志望学部以外の過去問演習について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たくみ
早稲田大学商学部、慶應大学商学部志望です。受験する際、商学部1学部だけ受けようと思っているのですが、他学部の過去問も演習した方が良いですか?
回答
tona
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。
さて、過去問ですが、受験をしないのであれば基本的にやる必要はないと思います。私も2次試験で受ける大学のものと問題集などでチラッと出てきたものを除き、全くやりませんでした。意外と学びのある問題は問題集などに入れられているので、そちらがきちんとできていれば良いです。過去問はその学部の傾向を掴んだり、時間を把握するため解く、と考えて良いです。科目の知識でのの学びもありますが、過去問である必要はありません。
ただ、それなりのレベルの大学の作る問題はしっかりしているので、受けないとしても解いてみる価値はあるとも思います。なので、英語だけ、と科目を決めて力試し程度に同じ大学の他の学部をやってみても良いかと思いますが、直接的に商学部の対策にはならないかと思います。
もちろん今後たくみさんの気が変わって、他の学部も受けてみても良いかな、となれば本気度は別として、その学部の過去問をやってください。
あっさりした回答にはなりましたが、私の考えが参考になれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたら、コメントにお書きください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。商学部に合格されること心より祈っております!
コメント(1)
たくみ
ありがとうございます、合格目指して頑張ります