UniLink WebToAppバナー画像

偏差値50から東北大

クリップ(36) コメント(1)
12/9 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 岩手県 東北大学志望

私は自称進学校に通う高1です 偏差値58で東北大文学部目指しています 国語が苦手で偏差値が50でした。。。 11月進研では現代文が20%しか取れていませんでした( ; ; ) ちなみに学校の偏差値は60を切っていて、考査の順位は240人中120位です( ; ; ) こんな落ちこぼれでも一発逆転合格は可能でしょうか? P.S. よろしければ現古漢の勉強法を教えてください

回答

MaeKatz

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕は高2の冬の全国模試(確かベネッセ)で偏差値36でしたし、校内順位は常に最下位を争っていました。 しかし高3になってから戦略的に勉強に取り組んだ結果、11月の京大オープンでは当時第一志望だった経済学部をC判定、その後さらに成績の伸びたのでもう1段階レベルを上げて総合人間学部を受験しました。 結果は合格者平均点+60点で合格しました。 遅すぎるなんてことはないです。(高1なら早いぐらいですね笑) 焦らず、周りのあやふやな情報に惑わされないこと。 行きたい大学の問題を分析し、最も効果的だと考えられる勉強方法を行うこと。 P.Sについて 古文漢文は大の苦手だったのでアドバイス出来ることはありませんが、現代文は得意だったので以下1点だけ、ご参考になれば。 現代文の記述問題は、文章だけがヒントじゃありません。設問もヒントになってるのです。 超簡単な例 傍線部「ーは、〜」とあるが、どういうことか。 この時、「ーよって〜がなされ、×こと」みたいにモデルを作れるはずです。次に「ー」や「〜」などを言い換え、言い換えしていきます。 そのヒントは文章にあります。 伝わりづらくなってしまいましたね、、、 具体例があれば説明しやすいのですが、、、、 応援してます

MaeKatz

京都大学総合人間学部

26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リのプロフィール画像
12/10 20:33
ありがとうございます。 がんばります。 宜しければ受験勉強を始めた時期や意識したこと、受験勉強のスケジュールなども教えてください

