UniLink WebToAppバナー画像

勉強しているのに下がる一方

クリップ(6) コメント(3)
10/2 4:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高1 兵庫県 大阪大学志望

高2物理選択の者です。 僕は数学の模試の過去問では平均して8割くらい撮れるのですが、ここ数回の模試では全て5割弱です。解き直しはきちんとしています。担任との面談の時に言われたのは数学の模試の成績が落ちてきているのは応用問題の演習が不足しているのではないか?と言われました。これは正しいですか?また先輩方にも勉強しているのに結果が出ない事はありましたか? 回答お願いいたします。 いつもの数学勉強方法 1.学校で習ったその日にサクシードの該当範囲を解けるだけ解く(重要例題とアスタリスクの問題のみ) 2.学校の先生が選び抜いてプリントにして下さった青チャートの例題と重要例題などを完璧にする。 この勉強方法で結果は出ますか?

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに過去問の方が簡単に感じることはあると思います。これは、過去問を解く際はリラックスできているからだと思っています。 本番でも構えすぎずに、リラックスして取り組んでみてはどうでしょうか。 数学の勉強法はそれでも良いと思いますが、担任の先生が言うように応用問題の演習量を増やしてみてください。 勉強の結果が出るのはやっている3ヶ月後くらいなので、あまり焦らなくてもいいと思いますよ。

