同様で、よほど乱暴な体裁をとっていない限り、必ず「ここでは○○について紹介します」とか「今日は○○について書きます」とかいう風に書いてあると思うので、それをちゃんと確認することを心がけましょう。 (2)遅れを取り戻したいがどこまで戻ってやり直せば良いかわからない点について  「勉強はできないのではなく、遅れているだけだ戻ってやり直せばいい」という言葉にあまり囚われる必要はないと思います。わからない問題や知識に出会したら、それはその時丁寧に復習すれば良いわけで、何も初めからやり直さなければならないこともないと思います。あんまり気にしなくて良いですよ。 (3)向上心とやる気はあるがうまく計画を立てられない点について  計画を立てることの功罪は、先の長い道も段取りよく進んで見通しをよくすることができる一方、計画通りに物事を終わらせれば大丈夫と錯覚しやすいことです。例えば、「○月○日までにこの問題集をやる」という単純な計画一つでも、下手をすれば、その日までにその問題集の問題を全て解くことに性急になりすぎて、一問一問の理解の確認や復習を疎かにしてしまう恐れがあります。要するに、その問題集を終わらせること自体が目的となってしまうわけです。結果として、何十問と解いたにも関わらず、それらの問題から得られたものは雀の涙ほどのものしかなく、「あれほどやったのに思ったように点数や成績が伸びなかった」という最悪の事態をも引き起こしかねません。計画の実行は、あくまで手段であり、それが目的となってしまってはいけません。その線引きを誤らないために、具体的すぎる計画はあまり立てない方が良いと思います。  計画の立て方としては、まず過去の模試や定期試験等と結果から、自分が何を得意として何を苦手としているのか、何ができていて何ができていないのかを分析することから始めることをお勧めします。そんで、得意分野を伸ばすのも良いことですが、それよりも苦手分野をなくすことの方に重点を置き、漠然とでいいので、いつまでにどの分野を克服していたいのかを考えましょう。具体的な目安の例としては、次の模試(外部か校内かを問わず)とかですかね。私が高校時代に先生から言われたのは、「次の模試でここだけは出て欲しくないって分野があったら、まずはその分野からやれ」です。このような「○○までに××を」といった小さな目標を各所で立てて行けば、それ自体が立派な計画になると思います。それ以上あまりに緻密なスケジュールを立てても、何らかのトラブルでずれが生じた場合に柔軟に対応できなくなります。小さな目標を達成するためのタスクも、「最低限これだけはやろう」という感じで決めて、余裕があれば上乗せするというような感じで良いんじゃないでしょうか。 (4)気に入った先生とどう接したら良いかわからない点について  別に、無理に積極的に関係を持っていこうとしなくて良いと思います。勉強でわからないことがあったときに、「ここの部分がわからないので、教えて欲しいです」という感じで質問に行けばそれで良いと思います。あとは、その先生の授業は人一倍真面目に受けるとかで十分です。私も、高校時代、国語の先生で尊敬する先生がいたのですが、国語でわからないことがあれば必ずその先生に質問に行っていたし、その先生の授業では予習とか人一倍力を入れてやってました。普段から積極的に話しかけたりとかは全然してませんでした。多分、そんな感じで良いと思います。 (5)学校における学習の人的環境が良いとは言えない点について  市営の図書館とか県営と図書館とかに行けば、勉強している人はたくさんいます。もし、学校内で勉強することに限界があると感じたら、そういうところに行ってみてはいかがでしょうか。カフェ等も良いですが、お金がかかりますし、BGMや周りの人たちの会話等もありますし、あと私だけかもしれませんが、カフェで勉強しようと思うと申し訳なさが勝ってしまいます。公立の図書館なら基本的に無料ですし、参考書もいろいろ置いてあると思うので、休日はノート一冊だけ持って図書館の教材で勉強してみるとかすれば良い気分転換にもなると思います。 (6)勉強のアドバイス  あまり回答が長過ぎてもいけないので、細かな教科についての具体的な勉強法のような枝葉末節のことについては、先人たちの輝かしい回答記録があるのでそこで調べていただくとして、ここではそれ以前の、より根幹に近い内容に止まることにいたします。  (3)でも触れましたが、とにかく一問一問を丁寧にしてください。目の前の問題に対する理解や復習を疎かにして、次に活かせる何かを得られなければ、いくら問題を解いても一向に成長できません。受験本番では、目の前のたった数問、数十問で合否が決まります。演習量も大切ですが、目の前の一問一問に対する集中力や執念あってのものです。量と質どっちをとるかみたいな議論もありますが、ある程度の質がなければいくら量をこなしても成長は小さいままだし、量をこなせば質もついてくるみたいな意見もありますが、何も考えず演習量だけ稼いだところで自ずと質も向上するなんて普通に考えておかしいでしょう。だから、とるべきは両方です。そこについては貪欲でないと、大きな成長は期待できないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
