UniLink WebToAppバナー画像

何をすればいいのか分からなくなった、

クリップ(8) コメント(0)
2/4 17:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

𝐾𝑎︎︎︎

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

現在やっている参考書が大岩とポラリスの英文法1とターゲット1200を同時に解いています。 ですが、ポラリスをやっていても間違えることが多くまだ自分のレベルにはあっていないのかまだ大岩の内容を理解していないのか(厳密にいえば一周半しか進めていない)どうすればいいのかよく分からなくなりました。 もうすぐで高二になってすぐに受験生になってしまうのかと思うと恐怖で仕方がないです。 ですので何をやればいいのか教えて欲しいです。 そして何をやって最終的にはなんの参考書・問題集をやればいいのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
🌟「曖昧な3冊分の知識」より「2冊の完璧な知識」です。 結局、受験には固まった知識しか使えません。ですので、定着を意識して勉強しましょう。 参考書を3つ同時に進めていてどれも不安な時は、2つに絞るのも手だと思います。(優先順位的にはターゲット1200>大岩>ポラリスかなと💭) 最終的にはターゲット1900orシス単や、ネクステ•ポレポレにいければいいのかなという感じです。 ですが!!焦りは禁物です!🚨 基礎が定着していない状態で、ネクステやポレポレを解いても意味がありません 先を見据えているのはすごく良いことですよ~🙆‍♀️ 「次の参考書やらなきゃ💦あれも、これも」とならない程度に肩の力を抜いてみてください 不安なことのために“今″何ができるのかを考えて、“今″に集中して取り組むようにしましょう✏️ 📚高1•高2の可能性は無限大!まだまだどこへでもいけます!+合格への参考書のルートは一つではないです。自分に合ったもの•進度で進めるのが合格への近道です💯
回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