Yu

京都大学医学部

145
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

進研模試全統模試偏差値70オーバー取りたい
10/3 12:47
ずっと悩んでいたので回答ありがとございます。 並行して理系プラチカを進めようと思うのですが大丈夫ですか?
Yu
10/3 12:53
はい。大丈夫だと思いますよ。
進研模試全統模試偏差値70オーバー取りたい
10/3 16:09
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期のが数学の勉強方法
高校二年生の夏頃はまだ数学が授業で全て終わっていなかったので、基本的には授業の復習がメインでした。 おそらくこの時期はベクトルに入っているか数列の終わりくらいであったと思います。 また、夏期の間に青チャートの学習した分を一度解き、少なくとも基礎レベルは理解出来ているという状況を広い分野でキープしていました。(いわゆる、弱点を作らない)これが出来ていれば、非常に出来の悪い分野を持たなくなるので、模試などでも安定した得点をとる事ができました。 努力しても結果が出なかった時、ですが素直に自分の非を認めることが大切です。しかし、今までの自分の勉強、努力を否定することですので容易にできることではありません。ですので、まだ時間的に余裕のあるこの時期は、少し体を動かしたりカラオケに行ったりして気分をリセットしてから、何がダメだったのか、次はどうするべきなのかを考えていました。 失敗する要因として挙げられるものは、練習不足、対策ミス、本番のトラブルの3つです。最後はいつ誰に起こるものか分かりようもなく、場数を踏んで慣れるしかありませんが練習不足と対策ミスは準備でどうにかなります。模試が終わった際に、「知っている問題、勉強した分野」の間違いであれば練習不足、「さっぱり分からない」 ものがあれば対策ミスと、同じ間違いでも内容が異なるため区別して考えていただければと思います。
大阪大学工学部 あすい
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の成績
数学に関してはすぐに成績が上がる部分が少ないので、効果を実感するのが難しいかもしれません。 そのことを前提にした上で確認しますが、青チャートはどのように進めているのでしょうか? ただ漫然とこなすだけではなく、間違った問題についてなぜ間違ったのか、どこに注目して何を使えば解けるのかを考えれば、他のところにも応用できます。 間違った問題については答えを確認して理解したのちに、時間をおいてまた自分の力で解けるようにしましょう。 また、チャートは問題に1〜5の番号が振ってあると思います。 最初から全部やると時間もかかり大変なので、ある程度絞ってやるといいかもしれません。 元から数学が得意な人は問題を見て解法を思いつく力が強いかもしれません。 しかし、苦手ならば一つ一つ問題を解くことであらかじめ引き出しを増やしておくしかありません。 その引き出しをいつ使うのか理解し、いざ使うときにきちんと使えるようにするための問題演習を行っていきましょう。 あと、模試について一喜一憂しないことをおすすめします。 数学の場合は特に出る問題によってできるできないが変わってきます。 たまたまその範囲が得意な人がいい点を取れてしまいます。 楽観視しすぎるのもよくないですが、参考程度に留めておきましょう。
北海道大学農学部 ゆー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試と過去問
こんばんは! 私も同じような経験をしたので回答させていただきます。 私も過去問の方がよく取れました。 最近できるようになってきた!と思っていたのに、いざ模試を受けると全然駄目だった、ということの繰り返しでした。 ただ、模試は実際の問題よりも難しめに作られていますので、そこまで落ち込むことはないと思います。東大模試ですが、私はほとんど0完、よくても1完でした。 ただ、家でやると落ち着いてできるから、といった要因もあるでしょう。 実力不足かどうかは、過去問を模試と同じくらいの緊張感で解き、それでも点数が安定しているのであればそれが現状の実力だと思ってくれていいと思います。 模試が実際よりも難しいからといって復習は絶対に怠らないでください。私は問題と解答(手書き)をノートに写し、いつでも復習できるようにしました。模試の考え方が本番にいきてくることもあるので、模試だからいいや、とは思わずに頑張ってください。 数学ができるようになった!と感じられたことは素晴らしいです。このまま自信をなくさず、もっと成長できるように頑張ってください!! 二次試験数学は、共通テストが終わってからが本当に伸びます!! 頑張ってください!!応援しております!!
東京大学文科一類 まな
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が下がった
模試は毎回範囲が変わっていくからもしかしたら今回出た範囲で苦手なところがあってそれに焦ってしまって点数が下がっちゃったかもしれないね。 模試が下がったのは別にそんなに悪いことじゃなくて、それをもとに勉強方法を改善していけば大丈夫だから気にしなくていいよ! まずは ・模試で躓いてしまったのはどこなのか ・それによって連鎖的に出来なかったのはどこなのか(後で見たら解けたものはどこか) ・普段勉強している青チャートはどの範囲は完璧でどこが曖昧かちゃんと抑えられているかどうか ↑が抑えられていれば、苦手な分野から模試の問題が出てそこが得点できなかったならまだ復習していない範囲だったのだから問題ないね。だけど復習を終えたはずの範囲からミスが出てしまったなら復習の仕方が少し甘かったのかもしれないね。 こんな風に勉強が足りなかった範囲と勉強法が甘かった部分を見直してみて!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強方法
模試の復習を1回ではなく、2回や3回に増やしてください。 勉強しているつもりなのに、点数が伸びないということは、成長に繋がる勉強が出来ていないはずです。 具体的なやり方をお話します。 ------------ 【模試復習1回目】 模試を受けた直後にやる。 合っていた問題、間違った問題ともに、解説を読みながら解き直す。 余裕がなければ間違っていた問題のみでも可。 【模試復習2回目】 判定が帰ってきたときにやる。 模試分析に明記してある弱点部分をもう一度解き直す。 解説はなるべく読まないようにして、時間を区切って解く。 15分以上固まってしまった場合は、解説をチラ見してヒントを得てから解き進める。 余裕があれば全て解き直す。 【模試復習3回目】 次の模試直前期にやる。 やり方は2回目と同じ。 ------------ 数学は夏休み終了までとにかく基本的なことが出来るか出来ないかを突き詰めて考えてください。 模試を通じてそれを確認し、そして勉強に役立ててください。
京都大学工学部 クウルス
126
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
東大の数学
こんにちは! 私も数学の成績が伸びずに悩んでいたので、気持ちはわかります! まず青チャートと1対1を終えられているということで、基礎的な問題は解けるという前提で話します。 模試での成績が伸びない原因はなんでしょうか?計算ミスなどのケアレスミスなのか、時間配分を失敗してしまうのか、それとも問題が難しく感じて解けないのか、原因によって解決方法は変わってきます。 ケアレスミスが原因であるならば、まず自分がどのようなミスをしやすいのか把握することが大切です。これは模試毎にケアレスミスの要因をノートなどにまとめることで気づくことができます。 時間配分を失敗してしまうならば、全統模試などではあまり気にする必要はありませんが、今後東大模試を受けるようになった時には、一問25分までなど(これは人によるので自分で探る)と決めて取り掛かるようにしましょう。 問題が難しく感じて解けないならば、今の勉強を続けて数学力を伸ばしていきましょう! 個人的にはスタ演まで終わった時に、ハイレベル数学の完全攻略という参考書に取り組むと、難問と戦うときの武器を得られるのでおすすめです。 お読みいただきありがとうございました。受験本番まで走り切ってください!
東京大学理科一類 しろ
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
努力はしてるけど数学の点が伸びてくれない
数学の力をつける方法のうちの一つとして、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが挙げられます。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 相談内容を拝見しましたところ、まおさんの数学にかける勉強時間は充分に確保できていると思われます。そのため、これからもその勉強時間は確保して頑張ってください。 また、数学にはセンスが必要だとよく言われます。たしかにセンスが必要な科目ですが、センスが足りなくても解けるようになるためには、冒頭にも申しましたように、反復して問題を解き、自力で解けるようになるまで繰り返して演習することが非常に大切です。 一つ一つの分野に対して徹底的に向き合うことで必ず道は開けます。 第一志望合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
26
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像