UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションの保ち方

クリップ(0) コメント(0)
10/17 19:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しろ

高2 東京都 東京大学医学部(70)志望

勉強のやる気があるときとないときの浮き沈みが激しくて困っています。モチベーションをどのように保たれていたのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる気がなくても勉強しなければならない場面では、スマホやテレビなどの誘惑を遮断することを意識していました。例えば塾などに行く時はスマホを家に置いて出て行くなどしてました。 また、オンオフの切り替えをしっかりしていました。家では勉強せずにリラックスすると決め、その分塾に最後まで残って、帰り道も単語を見るなどしていました。そうすれば浮き沈みは少なくなると思います。 参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
めっちゃやる気出ないとき
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 私が実践したこと、考え方をいくつかご紹介します! 行動編 ☆音読する 勉強の一番最初、休憩後の一発目に15分ほど音読の時間を取るといいでしょう。まずは口を動かし頭を連動し体操させます。これで集中力も上がるので一石二鳥です ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) また、散歩や運動をするといいでしょう。 筋トレがオススメです!いい身体にいい集中力! ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 以上のことを参考にして頂けたら幸いです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強
家がオフの場所になっているため、このような状態になっているのだと思います。オンとオフの切り替えができていることはとても良い事です。しかし、家の場所がオフの場所となっている限り、スマホから離れても勉強をすることはできません。改善するためには家の中でオンとオフの切り替えをできるようにしないといけません。 自宅でオンとオフの切り替えをするために、まずはリビングで少しづつ勉強することをおすすめします。自室での勉強はおすすめしません。それは、リビングでの勉強に比べて集中できるものの、自分の周りをただよう情報量が圧倒的に少ないからです。リビングでの勉強ではテレビをつけながらでも構いません。その方が情報量が増えて勉強しやすくなります。毎日リビングで1時間は勉強してください。嫌になったらすぐに勉強を辞めても良いです。でも、絶対にリビングから離れることはしないでください。毎日リビングにいることに慣れてから、順に勉強できるようにしていけばいいです。 このような方法を取れば自宅で勉強ができるようになるのではないでしょうか。私はこの方法を実践していました。最後に、自室が寝室を兼ねている場合は、絶対にそこで勉強しないでください。オンとオフの切り替えが上手くいかず、睡眠の質の低下から体調不良、学力低下に繋がります。 最初から上手くやることはできないと思いますが、少しづつ慣れていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベが出ない
こんにちは! やはり質問者さんのようにスマホは勉強する上でかなり敵になると思います! その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!! どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! また、やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠たくなってしまいます。
勉強場所が最も重要だと思います! 私は教室で友人と一緒の空間で勉強することで、他人の目があるために、携帯などは触らず集中して勉強することができました。 また、飽きたら自習室へ行くなどして、勉強場所を変えていました。 また、過去問を解いたりするときは時間をきちんと測り、その間は携帯をオフにし、集中することができます。 また、その日やった勉強内容や時間を記録して行くことで、後でそれを振り返ると自分の自信に繋がりました😊 後は、単語帳の裏に先生にメッセージを書いていただき、飽きた時によんで、自分を鼓舞していました! つらいことや誘惑がたくさんあると思いますが、応援してくれている先生や両親のため、そして何より自分のために、頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション維持
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 人間というものはめんどくさいことは嫌いなものです。勉強ってつまんないしめんどくさいですよね💦でも大学に行くためには勉強をしなきゃいけない。ではどうやってモチベーションを維持するのでしょうか。 やはり最初は誰でもやる気はあるものです。ですが慣れてくるとなんとなーく毎日勉強してそれでやる気もあまり無くなってきてしまうと思います。そんな時にどうすれば良いかと言うと、自問自答するのです。「今の自分はしっかりやっているのか?ちゃんと自分を追い込めているのか?」など、とです。人間は弱い生き物なのでモチベーションの持続なんてたかが知れているのです。そんな中、常に自分に自問自答してください!そうすればモチベーション低下してる時でもしっかりやることができると思います。この方法は受験勉強だけでなく色々なことに応用できると思います。是非使ってみてくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が持ちません
こんにちは! なかなか集中力を続けるのは難しいですよね。今から集中力をどのようにしたら保ててモチベーションが上がるかを紹介したいと思います。 まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像