26
ファン
14.7
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️‍🔥

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶文系志望 英文法参考書と単語帳の選び方
こんにちは 役に立たないかもしれませんが回答させていただきます。まず英文法についてですが、大岩とビンテージだけで十分だと思います。そしてこのビンテージを何周もして完璧にする必要があると思います。ただ、英検準2級に受かるか怪しいとのことなので中学レベルの文法や単語が疎かになっている可能性があります。ですので中学レベルから英語をやり直してみると良いと思います。Targetかシステム英単語かは別にどちらでも良いと思います。ただ先ほども述べた通り中学レベルの英単語が疎かになっている可能性があるのでTarget1200や中学版Targetなど中学レベルをやり直したほうが良いと思います。熟語もTarget1000で良いです。自分の場合はTarget1000とTarget1900を赤文字から派生語、後ろの方にある英検準一級単語リープ単語まで完璧にしました。 まとめるとまずは中学レベルの英文法や単語に戻りそこから高校レベルの参考書に戻ったほうが良いです。闇雲に参考書をこなすのではなく内容をしっかりと理解できているのかを意識し続けてください。 英文法書は大岩たビンテージのみでこれを完璧にするイメージで行ってください。 あと英語を単語ごとにしか訳せないとのことなので中学レベルの英語が終わった後に解釈の練習に入ると良いです。自分は解釈の本は一冊目に「高校英文読解を一つ一つ分かりやすく」を使っていました。 受験勉強辛いとは思いますが頑張ってください。応援しています。 長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 kimu
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは!お疲れさまです🌼 まずポラリスとアップグレードですが、この2冊はどちらも文法のアウトプット用教材であり、役割は一緒です。受験勉強ではやった方が良いことは無限♾️にあります。ですが、時間は限られています。もちろん、どちらもやった方が安心ですが、英語の文法以外にもやるべきことは沢山あるはずです。そのため、【どちらかを先に完璧に仕上げて、それでも本番までに時間があれば、もう一方に取り組む】ことをおすすめします! 大岩の英文法とポラリスやアップグレードは役割が違います。大岩は文法知識のインプット教材、ポラリス・アップグレードは問題演習を行うアウトプット教材です。勉強の基本はインプット→アウトプットの順番です。ポラリス・アップグレードのやる前にインプット教材をやる必要があります! 私自身も大岩を途中でやめてしまいました。勉強始めたての私にとって参考書を読んで、理解していくのはハードルが高かったです💦。質問者様も同じような状況でしたら、文法インプット教材として、 スタサプ「高3スタンダードレベル英語 文法編」 を行うことをおすすめします。文法のような理解が重要な単元では、授業を受ける方が遠回りのように見えて近道です🚃。このスタサプを受け終えたら、ポラリス・アップグレードなどの教材でどんどんアウトプットしていきましょう!ゴールは全問、理由付きで正解できるレベルです❤️‍🔥。 最後に勉強ペースですが、まずはスタサプの授業を1週間で全て受けます。 その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解きなおします。 理想は問題を見た瞬間に答えが浮かび、その理由を説明できるレベルまで繰り返すことです。 そして、ポラリス・アップグレードを11月終わりまでに一旦終了することが理想です! ポラリス・アップグレードどっちがいいの?って話を最後にしておきます! ・ポラリス→スタサプからの接続がしやすい ・アップグレード→1冊で完結する。おそらく学校配布教材だと思われるので、学校の小テスト対策と同時並行で行うことができ、評定稼ぎもできる。 自分に合う方を選んでください!大事なことは一冊を完璧にし、浮気しないことです! 自分を信じて頑張ってください🌸応援しています!!
早稲田大学法学部 えぬ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強計画を立ててほしいです
慶應商学部の者です! まず受験勉強は夏休みまでが一区切りだと思うので、夏休みまでに終わらせるべきことをお伝えしたいと思います! まず、単語はシス単を完璧に覚えきってください。派生語も含めてです! 熟語は、速読英単語を覚えきってください! 文法については、ポラリス1をやっているなら大岩はやる必要ないと思います!夏休みまでには文法はある程度完成した状態に持っていきましょう! そして、長文をやっていないと思うのですが、今すぐ始めてください! ルールズ1が最初はオススメです!基本的にルールズとポラリスの2つを並行してやるのが良いです! ここで1番大事なことを言うと、今この時期に1度志望校の過去問を参考書を駆使して解いてみてください! 傾向をしっかり知ることでこの後の勉強の効率が変わってきます!! 最初は解けなくて当たり前です!やることが大事なのでぜひやってみて下さい!! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法志望 ポラリスの次は何をすべきか
確かに英文法ポラリスシリーズの解説は丁寧ですが、網羅性に欠けるのでポラリスシリーズだけでは不安が生まれるのでビンテージなどの網羅系参考書を1冊完璧にすることをお勧めします。 まだ高校2年生とのことで時間はあるので網羅系参考書を完璧にした後にポラリスなどの演習系参考書で文法事項の復習をしていきましょう。 またポラリスシリーズだけでは早稲田法学部などの文法問題はカバーしきれないので河合塾出版のスーパー講義英文法・語法 正誤問題をお勧めします。 森田鉄也先生も仰っていましたが文法問題は基本的に数をこなすしかありません。 かといって早稲田法学部自体、文法問題の配点が極端に高いわけでもないので他の科目がおろそかにならない程度で英文法の問題集を解いていくしかありません。 文法問題や社会科目などの暗記科目は点が上がりやすいので高校2年生の間は文法問題に力を入れ過ぎず点が上がりにくい英語長文や現代文の対策に時間を割くことをお勧めします。 ただやり過ぎないのも良くはないのでビンテージなどの網羅系参考書を完璧にした後はポラリスをコンスタントにやりましょう。