能力が低い自分に東大は目指せるのか
受験において最終的に試されるのは精神力だと思います。 大学入試では、全国の様々な受験生が合格のために死に物狂いで向かってきます。 その中で合格を勝ち取るには、"絶対合格したい!"という強い思いが必要です。 そのため、まずはそのような気持ちを持てるくらいご自身の志望校に向けた思いを持っていただきたいです。 勝負する相手は同じ年代の受験生だけではありません。浪人生や社会人の方とも勝負することになります。 私の友人が北海道大学の文学部に合格したので、彼の受験生の頃の勉強する姿をお伝えします。 彼とは、浪人生になって同じ予備校で出会ったのですが、入塾した頃から合格への思いは並々ならぬものがありました。 予備校へは朝の8時にきて、夜の9時半に帰る。 毎日その生活をしていて、私も促されるように彼と一緒に勉強していました。 とにかく努力すること、合格への執念が強かった。 そして合格発表の日。 彼は予備校で号泣していました。 聞けば努力していて、ずっと合格判定はA判定だったものの、毎日不安で眠れなかったそうです。 この話を聞いて、A判定だから云々を伝えたいのではありません。 A判定が出ていた彼でさえ、毎日必死に勉強して不安な気持ちと葛藤しながら勉強していたということです。 あなたはそういう凄まじい努力をしてきた人間と、同じ試験会場で、同じ問題を解き、1点でも多くとらなければいけません。 旧帝大を受験して、本当に1点足りなくて不合格になった人を私は3人知っています。 旧帝大に合格するというのはそういう厳しい戦いなのだということです。 いつも冷静で前向きな彼が、合格して号泣する姿を見てとても感動したのを覚えています。 あなたは、3月にそのような姿を思い描けますか? 俺は頑張った!と心から泣けますか? 努力の定義は人それぞれです。 5時間勉強して努力したという人もいれば、15時間勉強して努力したと胸を張る人もいます。 だから、もっと勉強しろとか何時間やれとは言いません。 ただ、本当に合格を勝ち取りたいのなら、今できる最大限の努力をしてください。 それが何時間であっても、必死にやったのならきっと充実感を得られます。 時間は有限ですし、後悔しても戻ってくるものではありません。 でも、今から未来に向けての時間はあなた次第でどうにでもなります。 俺は頑張った!と胸を張れるように、今を大切にしてください! 長くなりましたが、言いたいこととしてはなぜその志望校に行きたいのかを明確にすることです。 そこがはっきりしてこないと踏ん張りがききません。 大学で何をしたいのか、それをするためにはどこの大学に行けば良いのかを追究して、はっきりとした目標を定めて走っていってほしいです。 その強い思いと危機感があれば、おそらく勉強に対して前向きに進んでいけるはずです。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
53
12
不安
不安カテゴリの画像
学歴コンプレックス
悔しい気持ちを持って、日々勉強に取り組んでいる姿勢は素晴らしいです。 その気持ちを持続して下さい。 高校の友達との価値観の違いですが、それはどうにもできないと思います。 他人を変えることはできませんから。 質問者さんの仰る通りなら、かなり辛い高校生活を送っているでしょう。 解決方法は学校を辞めることしかないですが、ここまでくれば卒業した方がいいと思います。 あと一年半で高校生活も終わりです。終われるように今は勉強に打ち込みましょう! 周りの友達なんて気にならなくなるくらい勉強頑張って下さい。 大学に入れば、気の合う友達ができると思うのでそれまでの辛抱です(^^) 一つ気になったのが、悔しい気持ちも大切ですが、あまりにも自分を追い込んでいるように感じました。 心の余裕も大切なので、高校二年生ですし、あまり追い込みすぎないように頑張って下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
2
0
不安
不安カテゴリの画像