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大学に受かるには
こんにちは! あと2年もあるので東北大いける可能性は十分あります!が、努力しなければいけないのは事実です!! スムーズに東北大受かる人であれば1年の進研模試で国数英偏差値60〜65は取っています。50前後から判断するに基礎がまだまだ足りないと感じられます。 国語は現代文だと読む量、演習量が圧倒的に足りなく記述にも慣れてないと思います。また記述で意味わからなくなってテキトーに本文の言葉を用いて書いてませんか?進研模試は問題の質も採点方法も最悪なのでキーワードが入ってるだけで点が入りますが、入試はそうはいきません。平気で0点をつけてきます。入試で点を取るには論理的な文章を書くことです。因果関係を掴んでそれを本文の言葉や自分で言い換えて書けるかが鍵です。東北大は字数制限もあるので熟語で言い換えて文字数を減らすことも大事なので今のうちから語彙力も高めておきましょう!古文漢文は単語や文法、句形を今のうちからマスターしておきましょう!それらが欠けていると全くと言っていいほど点が取れません。また、東北大の漢文は日本で1番と言っていいほど難しいです。ぜひ古文漢文の対策も早めに! 数学は良問が出ます!早めに2Bまで自分で終わらせて、たくさん演習しましょう!プラチカなどをやるとちょうどいいです!数学はどれだけ書いて考えたかがポイントです!たくさん書いてたくさん問題を解きましょう! 英語も良問です!英文和訳、和文英訳が中心です!単語の意味や使い方を意識して勉強するとどちらの対策にもなります!時間制限は厳しくないので、単語量で点数は大きく変わります!まだ2年あるのでまだまだ挽回できます! 1年生なので全然合格できるチャンスはあります!ぜひ諦めずに今から頑張ってください! とりあえず今の目標は進研模試で国数英の偏差値を60超えること!自分も1年の時は勉強全くせずに、国語53、数学65、英語55という偏差値でした。東大目指す人は全部75とか超えてましたが自分は全然でした。それでも頑張って勉強して2年の頃は国語70、数学75、英語70、日本史80、世界史80、理科基礎90まで偏差値を上げました!今からやれば全然間に合いますし、なんなら上の方で受かる可能性も十分あります!ぜひ、国数英の基礎固めを早めに終わらせて演出をたくさんしてください!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。 まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、 ①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。 ②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。 ③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。 という手順で行います。 この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。 続いて数学の有効な勉強方法は ①問題を解く 解ければ ②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる 解けなければ ②最大20分までは考える ③20分をすぎたら解答を見る わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。 あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。 英語は音読に限りますね。 教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。 単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。 最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。 というわけで各教科の勉強法を書いてみました。 わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね! 全力でサポートします!!
京都大学法学部 うえてぃー
44
4
不安
不安カテゴリの画像
進研模試偏差値40台が早慶行けるのか。
こんにちは! ここでは英語と国語の基礎からの参考書を紹介します!質問者さんはまだ高1ですのでここからしっかり勉強すれば合格できるレベル(偏差値65まで)持っていけると思います! 具体的に、英語、現代文、古文、漢文ぇの科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!!! ⭐️英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 長文 次に国語です! ⭐️現代文 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
模試
模試カテゴリの画像
落ちこぼれ
高1は、古文が本格的に始まると思います。まずは古文の文法をしっかりやってください。あなたは英語がそれねりに得意だと思います。英語は文法事項がわかっていないと長文を読んでいてもわからないことが多いと思います。古文もそれに似ています。まずはしっかりと文法事項を理解してからでないと、長文を読んでいてもわからないと思います。まずは既に習った範囲の古文の文法を復習してみるのはどうでしょうか。漢文の句法もそうです。漢文も学校によっては既に始めていると思いますが、しっかりと句法を復習してください。理系でも共通テストで古文や漢文が必要になることはあります。 国語の偏差値を数英並にできれば、校内順位もそれなりに上がると思います。 全国偏差値もそこまで悪い数字ではないと思います。入試までに時間もありますし、戦意喪失したわけではなく、むしろやる気になってくださっているので、その精神のまま、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
27
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語 勉強法
はじめまして。 まず最初にお伝えしておきたいのが、この時期の模試の偏差値が50代でも、現役生の成績が上がってくるのは秋以降です。しかも爆発的にです。 よく言われていて、信じられない話かもしれませんが、これは本当にそうなのです。 むしろ僕は最後まで国語の偏差値は60切っていたので、そこの強みはこれからも維持してほしいと思います。 まずスタディサプリで基礎固めをするということですが、週2回となると、正直な話、映像授業のメリットがそこまでいかせてないのかなと思います。特に文法であるならいち早く終わらせてしまった方がいいと思います。長文対策であるならそのくらいのペースでも大丈夫だとは思いますが。 それは古文漢文でも同じことが言えます。文法項目のインプットはなるべく早く終わらせて、問題集を回転する方にシフトして行ったほうがいいと思われます。英文法の問題集は桐原書店の頻出英文法語法1000を使っていました。 単語に関しては、いくらスピードをあげても忘れてしまったということになってしまうので、今おっしゃっている勉強法でいいと思います。 ただ、ここで一番やってはいけないのは不安だからといって、速単の上級編や単語王に手を出すことです。今の単語帳 長文、模試で出会った単語をとにかく極めていれば基本的には大丈夫です。 僕は単語と文法の他に、1日1長文と決めて河合出版から出てる「やっておきたい英語長文」シリーズをやっていました。具体的な使い方としては、問題を解いて丸付けをして構造の不安なところや知らない単語の洗い出しをするという方法を取っていました。 古文漢文に関しては、先ほども言った通り文法をささっと終わらせるのと、古文に関しては単語のインプットも重要となってきます。 古文に関しては単語はマドンナ古文単語をずっと使い続け、文法はステップアップノートという河合出版のやつをささっと終わらせ、問題集を1冊やった後過去問をやっていました。 スタディサプリは映像授業であるので、文法はとにかく早く終わらせてしまった方がいいです。意外となんとかなるものです。 最後に、僕もいわゆる進学校とは言われる高校から現役で早稲田に入りましたが、周りのモチベーションがないなら、文系では学年1位を取るくらいの覚悟で勉強した方がいいと思います。 ぼくは、高2の最後の模試で総合偏差値40のところから、高3の最後の方の模試では1位を取ることもありました。自分を信じて頑張れば必ず道は開けるので頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
28
1
現代文
現代文カテゴリの画像