今のままで間に合うのか、どの時期に固まればいいのか
クリップ(1) コメント(8)
9/2 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にんにく
高3 北海道 京都大学医学部(68)志望
高校三年生でいま勉強し始めて、医療系が気になっており京都大学の人間健康を目指しているのですが、数学は、セカ京、新スタ 物理は良問の風 化学はマスターノート 英語はやておき700 を今やってます。全統の偏差値的に言えば順に75 60 55 72 です。ですが本当に間に合うのか不安で、11月の冠模試までにどの参考書をやれば、また過去問はいつから取り組むべきですか、?
回答
らじあん
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問はやったことがないなら今すぐやってみることをおすすめします。
数学は、ハイ完、新数演、ハイ理などがおすすめです。
物理は、名問(時間なければ標問)がおすすめです
化学は、圧倒的に新演習がおすすめです。
英語は過去問、英文解釈の技術100無印がおすすめです。
頑張ってください、応援しています。
らじあん
京都大学工学部
12
ファン
1.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2023年秋京大オープン物理工学科冊子掲載
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(8)
にんにく
9/2 20:56
本当にありがとうございます。時間がないため有機のみ新演習やってみます。本当に不安だったのですごく助かりました。
にんにく
9/2 20:56
物理は標問いけますかね、良問の後からだとかなり難易度差ありませんか?
らじあん
9/2 22:20
標問は一部の数問が難しすぎるだけで、平均すれば全然良問からでもいけると思いますよ。
そもそも物理は原則式を理解していれば飛躍した難易度の問題の演習も身にできるので難易度の飛躍はあんまり気にしなくても良い気がしている派です🙆。ぼくは最初の3冊がエッセンス→名問→道標でした
にんにく
9/3 0:37
なるほど、今良問→動画と新物入→名門を考えてたんですが、名門より標問の方がかなりいいですか?
らじあん
9/3 8:04
名問と標問なら、名問でいい気がします。解説の詳しさは標問の方がいいですが、問題数や網羅性がより名問の方が高い気がします。
らじあん
9/3 8:05
他には新物理入門の演習の本とかおすすめしてる京医の方とかいたりしましたね。
にんにく
9/3 16:35
本当にありがとうございます。公式の導出の部分を新物理入門で確認し名門やります、10月時間余ったら標準問題もやってみることにします
らじあん
9/3 17:38
応援📣📣