内職勢にイライラする
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なむ
ここにいる人間は総じて内職容認派なので反感は買うと思いますがよろしくお願いします。
私の学校でも内職勢がいるのですが、それを見かねた先生が怒る、というのをよく見ます。私は「誰かが怒っている」という空間が苦手でストレスに感じますし、そもそも彼らのせいで授業が止まるのもストレスです。加えて、今の教員の労働状況を考えると、先生方のストレスの種が増えてるのではないかと心配になります。私自身も教員志望ですから。
私の学校は偏差値60弱で、私のような国立志望はほとんどいません(受験科目が増えるかららしいです笑笑笑笑)。だから必然的に内職勢も多く「許してくれない先生方が悪い」という風潮もありマジでイライラします。
本当は彼らの顔も見たくないですが、自転車通学と体育の授業が部活引退の身にはいい感じにリフレッシュになるのと、生活リズムの安定化、友達と話したいという理由で学校には行きたいです。むしろ何で私が彼らのせいで楽しみを無くさなきゃいけないんだ?お前らこそ二度と来るなよって思ってしまいます
しかし最初に書いたようにここには内職勢、そして内職容認派の回答者が多いです。それを正義とする人もいます(合格が正義なので過程は何でもいいということだと思いますが)。私には到底理解できません。彼らには私のことはどうでもいいでしょうが、彼らが内職で受験勉強できているのに私には間接的なもののストレスになっているという、彼らに何の罰もないのに私は苦しんでいるのが怒りの原因かもしれません。言語化が難しいですがとにかくイライラします。
今は彼らが受験に留まらず今後の人生で失敗することをモチベーションにしていますが、人として良くないのも事実です。そう思わないと自己管理できない自分も嫌いです。どう乗り切ればいいでしょうか?
回答
ゆうや
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。
単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。
日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。
実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。
だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
コメント(1)
balloon
返事が遅くなってしまいすみません(受験関係なくあまりスマホ見ないものでして)。回答ありがとうございます。
ゆうやさんの回答や学校の信頼できる先生に相談したりして、私の考えも変わりました。メンタルもまぁまぁ安定してます。
その先生には「今は辛いだろうしイライラすると思うけど、君が東工大受かっちゃえば関係ないことだから。良くも悪くも気にしないのが1番だよ」と言ってもらえたので来週からそうします。
ただ温かく見守るというのはなんというか…私も人生かかってるので、先ほど書いたように無関心スタイルでいこうと思います。そこだけはまぁこれまでの彼らのこともあるので譲れないです。すみません。
しかし自分の視野の狭さを反省してます。これからは気をつけます