計算ミスが無くならない
クリップ(2) コメント(2)
3/12 7:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にんにく
高2 千葉県 一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部(65)志望
一橋志望の高2です、数学で得点を稼ぎたい思っているのですが模試を受けた時に大問の初めの方の計算を間違えてしまうことがかなりの頻度で(ほぼ毎回)起こります。解説をみると解法は合っているのですが途中で計算が合わなくなってしまい、焦ってそのまま解けなくなるということがよくあります。模試や本番でミスがないようにするにはどうすればいいでしょうか、対策などがあれば教えて貰えるとありがたいです。また、自分は文系プラチカをやっていて初見で6割程度は解けるくらいなのですが上記の理由から模試の成績があまり良くなく、今の勉強があっているのか分からなくなっています、今後の勉強方針についてもアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
気合い
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕もありました。計算ミスをなくすには常になぜこの計算をするのか、この計算は何を意味するのかを意識して行うことが肝要です。なぜなら、計算とは解答に必要な要素を取り出は手段であり、計算ミスは主に計算を行うという意識だけで計算を行うことから生じるからです。単なる計算ミスならば筆算を書けば大抵解決します。しかし、質問者様もすでにその程度の対策はしていらっしゃる上でのご質問であると存じますので、計算力というより焦って計算してしまう点が問題であると考えます。そこで、計算ミスに意識を奪われて焦ってしまわないように、自分は今正しいプロセスを踏んでいるのだという確認をしながら計算を行うことが良いと思います。自分も東大入試本番で焦って計算が合わず不合格となってしまった身ですが、落ち着くことが大切だと伝えたいです。
さて、今後の学習についてですが、数学に関してのみでよろしいでしょうか?そのほかの科目についての情報がないので数学のみについて個別にアドバイスすると、一橋模試は計算ミスでそこまで減点されないのではないかと思うので論理の飛躍がないかをまず確認した方が良いと思います。計算ミスがあり答案が進まないという意味でしたら、計算力向上のために「合格る計算」という参考書を毎日数ページやると良いと思います。習うより慣れろです。共通テスト対策にもなるので(時短できる方法とか載ってる)、本当におすすめです。あとは、一橋で頻出の整数、確率を極めるために過去問20年分をその2つの単元だけ2周してください。(余裕があれば)ほかは1周しましょう。それができれば受かります。
英語は質問者様のレベルがわからないので一般的な回答になりますが、一橋の単語は簡単なので単語で落とすことがないように英検二級レベルまでは完璧にしましょう(単語を見て英語のまま理解できるように!)。単語の勉強と同時に長文も進めたいです。長文は毎日一橋の長文大問一つ分くらいの英語を読みたいですね。英語は時間がなくても毎日やりましょう。
一橋模試で偏差値60〜65が取れてるならサボってもいいです。国語は中学受験したかどうかと地頭が良いかどうかに大きく左右されるので、できないなら地道に語彙、漢字をやって新聞とか説明文とかを1週間に2,3回程度読みましょう。僕は中学受験をしたし、幼少期から読書の習慣があったのでほとんど対策なしで一橋オープンの国語偏差値72が出ましたが、それはレアケースです。あと、地味に古文漢文の素養が大切なので(近代文語文のところ)、共テで9割安定するくらいに古文漢文をやりましょう。
社会は日本史なら早慶レベルの知識を抑えて、高3の頭から少しずつ過去問解いていけば合格点が出ます。結局数学と英語が大切なので(早慶受けるだろうし)、文化祭シーズンとかの忙しい時期は数学と英語だけは続けるようにしましょう。
コメント(2)
にんにく
3/12 9:57
ご回答ありがとうございます。まずは英数を固めて今までの遅れを取り戻そうと思います。追加で質問なのですが、数学の過去問は時間を測って解いた方がいいでしょうか?それとも時間を過ぎたら解説を見た方がいいでしょうか?
気合い
3/12 10:07
高3の夏までは時間を計らなくて良いです。測って解いても多分解き終わらないし、なんなら本番でも解き終わらないので大丈夫です。時間を計測するのは一橋大の数学20ヵ年のB問題がほぼ完答できるくらいになってからっていう感じです。
時間を測る目的は多分本番の作戦を決めるためだけだと思うので(一橋は合格点取ることだけを考えたら時間的厳しさはない)、秋模試に向けて夏休み後から少しずつって感じでいいと思います。なんなら共テ後だけでもいいかも