受験生活の改善について
クリップ(5) コメント(0)
6/21 8:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうすけ
高卒 東京都 明治大学経営学部(64)志望
現役時代にメンタル面の影響で入試を受けられず、浪人になりました。現在では体調が回復し、徐々に勉強が再開できています。
しかし、現在志望校(明治大学全学部統一)に向けて勉強をしていますが、何をいつまでにすればいいのかがわからないため、とりあえず基礎を固めようとなんとなく勉強しています。無計画なため教科をやる日に間ができてしまったり、やろうと思っていたことができなかったりしています。
どうしたらやるべきことを明確にできて、計画的に勉強ができるでしょうか
長文失礼しました。
回答
さくまる
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やることを明確にして、計画を立てる方法、下にその説明です。↓
1.自分の今の各教科の理解度を知る。
2.本番どの教科でどれくらいの点数を取って合格点に持っていくかの配分を決める。
3.2.を達成するために自分に足りていない能力を書き出す。
4.3.の能力を身につけるためにやるべきことを書き出す。
5.4.の内容を割り振っていく。
以下、それぞれの説明です。
1.例えば参考書の基礎問題は完璧に理解しているのか、応用問題の何割が理解できているのか。ということを各教科調べて、それぞれの教科ごとの偏りなどの自分の特性を見極める。
2.1.を踏まえてどの教科で何割取るかを決める(実際に過去問を解いてみてもいいと思います。)
3.数学のどの分野が苦手なのか、英語の速読力がないのか、ライティング能力がないのかなど、何ができなくて間違えているのかを見極めます。
4.速読力をつけるために毎日音読するであったり、ライティングができないから、この参考書を三周するであったりといったことを決めます。
(自分で調べてもいいですし、先生などに教えていただいたり、ここで聞いてもいいと思います。)
5.毎日音読をするならいつするのか(何時〜何分間のように)参考書であれば、1日に何ページ進めれば目標達成できるのか。数学のある単元をマスターしたいのであれば、一週間集中してやる週を設けるなど。全て割り振る。
勉強する上で、ゴールが見えていること、今やっていることをやったら何ができるようになるのか、なんのために今の勉強をしているかを明確にすることはモチベーションにつながるすごく大事なことです。是非一度勉強を見直してみて頑張ってください!
さくまる
東北大学工学部
6
ファン
5.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
東北大工学部のさくまるです。受験時は英語と化学が得意で、数学と物理が苦手でした。受験の時は受験情報がたくさんあって逆に取捨選択が難しいと思うので、実際に色々試してわかった有効な方法をお伝えできたらと思います。クリップして見返していただけたら嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。