学校課題と受験勉強を両立するには
クリップ(1) コメント(1)
4/16 8:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジョーノ
高1 福岡県 大阪大学工学部(61)志望
高校2年生です。
私は、自分でいろんな問題集を買っているにも関わらず、学校の課題や授業の予習に時間が取られてしまい、なかなか手をつけれていません。
テスト期間や模試の前には、テスト勉強にもなるので問題集に取り組めていますが、どうしても時間の使い方が下手なのか、日常的には取り組めていません。
学校で、先生たちから、2年生の学力で大体の合否は決まる〜的な事を言われました。
私は、志望校が今の自分の実力では絶対に受からないと思います。
なので、今のうちにできる限り学力を上げたいのと、受験生になってから一気に詰め込むのはきついと思うので、日頃からコツコツ頑張りたいです。
どのようにして学校の課題と受験勉強を両立させていましたか?教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
私は高校2年生から学校の勉強をほとんど最小限に抑え、自学自習や塾の課題に専念していました。
最小限というのは、赤点を取らないぎりぎりを狙っていた、ほとんど課題をしていなかったということです。授業によっては内職もしていました。もちろん、褒められたことではありません。
学校さんによって方針はそれぞれで課題量の差や内申点の有無などあるかと思いますが(私の学校は課題少なめ、内申点無しでした)、親御さんの許可を得られる範囲で学校の勉強の手を抜くのはありだと思います。
また、問題集の進め方についてですが、私は2パターンあると思っています。
①曜日固定
特に受験までかなり時間のある高校2年生や高校3年生の夏までは、曜日固定をおすすめします。
問題集は冊数が多ければ良いというものではありません。むしろ、大事なのは量より質。各教科1冊か2冊に絞りましょう。そのうえで、1週間の予定表を作ってください。
定期考査の期間や模試の直前など、多少の変動はあるでしょうが、今の期間なら毎週の予定が大幅に変わることはないはずです。そこで、1週間の曜日を書き出し、学校や通っているならば塾の予定も書き込んでください。
空いている時間を計算して、受験に必要な教科で自分の得手不得手を考慮しながら1週間の勉強時間を考えます。
(月曜日は17:00-19:00で化学、21:00-22:00で英語、火曜日は20:00-22:00で数学etc.)
不安な場合には敢えて勉強予定を入れない曜日を作りましょう。その日で予定より進捗の遅かった問題集を解いたり見直したりすると良いと思います。
②期限を決めて一気にやる
私は①に飽きてこの方法をよくやっていました。今伸ばしたい教科を1つに絞り、参考書も1冊に絞ってそれをとことんやります。
(〇〇は10日にはじめて、24日までに終わらせるetc.)
私はこの方法の方がやりやすかったけれど、今の時期にはあまり向いていないとは思います。
お好みの方を試してみる、併用してみるもありだと思います(併用の場合は①の予定を組む際に毎日空き時間を作っておくこと)。
また分からないことがあれば聞いてください。
お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
0
回答
ちゃちゃまる
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高校2年生から学校の勉強をほとんど最小限に抑え、自学自習や塾の課題に専念していました。
最小限というのは、赤点を取らないぎりぎりを狙っていた、ほとんど課題をしていなかったということです。授業によっては内職もしていました。もちろん、褒められたことではありません。
学校さんによって方針はそれぞれで課題量の差や内申点の有無などあるかと思いますが(私の学校は課題少なめ、内申点無しでした)、親御さんの許可を得られる範囲で学校の勉強の手を抜くのはありだと思います。
また、問題集の進め方についてですが、私は2パターンあると思っています。
①曜日固定
特に受験までかなり時間のある高校2年生や高校3年生の夏までは、曜日固定をおすすめします。
問題集は冊数が多ければ良いというものではありません。むしろ、大事なのは量より質。各教科1冊か2冊に絞りましょう。そのうえで、1週間の予定表を作ってください。
定期考査の期間や模試の直前など、多少の変動はあるでしょうが、今の期間なら毎週の予定が大幅に変わることはないはずです。そこで、1週間の曜日を書き出し、学校や通っているならば塾の予定も書き込んでください。
空いている時間を計算して、受験に必要な教科で自分の得手不得手を考慮しながら1週間の勉強時間を考えます。
(月曜日は17:00-19:00で化学、21:00-22:00で英語、火曜日は20:00-22:00で数学etc.)
不安な場合には敢えて勉強予定を入れない曜日を作りましょう。その日で予定より進捗の遅かった問題集を解いたり見直したりすると良いと思います。
②期限を決めて一気にやる
私は①に飽きてこの方法をよくやっていました。今伸ばしたい教科を1つに絞り、参考書も1冊に絞ってそれをとことんやります。
(〇〇は10日にはじめて、24日までに終わらせるetc.)
私はこの方法の方がやりやすかったけれど、今の時期にはあまり向いていないとは思います。
お好みの方を試してみる、併用してみるもありだと思います(併用の場合は①の予定を組む際に毎日空き時間を作っておくこと)。
また分からないことがあれば聞いてください。
お勉強頑張ってください。応援しています。
ちゃちゃまる
慶應義塾大学文学部
3
ファン
1.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語は得意、国語は大の苦手、世界史は直前期で何とか1周終えたような人間ですが、第1志望校含め多くの大学に合格をいただけました。こんな人間の意見だからこそ役立つことも多いかと思います。ぜひご活用ください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ジョーノ
5/7 19:20
ありがとうございます!
一週間ずつスケジュールを立ててやってみます。