早稲田大学法学部 santaka
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶文系志望 英文法参考書と単語帳の選び方
こんにちは!回答失礼します。自分も高2年生のときは部活動があったりして英語の能力は壊滅的でしたが、最終的に早稲田法学部に合格できるレベルの英語力がついたのでこの時期から勉強をコツコツ始めていれば必ず合格できると思います!! さて本題に参りましょう。まず初めに文法の参考書に関して回答していきます! 文法の参考書に関しては大岩を完璧にでき、抜けがないレベルまで理解できていればそのままビンテージやネクステにいっても良いと思います。 ただ個人的には文法の勉強をする上でとても大切だと思っていることは英語の語順を意識できるようになることです。 英語には5つの文型があり学校でもsvocの形で教えられるはずです。私の経験としては文章にsvocを振れるようになってから英語力が格段に伸びました。 ではなぜsvocがわかった方が良いのか。アンサーは英文が正確に訳せるようになるからです。 少し話が逸れますが早慶の英文はとにかく時間が足りなくなることが多いです。そのため英文を速く読めなければ話になりません。 英語の速読ができるようになるにはまず精読といったゆっくり一文一文を正確に訳せるようになる必要があります。 この精読を行うためにsvoc5文型の理解が必須となってきます。英語に関してはこのsvocと文法そして単語さえわかれば訳し方が決まるのでまずはsvocを覚えることが大切だと思います♪   そしてsvocがわかり、精読ができる段階に到達したらそこから読む速さを少しずつ上げていくと速読ができるようになります。 話を戻すと個人的には大岩のあとになんでもいいのでsvocや語順について書かれているものをやりながらビンテージなどの網羅系の文法書をやることをおすすめします。またポラリス1についてですが自分も東進の英語の講座をとっていましたが理解できているのであればポラリス1はやる必要はないでしょう。それよりもアウトプットに時間を割くことをおすすめします。 次に単語帳についてですが単語はターゲット1900で大丈夫だと思います。 自分はシスタンを使っていますがミニマルフレーズを使って単語を覚えたというよりは普通の単語帳と同様に一単語につき一義を確実に覚えるという方法で覚えていました。 ミニマルフレーズでは確かに単語ごとに相性の良い前置詞などがわかるようになっていますが自分の場合は同じ英文を構文をとりながら何度も読み込むことで自然と染み付いていきました。 なので単語帳や熟語帳はあくまで単語の意味を覚えることに使い、ミニマルフレーズ的なものは構文やsvocを理解した上で文章を読み込むなかで自然と身につけていくのが効果的であると思います。 早慶の文章はとにかく量が多いですが正しい勉強を積めば必ず読めるようになります。自分も最初に過去問を解いたときは30分くらいオーバーして点数も4割ほどしか取れませんでした。しかし構文や単語などがわかってくるとどんどん点数も上がり、時間にも間に合うようになりました。 大事なのは日々の積み重ねです。英語はとにかく触れないとすぐに忘れるので毎日頭に叩き込むことがなにより大切です。 長くなりましたが最終的に合格できるように頑張ってください!!応援しています!!!
早稲田大学社会科学部 こーき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強の計画のたて方
まずは今使っておられる参考書について、一回で覚えようとするのはやめましょう。 一回目を読むのに時間をかけて理解しようとするのは非常に良いことですが、おっしゃる通り、時間をかけ過ぎてしまうとなかなか進んでいる気がせず、モチベーションが低下してしまいます。1周目でわからなければ、2周目、3周目でわかればいいだけです。ふせんを使うのもおすすめですよ。わからないところにふせんをはって、2周目でそこをちょっとだけ時間かけて読んでみたり、先生に質問をしてみたりしてください。 ターゲット1200についても同じです。単語帳を一回で覚えるなんてことは到底できません。合計10周くらいしてやっと覚えるものだと思います。何周目とかは数えずに、ひたすら毎日覚える単語の語数を決めて覚えてみてください。現状を聞く限り1日200語だと多いと思いますから、1日60〜100語くらいでやってみてはどうでしょうか?それでも12〜20日くらいで一周できます。どれだけ覚える数は少なくてもいいですから、毎日継続してくださいね。できたら毎日同じ時間にやってください。そうすることで、ルーティーンになって、単語のやる気が出ないなあなんてことはなくなると思います。 現代文のキーワードの参考書を買われたということで、非常にいい参考書に目をつけられましたね。そこに載っているキーワードを単語帳のように覚えます。もちろん、単語帳ほど丁寧に覚えなくてもいいです。各キーワードごとにどんな話題があるのか、キーワードがどんな意味で使われることが多いのか、類義語、対義語はなんなのか、をふわっと覚えるくらいでいいと思います。これも1周目で理解しようとせず、何周もやってくださいね。 今はまだ1年生ということなので、それほど焦る必要はないです。ただ、素晴らしいモチベーションをお持ちなので、ぜひそれを継続してください。何事も1回でできるようになる必要はないですから、何回も何回もやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
9
1
不安
不安カテゴリの画像